函館視力障害センター

函館視力障害センターです。[コメントへの返信はしておりません。ご容赦ください。]SNS…

函館視力障害センター

函館視力障害センターです。[コメントへの返信はしておりません。ご容赦ください。]SNSの運用方針はこちら(ページ下部にあります)→http://www.rehab.go.jp/hakodate/snss.php

記事一覧

固定された記事

はじめまして、ちょっと自己紹介

はじめまして。 北海道函館市にある「函館視力障害センター」です。 正式名称は「国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局函館視力障害センター」といいます。長い…

パラリンピックでのボッチャ競技について

ボッチャの記事、連投です。(その2) パラリンピックで「ボッチャ」の名前を知った、という方も多そうなので…。 (基本ルール、特別ルール等については、こちらの記事↓も…

スポーツ交流会の「ボッチャ」

今日は、センター内のスポーツ交流会でおこなわれた「ボッチャ」についてレポートします。 開会式、競技についての説明の後、全員でストレッチ。 続いて、ボッチャのリー…

点字の数字(2)ついたち・ふつか編

前回、「ひとつ・ふたつ編」の最後に、 「日付と日数で、書き方にちょっと違いが出てきます。」 と書きました。 今回はそのお話です。 注:以下、点字の五十音を「仮名」…

点字の数字(1)ひとつ・ふたつ編

点字の「下がり数字」や「点字つきカレンダー」の話で、 点字の数字について、簡単に触れてきましたが、 改めて、点字の数字のことを書きます。 点字の数字は、「数符」と…

点字つきカレンダー(2)

点字つきカレンダーの続きです。 (1)はこちら↓ 今日は、まず点字の数字の書き方について書きます。 点字の数字は、数字本体の前に、「数符」という記号をつけます。 …

点字つきカレンダー(1)

カレンダーのお話です。 「ユニバーサルカレンダー」をご存じでしょうか? 正確に言うなら「ユニバーサルデザイン・カレンダー」でしょうか。 このカレンダーは、壁にか…

点字用郵便のこと

郵政民営化の際に、少し変更された制度があります。 一定のルールを守りさえすれば、普通(速達などを除く)の郵便物が 無料で送れる、という制度です。 (『一定のルール…

お花見といえば、ジンギスカン

この記事が出る頃には、恐らく桜は盛りを過ぎてしまっていると思いますが、お花見について書きます。 北海道のお花見といえば、ジンギスカンです。 最近は、鉄板焼きやバ…

多分、セキレイ

函館は、例年より早く開花宣言が出ました。 センターの中庭の桜も、咲き始めています。 いつも中庭の芝生の上をタタターっと走って、 「あっ!」 と思ったら飛び立ってし…

点字で「ひやけどめ」

身近な点字シリーズです。 ファーストフード店のドリンクのカップの点字、 清涼飲料水のビンの点字に続き…。 ***** 函館でも、日傘を使う方を見かけるようになって…

続・点字のメメメ

以前、「点字のメメメ」という記事を書きました。 今日はその補足です。 前の記事の中で私は、通称「メで消す」「メの字消し」をご紹介しました。 例えば「せんメメメたー…

4月になりました。

中庭の彫刻、『生棒(せいぼう)』の冬囲いが外されて、春を迎える準備が始まりました。 真冬には雪が少なく、3月になって埋め合わせのように雪が積もり、挨拶がわりに …

点字校正器が無くな…った…?

以前、「点字校正器」のことを書きました。 校正器って何?という方はこちら↓ こういう道具です。↓ 改めて調べたところ、もう、売っていないんですね。 日本点字図書館…

点字用具・本来の用途ではないけれど

上の写真は… お店で洋服や靴下などを買うと、値札やタグが、 細いプラスチック製の輪でつけられている事がありますよね。 あれです。 この細い紐には、タグファスナー、…

点字では「つーち」です。

身近な点字シリーズです。 少し前の話ですが、マイナンバーの通知書に点字が書かれていました。 点字をよく知らない方の中には、 「通知は、つーちではなく、つうちでしょ…

はじめまして、ちょっと自己紹介

はじめまして、ちょっと自己紹介

はじめまして。
北海道函館市にある「函館視力障害センター」です。
正式名称は「国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局函館視力障害センター」といいます。長いですね。

当センターは、見えない方、見えづらい方の自立を支援しています。
ここでは、当センターにかかわることを中心に、いろいろな事を書いていきます。
過去ログ(別のブログ…現在非公開…に掲載していたもの)も、ご紹介していく予定です。

もっとみる
パラリンピックでのボッチャ競技について

パラリンピックでのボッチャ競技について

ボッチャの記事、連投です。(その2)
パラリンピックで「ボッチャ」の名前を知った、という方も多そうなので…。
(基本ルール、特別ルール等については、こちらの記事↓もどうぞ。)

**********

連日熱戦が繰り広げられていたパラリンピック。(2016年10月時点)

数ある種目の中でも今回注目したいのは、ボッチャ競技です。
今大会で初めて日本代表がメダル(しかも銀)を獲得しました!
おめでと

もっとみる
スポーツ交流会の「ボッチャ」

スポーツ交流会の「ボッチャ」

今日は、センター内のスポーツ交流会でおこなわれた「ボッチャ」についてレポートします。

開会式、競技についての説明の後、全員でストレッチ。

続いて、ボッチャのリーグ戦がスタートです。
ボッチャはパラリンピックの正式種目ですが、
センターのスポーツ交流会でおこなったのは、この時が初めてでした。

ボッチャでは、テニスボールくらいの球を使います。
握ると固いですが、表面は少しフワッとした触り心地で、

もっとみる
点字の数字(2)ついたち・ふつか編

点字の数字(2)ついたち・ふつか編

前回、「ひとつ・ふたつ編」の最後に、
「日付と日数で、書き方にちょっと違いが出てきます。」
と書きました。
今回はそのお話です。

注:以下、点字の五十音を「仮名」と表現します。
  数字等と区別をつけるため、便宜上です。ご承知おきください。

<点字の数字(2)ついたち・ふつか編>

「1日」と書いてある時、皆さんは何と読みますか?
ついたち?
いちにち?

恐らく、前後の文章で判断しますよね。

もっとみる
点字の数字(1)ひとつ・ふたつ編

点字の数字(1)ひとつ・ふたつ編

点字の「下がり数字」や「点字つきカレンダー」の話で、
点字の数字について、簡単に触れてきましたが、
改めて、点字の数字のことを書きます。

点字の数字は、「数符」という記号と、あいうえお・らりるれろ の組み合わせで表現します。
ただし、「あいうえおらりるれろ」の順ではないので、ご注意を。

数符+あ=1 数符+い=2 数符+う=3 数符+る=4 数符+ら=5
数符+え=6 数符+れ=7 数符+り=

もっとみる
点字つきカレンダー(2)

点字つきカレンダー(2)

点字つきカレンダーの続きです。
(1)はこちら↓

今日は、まず点字の数字の書き方について書きます。

点字の数字は、数字本体の前に、「数符」という記号をつけます。
一けたの数字なら2マス、二けたの数字なら3マス使います。

カレンダーで、このルール通りに書くと、けっこうなスペースが必要になり、「小型サイズのカレンダー」は無理かも…?
点字には、「小さいサイズの文字」は無いのです。

そこで、カレ

もっとみる
点字つきカレンダー(1)

点字つきカレンダー(1)

カレンダーのお話です。

「ユニバーサルカレンダー」をご存じでしょうか?
正確に言うなら「ユニバーサルデザイン・カレンダー」でしょうか。

このカレンダーは、壁にかけて使うもので、一辺35センチくらいです。
弱視の方の中には、「黒い背景に白文字」が見やすい、という方が多いので、このような仕様のものが人気です。
(機会があれば、改めてご紹介しますね)

もっと小型のカレンダーもあります。

二つ折り

もっとみる
点字用郵便のこと

点字用郵便のこと

郵政民営化の際に、少し変更された制度があります。
一定のルールを守りさえすれば、普通(速達などを除く)の郵便物が
無料で送れる、という制度です。
(『一定のルール』の具体例は省略します。)

まず、名称が「盲人用郵便」から「点字用郵便」に変わりました。
また、送れる物が明記されました。

私は少し心配になりました。

約款には、
「点字のみを掲げたものを内容とする郵便物は、無料で送ることができる」

もっとみる
お花見といえば、ジンギスカン

お花見といえば、ジンギスカン

この記事が出る頃には、恐らく桜は盛りを過ぎてしまっていると思いますが、お花見について書きます。

北海道のお花見といえば、ジンギスカンです。
最近は、鉄板焼きやバーベキューなどを楽しむ方もいますが、とにかく「火を使うもの」。
更に「盛大に煙が出る」という特徴を加えても良いかもしれません。
お花見弁当でもお団子でもなく、とにかく皆で火を囲みます。

近年、公園で火を使うことが禁止の風潮にあるとはいえ

もっとみる
多分、セキレイ

多分、セキレイ

函館は、例年より早く開花宣言が出ました。
センターの中庭の桜も、咲き始めています。

いつも中庭の芝生の上をタタターっと走って、
「あっ!」
と思ったら飛び立ってしまって、全然撮影できないセキレイが、
枝にとまっているじゃあーありませんか。

止まっていたら撮れます!
やったー。

これは多分、ハクセキレイ…でしょうか。
以前、鳥に詳しい方が、
「センターの中庭には、キセキレイとセグロセキレイが来

もっとみる
点字で「ひやけどめ」

点字で「ひやけどめ」

身近な点字シリーズです。
ファーストフード店のドリンクのカップの点字、
清涼飲料水のビンの点字に続き…。

*****

函館でも、日傘を使う方を見かけるようになってきました。

全盲の方の場合、白杖と日傘を同時に持つのはなかなか難しいようです。
そうなると、強い味方は、帽子と日焼け止めです。

最近はコンビニエンスストアでも日焼け止めが買えて便利です。
スプレー式の日焼け止めを購入して…

ん?

もっとみる
続・点字のメメメ

続・点字のメメメ

以前、「点字のメメメ」という記事を書きました。
今日はその補足です。

前の記事の中で私は、通称「メで消す」「メの字消し」をご紹介しました。
例えば「せんメメメたー」という修正の仕方です。

> 点字で「せんメメメたー」と書いてあれば、「せんたー」と読むわけです。
> 墨字(普通文字)も、文字の上から二本線が引いてあれば、
> その部分を読みませんよね。それと同じです。

ただ、そもそも「メメメ」

もっとみる
4月になりました。

4月になりました。

中庭の彫刻、『生棒(せいぼう)』の冬囲いが外されて、春を迎える準備が始まりました。

真冬には雪が少なく、3月になって埋め合わせのように雪が積もり、挨拶がわりに
「函館らしくないねー」
と言い交わす日々が続いていましたよね。

間もなく、この中庭も緑にあふれて、しっかり春が来ることでしょう。
そして、函館らしいといえば、春の風物詩、『バフン風』が…
いや、もうバフンは無いか…。

それにしても、こ

もっとみる
点字校正器が無くな…った…?

点字校正器が無くな…った…?

以前、「点字校正器」のことを書きました。
校正器って何?という方はこちら↓

こういう道具です。↓

改めて調べたところ、もう、売っていないんですね。
日本点字図書館の用具部では既に発売終了でした。
数年前まで「在庫限り」で販売しているサイトはあったのですが…。
(補足:2024年3月現在、既に在庫も無くなっています。)

そもそも、点字印刷といえば、薄い金属や塩化ビニールの板を二つ折りにして、そ

もっとみる
点字用具・本来の用途ではないけれど

点字用具・本来の用途ではないけれど

上の写真は…
お店で洋服や靴下などを買うと、値札やタグが、
細いプラスチック製の輪でつけられている事がありますよね。
あれです。

この細い紐には、タグファスナー、ループピン、
スナップロック、アンビタッチ…など、様々な呼び名があるようです。
(一般名詞なのか、商品名なのかわからないのですが…。)

冒頭の写真は、まだ輪にしていない時のものです。
細い紐の片方が、筒状になっているのがわかるでしょう

もっとみる
点字では「つーち」です。

点字では「つーち」です。

身近な点字シリーズです。
少し前の話ですが、マイナンバーの通知書に点字が書かれていました。

点字をよく知らない方の中には、
「通知は、つーちではなく、つうちでしょう?」
…と、不思議に思われる方も、いらっしゃるかもしれません。

これは、点字には、「う」が長音で書かれる時があるという、独特の決まりがあるからです。
(全ての「う」を長音で書くのではなく、一定のルールがあります。)

さて、通知に点

もっとみる