マガジンのカバー画像

エッセイ

228
運営しているクリエイター

#日記

「はじめてのお使い」は虐待ですか?@埼玉の条例案

「子どもの虐待死がありました」と言う声がテレビから流れ、怒りに震える。
虐待された生育歴で心の傷が癒えないまま苦しむ大人の話をいくつも聴く。
DVが世代を超え繰り返されることも、実際の声を聴き実感として知っている。

他にも多々あることを知っています。
それでも敢えて言いたい・・・・

別に言わなくてもいいのだけど・・・

言うのか、言わないのか、どっちやねん???ロックンロールショー^^;

もっとみる

「介護物語の美談」なんて書けない(3) デイサービス通所が決まるまで

おいおいおい、こいつ意識もなくギターなんか弾いてるぜ。
爪弾いてたアルペジオはステアウエイ トゥ ヘヴンかぁ?
天国への階段、、、4ヶ月ぶりかな?
ぜんぜん指が動いてないじゃないか。
右も左もギプスで巻かれたように重い。
アレ以前は無意識に右指と左指がシンクロしてたのに。
あの日から俺の自由が狂わされたのだ。
痴呆老人らを見て見ぬふりをして得られていた自由が奪われたのさ。

4ヶ月まえ、、
「胸が

もっとみる

「介護物語の美談」なんか書けない(1)

イライラする〜
マジもうめっちゃイライラするっ!!

在宅介護での、3食の用意で自由な時が分断される。
日曜使役で休日一日がぶっ飛ぶ。

それにしてもこいつらときたら、、
おいおい、なんで雨のなか植木の水やりをしとんねん。
役所からの郵便物を持ち込んで隠すなよ。
下着ぐらい毎日着替えろよ。
おい、家中の電灯付けまくるなよ。
うるさい、テレビの音量85かよ!!
冷凍物を冷蔵に移して腐らせるなよ。

もっとみる

リストカット

多くは死のうと思ってリスカはしない。
ドラマの印象からそう思っている人もいるかもしれないけど。

リスカは「生きよう」とすることの証。

DV、虐待、貧困、いじめ、孤独、、
子どもはそこから逃れる術を知らない。
大人のアドバイスなんて簡単に実行できない。
だってそこに投げ込まれた身なんだから。
悪いのは振るう方なんだ。
振るわれる方は無力なんだ。

大人だって自分自身の苦悩からは逃れられないのに。

もっとみる

毒多、マダニに襲われる

ついにやられました。

まあ、週末ごとに森に潜んで藪カキをしていれば必然かもしれない。
藪カキってのは、犬かきみたいなもので、笹やシダや名も知らぬ草や枯れ木の海を手足を使い掻いて泳いでいくわけで、猪カキや鹿カキあるいは熊カキと同様、藪で人カキをするわけである。
蜘蛛の巣が顔面に引っかかったところで、気色悪いだけで大したことはないけど、ときに大したヤツに出会うこともあるんだな。
すっかり忘れていたけ

もっとみる

「元気をだして、あの笑顔をみせて」といわれても・・・

♪チャンスは何度でも訪れてくれるはず、はやく元気を出してあの笑顔をみせて〜♪

これで元気が出るんだろうか?
出るよ、という人もいるんだろうけど、心底落ち込んでいたら無理な気がする。

これでもか、と励まし倒す究極の励ましソング「元気をだして」を歌う薬師丸ひろ子の声に耳を傾け、なんだかいいなぁ、と感じる自分は余裕で聴いてるからなんだろう、と思う。

もし苦しみのどん底に突き落とされた日であれば、ど

もっとみる

8年間、noteを続けてきた理由

少しまえにnote事務局から8周年記念バッジなるものが送られてきた、笑。
純金のリアルバッジならもしかしたら反応するかもしれないが、noteの観念バッジってヤツになんの興味はない。でもね、8年も経つのかぁ〜、とは思う。

2015年1月に登録してから半月ぐらい投稿しなかったので、登録から8周年なんだろう。調べてみると最初に記事を投稿したのが2015年2月10日だった。

もともとは14年ほど「目的

もっとみる

noteでコメントするということ

noteにコメントを頂いた。
ワタシが「甦った」「別人のよう」「戻ってきた」、というコメントだった。
ああ、あなたの目には、こういう風に映るんだ、と感じた。
まったく悪意がないことは分かっているし、むしろ好意的な表現として受け取るべきなんだろうと頭では分かったし、実際にそうだと思う。
しかし、感情はまったくそうは受け取れなかった。
これは、全然違う、まったく違う、と感じた。
もちろんその人にそう映

もっとみる
初心には戻れないが、やりたいことをやれることと自覚してやる

初心には戻れないが、やりたいことをやれることと自覚してやる

昨年の年末が迫るころ、昔、市民活動の仲間だったマキとその仲間たちと飲んだ。
とうにその活動を離れたボクには昔話しか話せないが、現役の皆には喜んでもらえたようだった。
もう少し正確にいえば昔話にその後の別の活動の経験が加味されたものだった。
飲み会も佳境にはいり、マキに活動に参加しないかと誘われた。
ボクにとってそこは挫折して逃げた場であり、もう戻ることがないと思っていた活動でもある。
でも飲み会の

もっとみる

人は物語でできている

他所様のnoteを読んでいると、ときに妙に嵌まる言葉に出会うことがある。
つい嬉しくなってコメントをしてしまうのだが、ホントよくないよね。
それが筆者の物語とは、まるでお門違いかもしれないのに。
それでも筆者の迷惑を顧みず、ついつい吐き出してしまうのさ。
それはすでにワタシだけの物語って分かっていてもさ。
ワタシ独自の物語だけど聴いてほしくなるのさ。
だって人間だもの・・・

今回、嵌って物語化し

もっとみる

ウェブリブログにて生きる魂の死刑宣告

biglonbeからメールが来た。
ウェブリブログが2023年1月に廃止されるという死亡宣告だった。
noteのまえはウェブリブログを使って表現をしていた。
最近は放置したままだが、かなり長い間そこで生きてきた。
2006年の3月から2018年8月まで、テキスト中心で「エントリー」した記事の数は925件ある。
通算のプレビューが1,224,928で昨日のアクセスも89名、384pvとあった。

もっとみる
「SIMエラー」を昭和的に解決したぜ!!

「SIMエラー」を昭和的に解決したぜ!!

 ある日突然、iphoneの画面に「SIMエラー(改行)OK」と表示がでた。
 あれ、なんだ、これはなんだ、だんながなんだ、と、とりあえず、右ボタンを押しスリープ状態にして、再度目覚めさせてみた。
 画面の右上の4本のアンテナの強弱をしめすアニメがグラフの根本の部分で右往左往している。
 立つんだ、立つんだ、立つんだジョー、と完全に身体に染み込み常套句となった言葉が自然に口からもれる。丹下段平の叫

もっとみる
成長は螺旋階段を登るように遠回りしつつ少しづつ

成長は螺旋階段を登るように遠回りしつつ少しづつ

 どうしても狭い世界の人間関係に囚われてしまう。
 もう終活をはじめようと思うこんな年になっても繰り返す。
 理不尽なことを平気で言ったり行う老人が多い。が、所詮この世に媚びることを疑わずに生きてきた老人の正しさなど理不尽でしかありえない、と分かっていても、付きまとわれるとやはり苛ついてしまうのだ。
 その老人にとっては正義なんだろう。勝手にやっていればいいさ、と分かっているのに、巻き込まれたらそ

もっとみる

「良心の押し付け」を警戒する@傾聴

さて、傾聴仲間のなかで「良心の在り方」ってなんだろう?

ということがプチ話題になった。

ん、そういえば良心ってなんだ?とあらためて考えようとするとまずそこで躓く。

辞書によっていろいろ書いてあるが、都合のいい辞書を採用する、笑

そもそもが傾聴における良心、ってことなんだけど、傾聴でなくてもいろいろなことに共通する気がするのでnoteに書いてみることにした。

ボクらがやっている傾聴というの

もっとみる