マガジンのカバー画像

ボードゲーム関係

139
運営しているクリエイター

#アナログゲーム

なのか展備忘録-Ⅺ 「創造的なゲーム、ゲーム的な創造」

なのか展備忘録-Ⅺ 「創造的なゲーム、ゲーム的な創造」

僕は会期の終わり近くに遊びに行ったので、ここのブースはだいぶ人で埋め尽くされていました。閑散としている初期の頃もすこし見てみたかったなあと、今となっては思います。

顔の見えないチーム戦

これは、高畑慧(コロコロ堂)様から出展された「創造的なゲーム、ゲーム的な創造」というタイトルのゲーム。黒と茶の2チームに分かれて、自分のチームの得点が高くなるように木片とキャラクターを配置していきます。

置き

もっとみる
【オフライン遊び】とあるYouTuberがやっていたアナログゲームを学校でできるように改良してみる

【オフライン遊び】とあるYouTuberがやっていたアナログゲームを学校でできるように改良してみる

某TOP4YouTuberの方々がやっていたアナログゲーム「マジョリティーパーティー」。このゲーム自体はカードやアイテムがプレイに必須でしたが、学校でできるようにルールを改変してみました。

元のゲーム、「マジョリティーパーティー」とは某実況者TOP4さん方の動画をご視聴していただければルールは理解できると思いますが...如何せん記事に他の方の著作物を載せてはいけないそうなので、ルールを軽く説明し

もっとみる
”勘”と”カウンティング”でどこまで予測できるか?!見える数字からほしい色をGETできたときの爽快感(*´▽`*)♪

”勘”と”カウンティング”でどこまで予測できるか?!見える数字からほしい色をGETできたときの爽快感(*´▽`*)♪

クウィックス(ダイス)との違い
クウィックスをしたことのある方のために、最初に違いだけをまとめました。クウィックスを知らない方は飛ばしてくださったほうがわかりやすいです。

~準備~ 
・手札は4枚で始める
・残りのカードを共通色の面を上にして山札にし、そこから場に4枚共通色の面のまま出す

~毎ターン~
・手番の人は手札が5枚になるように「場」から選択してカードを必要数手札に取る。
・空いた分だ

もっとみる
デザイナーズノート:キチキチキッチン

デザイナーズノート:キチキチキッチン

ゲームマーケット2024春に新作として出展予定の「キチキチキッチン」について、製作者視点でご紹介いたします。

(ゲーム自体のご紹介はこちらのnoteでおこなっています、ぜひこちらもご覧ください!)

リアルタイムわちゃわちゃ協力料理カードゲームまずはゲームの基本的なスペックは以下の通りです。
■プレイ人数:2~8人
■時間:30分
■年齢:8歳〜∞歳
■通常価格:3,500円+税
■イベント特別

もっとみる
「ゲームマーケット2023秋」に行ってきました

「ゲームマーケット2023秋」に行ってきました

日本最大のアナログゲームの祭典であるゲームマーケット(2023秋)に行ってきました(私が行ったのは12月10日)。

12月に開催するイベントを「秋」って銘打つのはどうなのと思わないこともありませんが、それは私だけじゃなく参加者(おそらくは主催者も)全員が思っているであろうことなので深くは触れずにおきます。いいんです東京はまだ一部紅葉が見られる場所ありますから!!

というお約束のツッコミはさてお

もっとみる
実体験した、コミュニティの力(前編)

実体験した、コミュニティの力(前編)

今回は、自身が参加しているコミュニティでの体験から見えた、コミュニティの魅力を紹介したい。

コミュニティには、偉大な力がある。

それは、ぼく自身が実際にOSIROで運営されている複数のコミュニティに一メンバーとして参加し、そこで予想もしなかった幸せな体験をたくさんしていることが大きい。今回は具体的なストーリーを、ぼくの体験談を通して伝えたいと思う。

すこし長くなるので前編・後編に分けて、4つ

もっとみる
古典的作品論的ゲームデザインプロセス

古典的作品論的ゲームデザインプロセス

この記事はBoard Game Design Advent Calendar 2021の3日目の記事として書かれました。

はじめまして。反社会人サークルです。
これまで『この過労死がすごい!』『顧客が本当に必要だったものゲーム』といったカードゲームや、マダミス『スパイス工場殺人事件』などを作りました。最新作は『理解のある彼くんになろう!』です。

最近『カードゲーム制作を支える技術』という本を書

もっとみる
新版 『ラララうちゅう』 ちょっとマニアックな制作記録

新版 『ラララうちゅう』 ちょっとマニアックな制作記録

こんにちは!ボードゲームデザイナーの山田空太です。

今回は、今秋発売予定の新作:新版『ラララうちゅう』の、ちょっとマニアックな制作過程の記録です。ルールやアートワークの細かなところについて書いています。

ゲーム概要につきましては、こちらのnoteをぜひどうぞ。

1. もともとのコンセプトのようなものとゲームのメカニクス
さて、新版の前に初版『ラララうちゅう』のことをちょっと書いておきます。初

もっとみる
【無料公開】ボードゲーム『14へ行け!』

【無料公開】ボードゲーム『14へ行け!』

緊急事態宣言が延長されそうな流れを受け、
外出自粛中に少しでも皆さんに楽しんでいただけるよう
無料で遊べるゲームを紹介いたします。

この辛い状況、ボードゲームデザイナーとして事態の終息に貢献できるよう
協力できることがあるとしたら、ゲームを作ること以外ありません。

その一環として、
まずは過去に作成したゲーム『ポストカードゲーム 14へ行け!』を
無料公開しますので、遊んでいただければ幸いです

もっとみる
Print & Play(プリントアンドプレイ)お家で印刷するアナログゲームの魅力と可能性

Print & Play(プリントアンドプレイ)お家で印刷するアナログゲームの魅力と可能性

Print & Play(PnP)とは、お家で印刷してすぐに遊べるアナログゲームのこと。アナログゲームと聞くと、完成されたプロダクトを購入してそのまま遊ぶことを想像される方が多いと思いますが、Print & Playは「データを購入して、印刷して遊ぶ」という形になります。おうち時間が増えている昨今、新しい生活様式のひとつとして注目してほしい「Print & Play(プリントアンドプレイ)」。その

もっとみる