見出し画像

気持ちが揺れ動く理由

数多くの営業所があると、そこを運営している所長も千差万別です。

ただ、内部環境の安定度合いや所長自身の心構えという意味では、大まかな傾向が見受けられます。

それは、「自分の仕事の主導権を誰が握っているか」という観点での違いです。

同じ現場の忙しさでも、何のために次に何をしないといけないか、と自分の役割を確立している所長は、慌てません。

慌てないというか、自分のペースを保つことが可能となります。

ところが、自分の役割を確立していないと、他者のペースに巻き込まれます。

例えば当社は、雇用形態として正社員と契約社員があります。

そして、当人の都合に合わせてそれぞれの条件で雇用をしています。

施設系のサービスだと時給制ですから、拘束時間にもよりますが、本来正社員と契約社員の賃金の逆転現象が発生することはまずありません。

ところが、在宅系のサービスだと実稼働に対しての賃金発生となる、いわゆる歩合制ですから、お客様のところへサービス提供をすればするほど給与の総支給額は上がっていきます。

そこで、とても多くの現場稼働をされている契約社員の方だと、中には所長の月給との逆転現象が生じてしまう、なんていうケースも発生します。

こうしたケースが生じた際に、どのように受け止めるかというのは、その人の思考の在り方、もっといえば今の仕事に対しての向き合い方次第で大きく変わっていきます。

ベテランの契約社員さんに言われるがままにシフトを作成して、その人にサービスを割り振って訪問していただいているような上長であれば、当然不満を抱くことでしょう。

ある種のわがままや主義主張を受け入れて、そうしたスタッフに都合よくシフト作成をさせられて、その結果が自分との待遇面での逆転。

やってられない、なんて感情も湧いてくることでしょう。

ところが、その拠点の長は上長である自分なのです。

自分の給料を上げたくて、沢山お客様訪問してくださるスタッフさんかもしれませんが、果たしてそのスタッフは目的達成に向けて「営業所のチームの一員」として参画していただきたい方であるのかどうか。

需要と供給の関係もありますから、実際に依頼がひっきりなしに来て、誰かしらにサービス提供を頼まないといけないという実情はあるかと思いますが、ここの線引きを定めるのも所長が判断していけばいいのです。

自分都合で文句ばかり言うようであれば、この人にはここまでの仕事しか頼まない。

それ以上を望むのであれば、正社員になっていただく。

その代わり、今よりは責任をもってチームのメンバーとして参画していただく。

スタッフの都合で振り回されているのは、自らの中に確固たる信念が持てていないから。

環境のせいなのではなく、そうした環境を築き上げられていないのは自分の責任なのです。

自分よりも給料の高い歩合制のスタッフがいるのは仕方がありません。

それが歩合制の良さというか、そういう仕組みであり、ただそれをどのように運用するかの権限は自分が持っているのです。

そして、自身の立ち位置が定まっていないから、文句を言ったり自分勝手な主義主張をしたりするスタッフさんと同じ土俵で今の自分の状況を比較してしまい、惨めに感じてしまうのだと思います。

どのような営業所にしたいのか。

その理想のイメージに近づかせるために、どのような営業所運営をしていきたいのか。

そのような想いを形作っていくための行動が、自分のペースとなっていき、結果自分の仕事の主導権を握れることにつながっていきます。

スタッフさんたちは上長が作り上げた環境の中で、承認されている要求を言い募っているだけなのです。

いちいち気持ちが揺れ動いてしまうのは、まだ自分の立ち位置が定まっていないからなのだと考えてみてはいかがでしょうか。

営業所の環境や、スタッフさんたちの労働環境を作り上げていくのは、どのような拠点にしていきたいかと上長が信念を持つことから始まります。

今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

嬉しいです。 サポートしていただきまして、ありがとうございます。 こちらからもサポートをさせていただくことで返礼とさせていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。