マガジンのカバー画像

だぴてぃの「ここだけの話」

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連ねたりします。
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#毎日投稿

毎日投稿で得られるスペシャル能力

毎日投稿で得られるスペシャル能力

どうも、だぴてぃです。

あと3日で連続投稿100日達成らしいです。

「らしい」と書いたのは、この記事を投稿しようとしたときに上記表記に気づいたから。ぶっちゃけ〇〇日投稿した!とか全然気にしていないんです。

というのも以前600日連続やったことがあるからってのもありますが、毎日投稿によって得られるものはすでに得てしまっているから気にならないんですね。

つづきは「だぴてぃのここだけの話」マガジ

もっとみる
「行動させるコンテンツ」が結局最強じゃね?って話

「行動させるコンテンツ」が結局最強じゃね?って話

文章における最高の結果とは何か?と言われたらこう言います。

「動かすこと」

いろんなコンテンツや記事を買い漁ってきて、僕が「あ、これが最強だわ」って思ったのが「行動させられるコンテンツ」。

今やノウハウ自体はネットにたくさん落ちているし、たいていのことはAIに聞けばなんとなくわかるものになってしまっているですけど、じゃあコンテンツの価値ってなんなの?って考えた時「それを買うことで行動がブース

もっとみる
【note】口を開く前に手を動かせ

【note】口を開く前に手を動かせ

こんにちは。

本日のお話は【いいからやろうぜ】って話です。どうぞお付き合いください。

noteを伸ばしたいと思ったとき、まずは何に取り組むべきか?という問題。コンテンツ販売者は「まずはウチの教材をウンタラカンタラ…」とか言うが、そんなのは間違っている。

まずやるべきは【記事を書くこと】である。どんな拙い文章でも、一にも二にも発信しないことには始まらない。

noteを運用するってことはなんだ

もっとみる

noteを書く目的は?

なんでnoteをやっているか?

その問いについて再度考えてみました。

違って、イイこのような問いって
最初と言っていることが違うと
自己嫌悪に陥ってしまったりするけど

そもそも未来永劫変わらないものなんて
この世の中、本当に少ないもの。

だから1年前、いや、
半年前と違ったとしても全然イイ。

さすがに昨日と違うのは
甲斐性がないように思えるけれど
まあそのくらい考えや目標ってのは
その都

もっとみる

noteってわかりにくくない?

特別毎日更新にこだわっているわけではないんですが、謎のルールによって毎日更新が続かないことがあるんですよね。

例えば記事を消してしまった時。

以前、書いた記事を消したことがありました。それまで360日くらいでした、連続して記事を書いた日数が。その日もいつも通り記事を更新したのですが、連続更新のポップがなぜかでない。

なんなら翌日には「2日連続」とか出る始末。なになに、え?リセットされたの?っ

もっとみる
コンテンツを出すときに必須になるスキルとは

コンテンツを出すときに必須になるスキルとは

これがないとお話になりません!

今日は少し厳しいことを言おうと思います。

でも知っておいて損はしない内容ですので
ぜひ最後までチェックしてみてください!!

「noteでは」
という制約をつけますが
コンテンツをつくるときに何が必要ですか?

時間?
運?
才能?

どれもちょっとずつ必要ですね。

でもどれもが
絶対ではないです。

コンテンツを作るには
「これだけは外せない!」
という最強

もっとみる

文句を言うなら働けよって話

どうも、だぴてぃ先生です。

僕は現役の臨床検査技師として日々検査を生業にして生きているわけですが、最近は管理業務ばっかりでルーティン業はさっぱりです。検査したいなあ…

ということで今日は「文句あるなら働けよ」ってことで僕の有料マガジンならではの「本音」も交えて書いていこうと思います。

※このnoteは有料マガジンに入っていますが、全編無料で公開します

文句は成長しないけど…職場内文句を言う

もっとみる
【守ろう】チームを壊す人ってどこにでもいるよねって話

【守ろう】チームを壊す人ってどこにでもいるよねって話

どうも、だぴてぃ先生です。

ワザとかどうかは知りませんが、チームを壊してくる人ってどんなチームにもひとりはいるんじゃないでしょうか?

僕の職場にもいますけど、リーダーはそういう人からチームを守らないといけません。

チームを壊すということは、会社に損害を与えているのと同義です。労働者としても、チームリーダーとしてもこれだけは避けなければいけません。

そういう方たちにはある特徴があります。

もっとみる