加藤陽子

政治に関してまったくの素人ですが、当区をもっと豊かにするため政治活動に挑戦しようと思い…

加藤陽子

政治に関してまったくの素人ですが、当区をもっと豊かにするため政治活動に挑戦しようと思いました。 ここでは、迷走しながらの取り組みとその結果を記録として残していきます。 他、仕事や地域活動で感じた事をアップしています。

マガジン

  • 政治活動☆

    【随時更新】政治について知識ゼロの私が、選挙までの迷走っぷりを書きます。

  • 社会に対しての想い~オタクのつぶやき~☆

    高齢者介護を生業にして25年。省庁のデータを眺め今後の社会を妄想することが大好きです。 現在の内閣府や省庁の発信する方向性をみながら、介護保険制度やその他の社会保障の視点でつぶやきます。

  • トリセツ☆

    私の経歴や考えなどをツラツラと書いています。 『加藤陽子ってナニモノ⁉』と興味を持ってくださった方は、こちらをお読みいただけたら幸いです。

記事一覧

固定された記事

はじめにお読みください☆

はじめましての方も、そうでない方も、訪問ありがとうございます。 加藤陽子と申します。 このたび、色々諸々あって『地域をもっと豊かにしたい!』と思い、一念発起で議…

加藤陽子
2年前
8

キックオフ

訪問をありがとうございます。 政治活動団体を申請してから時間が経ちましたが、先週、やっと政治活動を具体的に始めました。 今日は、キックオフ会議までの流れと、実際…

加藤陽子
2年前
1

一粒で何度もおいしい♪

訪問をありがとうございます。 私は高齢者介護という専門分野で仕事をしていますが、相談支援を行う中でつくづく実感するのは、『課題って複雑に混じりあっているよなぁ』…

加藤陽子
2年前
6

点の情報をつないでいく

時代の過渡期である今は、将来を見据えてどう動くかを予測することは難しいと言われています。 確かに、様々な情報が溢れている中で今後を見据えて動くことは難しいかもし…

加藤陽子
2年前
2

理想がないと現実を素直に受け入れられる?~短大時代~

訪問をありがとうございます。 前回の記事で書いたとおり、高校生時代の私は、社会のことなど全く考えずに、毎日部活中心の世界で生きていました。 そんな中、顧問に進め…

加藤陽子
2年前
5

踏ん張る力はココで育みました~高校時代~

1.なにも考えていなかった高校時代 しょっぱなの見出しがコレってかなり恥ずかしいのですが、高校生の頃の私は、本当に何も考えていないでした人間でした。 社会のこと…

加藤陽子
2年前
2

活動3:届け出る

1.政治活動をするにあたって 連休後、政治活動を行うにあたりモロモロ調べながら準備をしていたのですが、3月末にお話を聴きに行った現職議員さんより電話をいただきま…

加藤陽子
2年前
2

活動2:まとめる

1.自分の経歴や想いをまとめる(4月21日~4月30日) やると決めたら、次にやることは『自分を知ってもらう』こと。 また同時に、コアメンバーを含めたくさんの方々に自…

加藤陽子
2年前
2

活動1:相談する

1.相談する人と順番を決める(4月21日~5月10日) 自身の覚悟が決まったら、早速関係者に立候補の意向を示し相談をしますが、ここで大切なのは『どの順番で話すか?』だ…

加藤陽子
2年前
3

活動0:意思を確認する

1.現職者に話を聴く(2022年3月31日) これからの時代を考えた時、地域はいわゆるシステム強化だけではなく、そこに住んでいる人を育むという視点も入れて、未来をデザイ…

加藤陽子
2年前
4
はじめにお読みください☆

はじめにお読みください☆

はじめましての方も、そうでない方も、訪問ありがとうございます。

加藤陽子と申します。

このたび、色々諸々あって『地域をもっと豊かにしたい!』と思い、一念発起で議員になることを考えたのですが、なんせ、政治に関してはド素人。
地盤看板カバンなしの私ではありますが、だからこそ、素人なりの政治活動を記録に残したいと思いnoteを始めました。

政治に興味のある方も、『政治なんかで社会は変わらないよ』と

もっとみる
キックオフ

キックオフ

訪問をありがとうございます。

政治活動団体を申請してから時間が経ちましたが、先週、やっと政治活動を具体的に始めました。

今日は、キックオフ会議までの流れと、実際に会議を行った結果を書かせていただきます。

1.事前確認と準備実際に政治活動を行う前にやらなければならないこと。

それは、現在、自身の行っていることは『政治活動規制』かかかっていないかを確認することです。

私の場合は、都庁で非正規

もっとみる
一粒で何度もおいしい♪

一粒で何度もおいしい♪

訪問をありがとうございます。

私は高齢者介護という専門分野で仕事をしていますが、相談支援を行う中でつくづく実感するのは、『課題って複雑に混じりあっているよなぁ』ということ。

ここを理解せず、縦割り思考で1つひとつの課題に対して対策を講じていると、とても大きなコストと負担と時間がかかる場合が多々あります。

これ、非常にもったいないです。

限られた税収の中で効果を最大限発揮するパフォーマンスを

もっとみる
点の情報をつないでいく

点の情報をつないでいく

時代の過渡期である今は、将来を見据えてどう動くかを予測することは難しいと言われています。
確かに、様々な情報が溢れている中で今後を見据えて動くことは難しいかもしれません。
そんなわけで、今日は、オタク気質の私がいつも行っている情報の整理と活かし方について書かせていただきます。
これを読んでいただいた方の参考になれば幸いです。

1.国の方向性を知る

まず、国の方向性について把握します。
これは、

もっとみる
理想がないと現実を素直に受け入れられる?~短大時代~

理想がないと現実を素直に受け入れられる?~短大時代~

訪問をありがとうございます。

前回の記事で書いたとおり、高校生時代の私は、社会のことなど全く考えずに、毎日部活中心の世界で生きていました。
そんな中、顧問に進められた『介護福祉士』という職業を目指しての進学。
今日は、介護のかの字もよく知らなかった私の短大生時代について書きます。

1.思いがないから吸収できた学生時代

私が進学した年は1995年だったのですが、この年は阪神淡路大震災のあった年

もっとみる
踏ん張る力はココで育みました~高校時代~

踏ん張る力はココで育みました~高校時代~

1.なにも考えていなかった高校時代

しょっぱなの見出しがコレってかなり恥ずかしいのですが、高校生の頃の私は、本当に何も考えていないでした人間でした。

社会のことはエライ誰かが考えてくれているだろうから自分が考える必要はないと本気で信じていたし、社会情勢や政治事よりも、部活ヤだな~とか、どうやったら授業中先生にバレないように寝られるかとか、今日の夕飯は何だろうとか、自分や身近なことを短期目線でし

もっとみる
活動3:届け出る

活動3:届け出る

1.政治活動をするにあたって

連休後、政治活動を行うにあたりモロモロ調べながら準備をしていたのですが、3月末にお話を聴きに行った現職議員さんより電話をいただきました。
『そうそう、具体的に動き出す前に、政治団体設立届と資金管理団体指定届は出した方が良いよ~』とのこと。

私の中ではもう少し後に考えていたのですが、早速調べました。

これからいろいろと動くにあたっては、人やお金が動くわけですが、そ

もっとみる
活動2:まとめる

活動2:まとめる

1.自分の経歴や想いをまとめる(4月21日~4月30日)

やると決めたら、次にやることは『自分を知ってもらう』こと。
また同時に、コアメンバーを含めたくさんの方々に自分の想いを知ってもらうことに取りかかりました。

長年の地域活動を行ってきたためか、想いは溢れるほど湧き出てきます。
あとは、これを整理しまとめることが必要なわけで。
私の場合は、とにかくここに時間がかかりました。

2.資料をつく

もっとみる
活動1:相談する

活動1:相談する

1.相談する人と順番を決める(4月21日~5月10日)

自身の覚悟が決まったら、早速関係者に立候補の意向を示し相談をしますが、ここで大切なのは『どの順番で話すか?』だと思いました。
そこで、自分自身の関係者・関係機関を書き出しながら、事前に相談をしたい人を整理し、相談する順番を決めました。

とはいえ、どこまで相談をするかは悩ましいところ☆
散々アタマを捻りながら、最終的に、私が相談したい順に進

もっとみる
活動0:意思を確認する

活動0:意思を確認する

1.現職者に話を聴く(2022年3月31日)

これからの時代を考えた時、地域はいわゆるシステム強化だけではなく、そこに住んでいる人を育むという視点も入れて、未来をデザインすることが大切なのではないかと感じた私。とはいえ、正直、何をどうしたら良いかわからず、散々迷走した結果、『そうだ、政治活動をしよう』と考えたわけです。

が、言うは易し行うは難しで、いざ政治活動をと言っても、何をして良いかさっぱ

もっとみる