マガジンのカバー画像

鳥の目 Journal

38
独断と偏見で面白いと思った海外のニュースや論文、有名人のツイートなんかを紹介していきます。
運営しているクリエイター

#日記

7/19 ニュージーランド 感染者数

7/19 ニュージーランド 感染者数

コロナウイルス封じ込めに成功したと言われているニュージーランド。
7/19の新規感染者数は3名でした。

全てが国外からの入国者。
また現時点で25名の感染者がいますが、入院治療中の人はいないそうです。

優秀だなぁ。

習近平は「プーさん」なのか?問題

習近平は「プーさん」なのか?問題

アメリカのポンペオ国務長官が、ペットの犬とそのお気に入りのプーさんのぬいぐるみをTwitterに投稿した。ただの可愛いツイート思うなかれ。BBCnewsがこれに反応しているのです。

こちらの2017年のBBCの記事によると、すでに2013年頃から習近平がプーさんに似ているとネット上では話題になっていたんですね。

たしかに似てるw。
でも全然知らなかった。習近平と安倍晋三の握手するシーンとか、似

もっとみる
植民地化をテーマにした作品はいかに

植民地化をテーマにした作品はいかに

ニュージーランドの気鋭の監督、Taika WaititiとCarthew Nealが率いるプロダクション、Piki Filmsがマオリ族のライターと共に3つの作品を作ります。

Taika Waititi氏は映画ジョジョラビットの監督としても有名。
彼らが作る作品の第一弾はTina Makereti原作の「The Imaginary Lives Of James Pōneke」から。

1840年

もっとみる
BLMの影響はチーム名にまで

BLMの影響はチーム名にまで

NFLのチーム、Washington Redskins. この名前も変えた方がいいんじゃないの?って、映画「ジョジョ・ラビット」の監督、タイカ・ワイティティ氏も言っています。

ちなみに彼もニュージーランド出身。

「もういい加減全ての差別を終わらせよう。Washington Redskinsというチーム名を使い続けるのをNFLが許すなんて、ネイティブアメリカンコミュニティに対する破滅的な行為であ

もっとみる

海外ニュースを発掘します/ 30day challenge in July

パートナーが外国人ということもあり、よく英語のニュースを見たり聞いたりするんですが、実は日本に入ってきてないニュースってたくさんあるんですよね。英語で検索するといろいろ知らなかった情報が見つかるのです。

今月の30day challenge はそんな海外ニュースや、誰かの呟きなんかを独断と偏見で発掘し紹介すること!
英語の勉強も兼ねているのでほとんど自分のためなんだけど、もしどこかの誰かがへえー

もっとみる

フルーツや野菜からマイクロプラスチックが見つかった

マイクロプラスチックが、ニンジン、レタス、ブロッコリー、イモ、りんご、梨から見つかったという論文が発表されたという記事を読んで衝撃を受けています。今回はFASTCOMPANYの記事をご紹介します。

野菜と果物からマイクロプラスチック発表したのは、イタリアのシチリア島にあるカターニャ大学。Environmental Researchという学術雑誌に掲載されています。研究者がスーパーマーケットと地元

もっとみる
BLMの影響は化粧品やヨーグルトにも

BLMの影響は化粧品やヨーグルトにも

Black Lives Matterの影響が化粧品やヨーグルトにまで及んでいるとは知りませんでした。

スキンケア大手のロレアルパリが先週末、「white/whitening(美白), fair/fairness(公平), light/lightening(ライトニング)」の言葉を夜用のスキンケアラインから消すと発表したそうです。

そしてフィンランドの乳製品会社Valioはヨーグルトのパッケージ

もっとみる
除草剤のラウンドアップ/ 訴訟の結果は

除草剤のラウンドアップ/ 訴訟の結果は

ホームセンターにたくさん並んでるラウンドアップ の会社、バイエルはラウンドアップ の発がん性を訴えていた何万人もの原告に対し、109億ドル、日本円で約1兆1600億円を支払うことにしたそうです。これ、バイエルにもモンサントにも、他の農薬作ってる会社にもすごく影響大きいニュースだと思います。

写真中央の男性は第一原告の46歳、ジョンソンさんで、末期の非ホジキンリンパ腫だそうです。

彼はサンフラン

もっとみる
白人警官がより多く黒人を射殺しているわけではないという真実

白人警官がより多く黒人を射殺しているわけではないという真実

Black Lives Matterについての日本の報道を見ていたら、NZ彼がこんな論文を紹介してくれました。
「警察官の致命的な発砲における人種格差の真実」というもの。この論文は2019年7月22日にパブリッシュされています。

ミシガン州立大学とメリーランド大学によって行われたこの調査が明らかにしたこと、それは「黒人市民がより多く白人警官によって射殺されているわけではない」ということです。

もっとみる