マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

舞台とリーダーシップ

舞台とリーダーシップ

いい意味で裏切る創造リーダーには
色んなタイプがある

わたしはフリーランスなので
基本的には
一匹狼だけども、

どんな時でも
ついしてしまうのが

ストレートな答えを
返さないことなのです。

相手の想像の裏を突いて
そして

ちょっぴり
サプライズすること!

これを心掛けて居ます。

リーダーからみれば
コレが嬉しい場合と
邪魔になる場合があるのは当然。

だからこそ
first cont

もっとみる
【リーダーシップ論】リーダーとボスの違い

【リーダーシップ論】リーダーとボスの違い

おはようございます!
今日はチームマネジメント、組織マネジメントにおけるリーダーの役割について書きます。
組織やチームを率いるのはオピニオンリーダー、リーダーであるハズが何を勘違いしているのか、日本ではボスのように振る舞う人をよく見かけます。
猿山のボスのように偉くて絶対権力者だと思っている人、いや思っていないけどそういう刷り込みイメージを知らず知らずに持ってしまったために、間違った立ち振る舞いを

もっとみる
148. 休憩はスタートが大切

148. 休憩はスタートが大切

 従業員にとって休憩がどんなに大切か、そして『みんなでワイワイ』でも『一人でリラックス』でもj自分で選択できることが重要だという話を前回しました。

 今回はその続編として、休憩を充実させるためにはスタートというか『休憩への入り方』が重要だという話をしようと思います。

 早速ですが、皆さんの会社では12時から休憩の場合、何時まで仕事をしていますか。

広報とマネジメントスキルの関係における雑多な気づき

広報とマネジメントスキルの関係における雑多な気づき

今月は大きい取材対応があって、小さい取材対応もそこそこあって、時間がとにかくなくてかなり綱渡りだった。お盆明けからが怒涛で、月末の今もまだ余波が収まらなくて若干引きずり気味だったりする。

そんな今月、綱渡りな対応をしながらも気づいたこと。知る限り、あまり語られていないような気がするけど、体感ではものすごく腹落ちしていて、共感いただける方と深く語りたい次第。。

気づきを結論から言うと、広報で必要

もっとみる
品質を以って差別化できる企業が一番強い

品質を以って差別化できる企業が一番強い

世の中にあふれているニーズ…需要量が一定であると仮定して、そのなかでのIT企業の成長を考えた時、当然その1つに

 『差別化戦略』

が頭をよぎる人も多いと思います。

でもそれを単純な技術力(テクノロジー)による差別化で達成できると考えるとだいたい失敗する。よほど突出していないとまず無理。ほんの一握りだけ。

少なくともB2Bのソフトウェア開発を生業とする企業の場合、社会に存在する需要が一定であ

もっとみる
なぜ部下は、思った通りに行動してくれないのか?

なぜ部下は、思った通りに行動してくれないのか?

仕事を任せたのに期待した成果をあげてきてくれない。
同じような条件のはずなのに、なぜか部下の成果にバラつきがある。
説明したはずなのに、どうして違うことをしてくるのか?

と部下が思ったように動いてくれないことは多々ある。
残念ながら、それが普通なんです。だいたいは思ったように動いてくれない。

どうして思った通りに動いてくれないかというと、部下に課題があるからです。

このnoteでは思った通り

もっとみる