マガジンのカバー画像

かをりのよろこび

24
日本の伝統的な香りについていろいろコラムを書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

キラメキパラダイス振り返り

キラメキパラダイス振り返り

次男がインフルになって、それがめぐって長男にうつって、最後はもちろん私のところに飛んできました。
インフル流行ってますね!次男はワクチン打ってたので、めちゃくちゃ軽くってよかったんですけど。

もっとみる
キラメキパラダイスについて。

キラメキパラダイスについて。

私がいつも素敵な方との出会いと多くの勉強をさせてもらっているコミュニティ、開華道の文化祭がありますよ~

あいだの時間はランチのお手伝いもしちゃいますよ。
私が何を手伝えるのかって?さあ?

ハードルをさげる

香道って楽しいんだよ!と言ってもなかなか「じゃあやってみる!」って友だちは少ない。そもそも私は友人や知り合いに「香道楽しいよ」って言ってみるのは嫌だなーと思う時代が長かったのです。
なんで

もっとみる
お正月の香りと香りの語彙力

お正月の香りと香りの語彙力

あけましておめでとうございます。
今年も香りと古典の話をしていきたいと思います。
人間の嗅覚というのは、もともととても軽視されていました。というのは、ギリシアの哲学者がいうように、「ほかの感覚(味覚や聴覚、視覚、触覚)よりも原始的」と思われていたからなのかもしれません。
じじつ、動物は(人間ももちろん含めて)脳より先に鼻の器官が出来上がるので、確かに原始的ではあるのでした。

もっとみる
香りの物語 香あそび~薫物の始まり~

香りの物語 香あそび~薫物の始まり~

香りをご案内するのに、読み物があったほうがいいのかな、と思って「香りの物語」シリーズを始めます。

1.楽しみとしての香

香りを調香する技術は奈良時代、鑑真和上とともに日本に来ました。鑑真和上についてはまたどこかでご紹介しますが、唐招提寺の薬師所が最初の調香所となりました。最初は薬の一つとして。また香りは、宗教儀式のために使用していました。そんな香りを貴族たちは自分の楽しみとして調香し、部屋にた

もっとみる
オンラインでかをりを感じる?!

オンラインでかをりを感じる?!

最近、ご縁があっていくつか香道についてのお話をさせていただく機会がありました。

「私小さいころから「香道」を習っていて…」というと、たいていの人は「ナニソレ?」となることが多く、伝えられる機会をいただけるようになったことは本当にありがたいです。
この機会を頂き、もう一度私は香道のどこがいいと思っているのか、わたしが世の中に伝えたいと思っている価値観はなんなのか、改めて考えました。
その思いを拙い

もっとみる
恋をあきらめるために〇〇〇を盗む話

恋をあきらめるために〇〇〇を盗む話

人はいろんな匂いを発している

ひとはいろんな「匂いフェチ」です。チョコレートの匂いフェチもいれば、ほかの人がちょっと眉をひそめてしまうような匂いまでさまざまです。
匂いというのはいろいろあるものです。
たとえば我が家は犬を飼っているのですが、以前子どもが驚いてパニックになった時がありました。するとまだ子犬だった犬(柴犬)のテンションが上がってしまってパニックになっている子どもを噛んでしまったこと

もっとみる
新春に古今和歌集の春の巻を開いてみる

新春に古今和歌集の春の巻を開いてみる

新年あけましておめでとうございます。今年も楽しくうきうきするような香りの話や古典やアートのお話をして行けたらいいなと思っています。

新年のことを新春と言い表すように、かつては新年というのは春の訪れをあらわすことでもありました。(今年なら2月1日です)そんな新年の最初にぜひ見ていただきたいのが古今和歌集。

古今和歌集は醍醐天皇の命で作られた最初の勅撰和歌集です。紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠

もっとみる
アロマとお香~クリスマス・三賢人の贈り物~

アロマとお香~クリスマス・三賢人の贈り物~

サンタクロースは来ましたでしょうか。
我が家では小学生までの子どもにはサンタがやってくることになっています。そのためにはサンタさんに手紙を書く必要があります。
悩みに悩む次男。そろそろサンタさんに出さないと届かないから!!と焦る親。
焦る親。(発注が、配達が・・・!!)
2日前ようやく手紙を書き上げる次男。
贈る前に見せてもらったら、漢字クイズがついていた。いいクイズが出来上がり、満足する次男。

もっとみる
蘭奢待の香りを聞いてみる

蘭奢待の香りを聞いてみる

コロナ禍においてオンラインで物事が進められるようになったことで、私の世界はぐんと広がった。オンラインによって、場所関係なく全国の人と知り合えたり、オンラインで完結する仕事をいただいたりするようになったことは考えてみればすごい社会の変化なのだと思う。仕事だけではなく、様々なコミュニティがあり、その中でたくさんの人が自由に行き来している、ということもコロナ禍で知ったことだ。
しかしオンラインではどうし

もっとみる
1000年前の「いいこと探し」引き寄せの法則ではなく〇〇でした

1000年前の「いいこと探し」引き寄せの法則ではなく〇〇でした

長男が修学旅行に行きました。昨年は修学旅行などできなかったのだから、少しは良かったのでしょう。本人は今のクラスに友だちが少なくて、気が重いそう。班分けをしたらあぶれてしまって、自分のほかには修学旅行に行かない人と不登校、仲良くない人そして自分、という班になり、いやなことこの上ないとこぼしながら出かけて行きました。そういう旅行経験もなかなかないから、楽しんでおいでよ。と言いましたが、いい事探しをして

もっとみる
私が香道を学ぶ理由

私が香道を学ぶ理由

「ねえ、香道ってどんなことをしているの?」
1カ月のあいだ2週間は上海で、2週間は日本で生活しながら仕事をしている夫は2020年の早春、旧正月での帰国から1年以上上海に行けなくなりました。そこで、ふと長年連れ添っているこの人、毎日何しているのだろう?ああ、そうそう「香道」だっけ?でも香道って何だろう?と思ったのだそうだ。ちょっと失礼な話です。
とはいえ、言われた私もうーん、なんて説明すればいいのか

もっとみる
夢中になるということ

夢中になるということ

夢中になるものはありますか?

私は30年くらい香道に夢中です。毎回、毎月新しいことに出会えるのが楽しくてなりません。よく考えると30年毎月新しい学びを感じる、というのはなかなかあるものではないのではと思います。香道では組香といういくつかの種類(匂いが少し違う)香木を用意し、テーマに合わせて打ちまぜてたくことでそのテーマをよりよく表現する遊びがあります。組香に参加してお香を聞いている時間、私はいつ

もっとみる
今こそ平安貴族の薫物(たきもの)をおススメする理由

今こそ平安貴族の薫物(たきもの)をおススメする理由

「お香って初めて知りました。どういうものですか?」
ということをしばしば聞かれます。そして、「話を聞いたらすごく良かったです。だからアロマを生活に取り入れました!ありがとうございました!!」と言っていただいて、ちょっと複雑な気分になります。お香の良さが伝わる嬉しさ、そして、手軽に取り入れづらい難しさ。まだまだ現代の日本人にとってアロマよりはるかに高い壁をお香について感じている人が多いのだなあ、と思

もっとみる
伝統芸能は守るべきものなのか

伝統芸能は守るべきものなのか

「伝統芸能は守るもの」なのでしょうか。
私は小学生で香道に出会いました。守るかどうかは考えたことがなく、長いこと「そこにあるから」やってきました。そういうことは、「上の年代のひとたち」が考えることだと思ってきました。そう思ってきたのですが、明らかに香木は年々なくなりつつあり、近頃ひしひしと「終わりの時」を迎えているのだと考えるようになりました。

もっとみる