マガジンのカバー画像

科学的な食育⁉️

11
不定期に更新します。 食べ物に関係するものをテーマに発信します。 #和食 #洋食#食事#食材#食器#食育#楽しさ#喜び#幸福感#朝食
運営しているクリエイター

#生き方

牛乳を日々、摂っている方いいかも(^○^)

牛乳を日々、摂っている方いいかも(^○^)

毎朝、飲む人、コーヒーに入れて飲む人、カレーパンの時は、絶対の飲む人、あんぱんの時の飲み物は、絶対の人。
色々と飲む場面は、違うと思いますが、牛乳の効果・特徴を紹介します。

普段から牛乳を飲んでいる人の特徴1 日あたり200 mL 以上の牛乳を飲む人は,歩いたり、運動する時間多いです。

高齢の方にもかなり体に良い‼️・200 mL 未満の高齢者に比べ血清アルブミ ン濃度が高く,身体活動量(歩数

もっとみる
葉酸の力

葉酸の力

葉酸とは?新しい赤血球の生成を助けたり、胎児の健やか発育を助ける、動脈硬化を予防する効果があります。葉酸は、ビタミンB群の一種です。

妊婦に必要な栄養素女性でも知らない方が多いかもしれせん。
特に妊活をしている女性は、知識として、知っていた方が良い思います。誤解している方が多いと思います。

『元気な赤ちゃんを産む』ために留意したいポイントが2点あります。

①.栄養成分、葉酸の摂取開始のタイミ

もっとみる
ダイエット中に避ける食べ物❗️

ダイエット中に避ける食べ物❗️

ダイエットをしてもなかなか体重が減らない。太っている人には、太っている人なりの理由があるはずです。
その太っている原因のほとんどが、食事の内容が原因が大半です。

やはり、体重を増やすのは、食事の量、質が大切です。ダイエットをしている方は、どんなものを普段食べているのか、食べていたのかを考えてみましょう。今回出てくる食材さえ気をつけていれば、体重が減りにくい方、リバンドで体重が増えてしまう人、リバ

もっとみる
ストレスが溜まっている時は、胃を助けてくれるよ‼️

ストレスが溜まっている時は、胃を助けてくれるよ‼️

胃は、デリケートな臓器です。
『 新学期が始まって憂うつだなぁ 』
『 なかなか、就職が決まらない 』
『 仕事で失敗してしまった 』
『 売り上げが全然増えない 』など、
このご時世、ストレスが溜まることが多々あります。

ストレスを受けると、食物を消化する強い酸性【pH1〜2の塩酸】の胃酸や胃液が、大量に分泌されるため、胃粘膜を、刺激して、胃炎を起こしてしまいます。

また、大きなショックを受

もっとみる
卵料理ってみんな好きですか⁇

卵料理ってみんな好きですか⁇

女性の方で、
『 卵はコレステロール値を上げる 』
と思っている方は、少なくないのでは、ないででしょうか?

確かに卵の黄身には、コレステロールが含まれています。
しかし、一般的には卵を食べても急激に値が、異常に上がることはありません。

卵には、良質なタンパク質、ミネラル、ビタミン、たくさん含まれていて、栄養価が高い食材です。

卵のサイズLL ー 70g 〜 76g未満
L ー 64g

もっとみる
血圧と塩分の関係

血圧と塩分の関係

日本人は、血圧が高い。
高血圧が多いのは、漬物、塩を使った保存食、など、塩蔵物が多いからだと言われ始めたのが、戦後こと。

血圧と高血圧の関係については、多くの研究者が報告し、減塩による降圧効果は常識なった。
 
一般家庭でも、
高血圧予防には、" 減塩 " という意識が広がり、いまや減塩味噌、減塩醤油など減塩食品がたくさんあります。

なぜ、塩分を摂ると血圧が上昇するのか?血圧の上昇要因

 ・

もっとみる
食べて、ゴロゴロって、どうなの⁇

食べて、ゴロゴロって、どうなの⁇

昔は、
『食べてすぐ横になると、牛になるよ』って言われた方は、多いのではないでしょうか?
 
親にも怒られた方もいるかもしれません。

食後に横になることは、
実際のところどうなのでしょうか?

医学的に解説したいと思います。

まず、食べ物を消化する為には、胃や腸に大量の血液🩸が必要です。また、血液中に取り込まれた栄養分を分解し、肝臓に蓄える為にも、大量の血液が必要です。
 
しかし、食後直後

もっとみる