犬ビール

名ばかり管理職 / 海外出張(休止中) / クラフトビール🍺 / 毎日更新が目標📅

犬ビール

名ばかり管理職 / 海外出張(休止中) / クラフトビール🍺 / 毎日更新が目標📅

記事一覧

「おまえのママじゃない」問題 - 仕事における戦術的相互理解

トップ画は不穏なラベルが特徴のワインボトルです。 若手の育成でよくあるのが、「事細かに指示しないと動いてくれない」「言われたことしかやってくれない」「イレギュラ…

犬ビール
3年前
5

新幹線とビール

(2020年より前の話です) 仕事で新幹線に乗ると最初のうちは景色が気になって楽しいのですが、2回目以降は準備不足を補うために車内でプレゼンの脳内シミュレーションを…

犬ビール
3年前
1

よく無いことは必ず起こる

マーフィーの法則は確率論と認知心理学で説明できるそうです。急いているときほどマイナス事象を過大評価する、ということで。 ということで、主観的には「これはまずいこ…

犬ビール
3年前
2

海外ビールと私(ラスベガス編)

2020年のCESでラスベガスに行って、トレードショーを一日中歩き回り、夕方合流した同僚とイタリア系食品が食べられるフードコートで米国の同僚と反省会をしながらビールを…

犬ビール
3年前
1

ぬるい仕事術:OJTを戦術的に設計するには

後輩指導をOJTでやるんですが、なかなか設計が難しいというのはありますよね。指示した仕事をやれ(箇条書きしたシナリオをもとにパワポを起こせ)、というと指示したとお…

犬ビール
3年前

ぬるい仕事で生きていく

心理的安全性と責任があれば、人間は自ら学習していくという理論があるらしく、それに従えば適切に職場とタスクのデザインができればマイクロマネジメントせずともメンバー…

犬ビール
3年前

タクティクス(≒戦術)って思っている以上に大事なのでは

タクティクスをどう定義するのか、という問題はありますが、問題や解決策が特定されたときに、手持ちのリソースでいかに早くうまくその問題を解くか、というのは特有のスキ…

犬ビール
3年前

海外ビールと私(カナダ編)

カナダには1回だけ、24時間だけ滞在したことがあります。そんな話ばっかりで恐縮です。 アメリカ人がどう思うかわかりませんがカナダの都市はアメリカとの国境付近に集中…

犬ビール
3年前
2

海外ビールと私(ポーランド編)

東欧某国への出張で、やはり今回も日系エアラインが取れずポーランド航空で旅たち、ワルシャワ・ショパン空港へ到着。本当になんもない退屈な空港で、トランジットも2時間…

犬ビール
3年前
2

海外ビールと私(タイ編)

タイにはいつかの夏休みにリゾートホテルに行きました。バンコクなどの都会は空港を通り過ぎただけで、ザ・タイ的なところはまったく知りません。ひたすら青い空、白い雲、…

犬ビール
3年前
4

昼飲みビールとしてのハートランド

ハートランドと言えば、家族がどこかに出かけているとかで一人のとき、昼に出かけてカフェで読書をしながら飲むビールというイメージですね。なんでおっさんが昼からビール…

犬ビール
3年前

海外ビールと私(北欧編)

日本から某国に行くフライトで日系のエアラインが満席で取れず、スカンジナビア航空に乗った時に飲んだビール。たしかペールエールでなかなか美味しかったのと、パッケージ…

犬ビール
3年前
2

ガージェリー

飲食店だけでしか飲めないというコンセプトでクラフトビールを製造・販売しているブランドです。 何がいいかって専用のグラスとそれを置く台が映える、というところにつき…

犬ビール
3年前
1

ホップセイント・ブルーイング(ロサンゼルスのクラフトビアレストラン)

ロサンゼルス界隈でリーズナブルでビールが美味しいレストランの一つといえばここです。 ビールが美味しいお店、食事が美味しいお店はたくさんあると思いますが、どちらも…

犬ビール
3年前
1

明るい話をする

最近朝から晩まで仕事をしているので、夜ぐらいは好きな仕事をさせてほしいと、クリエイティブな仕事は夜に集めていたり、自分が情報交換をしたい人と情報交換をしています…

犬ビール
3年前

属人性について

「属人性」という言葉がありますよね。この言葉結構誤解されていると思っています。 マネージャーがメンバーに対し、「この仕事、君が結構進めているとおもうんだけど属人…

犬ビール
3年前
「おまえのママじゃない」問題 - 仕事における戦術的相互理解

「おまえのママじゃない」問題 - 仕事における戦術的相互理解

トップ画は不穏なラベルが特徴のワインボトルです。

若手の育成でよくあるのが、「事細かに指示しないと動いてくれない」「言われたことしかやってくれない」「イレギュラーに対応できない」というもので、社会人3年目からもう社会人を辞めるまで一生ついて回る問題のように思います。

一方で指示をされる側に立つと「知識がないし知識をどう入手するかもわからない」「指示が部分的すぎて仕事の全体像が見えない」「どんな

もっとみる
新幹線とビール

新幹線とビール

(2020年より前の話です)

仕事で新幹線に乗ると最初のうちは景色が気になって楽しいのですが、2回目以降は準備不足を補うために車内でプレゼンの脳内シミュレーションをしたり、あるいは前日遅くまで準備した疲れのため寝たりしています。帰りも夜だと回りの目が気になってノートを出すのも憚れるので、だいたい地ビールがあればそれを買い、その土地のおつまみを買って車内に持ち込み、ビールを飲んで、ウトウトしてその

もっとみる
よく無いことは必ず起こる

よく無いことは必ず起こる

マーフィーの法則は確率論と認知心理学で説明できるそうです。急いているときほどマイナス事象を過大評価する、ということで。

ということで、主観的には「これはまずいことが起こりそうだな」ということは大体起こるということです。

・プロジェクトは遅延する
・バグが爆発四散してシステムが止まる
・待ち人は来ない

ちなみに複雑系の場合ひとつのマイナス事象が全体に波及して大崩壊を起こすということもあります。

もっとみる
海外ビールと私(ラスベガス編)

海外ビールと私(ラスベガス編)

2020年のCESでラスベガスに行って、トレードショーを一日中歩き回り、夕方合流した同僚とイタリア系食品が食べられるフードコートで米国の同僚と反省会をしながらビールを飲んでいました。その後同僚とは別れ、同じ敷地内にあるイベント会場でメルセデスのコンセプトカーの発表があるということで向かった記憶があります。

画像はネバダの地ビールとイタリアのプロシュート3種盛り、その場で切ったやつで美味しかったで

もっとみる
ぬるい仕事術:OJTを戦術的に設計するには

ぬるい仕事術:OJTを戦術的に設計するには

後輩指導をOJTでやるんですが、なかなか設計が難しいというのはありますよね。指示した仕事をやれ(箇条書きしたシナリオをもとにパワポを起こせ)、というと指示したとおりにしかやらないし、かといって文脈を読んでやれ(役員が出てくる会議の議事録を書け)、といっても全く手がつかないようなことになります。

メンバーにOJTをするときに大事な前提が3つあります。

1.自分より文書化や構造化といったベーススキ

もっとみる
ぬるい仕事で生きていく

ぬるい仕事で生きていく

心理的安全性と責任があれば、人間は自ら学習していくという理論があるらしく、それに従えば適切に職場とタスクのデザインができればマイクロマネジメントせずともメンバーが仕事をしてくれるということになりますね。

サッカー用語で「戦術的疲労」というのがあります。サッカーは体力を使うのは当たり前ですが局面がめまぐるしく変わっていくので、心理的疲労も非常に大きく、これらの身体的・心理的疲労をあわせて戦術的疲労

もっとみる
タクティクス(≒戦術)って思っている以上に大事なのでは

タクティクス(≒戦術)って思っている以上に大事なのでは

タクティクスをどう定義するのか、という問題はありますが、問題や解決策が特定されたときに、手持ちのリソースでいかに早くうまくその問題を解くか、というのは特有のスキルがあるように思いますし、しかもかなり奥が深いと思います。

いかにハードスキルの高い個人を集めてチームを形成してもうまく仕事が進まないように、きっとなにかがあります。単純なチームワークでも、「考えてプレーする」でもない、タクティクス(=特

もっとみる
海外ビールと私(カナダ編)

海外ビールと私(カナダ編)

カナダには1回だけ、24時間だけ滞在したことがあります。そんな話ばっかりで恐縮です。

アメリカ人がどう思うかわかりませんがカナダの都市はアメリカとの国境付近に集中していて、文化もほぼアメリカといった感じです。寒いのとメープルの木が多いのが違いでしょうか。アメリカっぽい文化ということで当然ビールを一生懸命醸造していて味もおいしい。唯一の夜にビアレストランでテイスティングをしました(写真は割愛)

もっとみる
海外ビールと私(ポーランド編)

海外ビールと私(ポーランド編)

東欧某国への出張で、やはり今回も日系エアラインが取れずポーランド航空で旅たち、ワルシャワ・ショパン空港へ到着。本当になんもない退屈な空港で、トランジットも2時間だったはずが3時間遅れの5時間というなかなかのクオリティでしたが、フライトが遅延したおかげで眺めることができた、地平線に沈む夕日がとても美しかったです。

ビールはラウンジで飲みましたが正直味は覚えていません。肉料理(ハム的な塩漬け的なもの

もっとみる
海外ビールと私(タイ編)

海外ビールと私(タイ編)

タイにはいつかの夏休みにリゾートホテルに行きました。バンコクなどの都会は空港を通り過ぎただけで、ザ・タイ的なところはまったく知りません。ひたすら青い空、白い雲、青い海、白いビーチの中数日間過ごしていました。

タイのビールはいくつか種類がありますが、どれもインターナショナルなテイストで美味しいです。物価が日本と比較して安いので安心して飲めます。食事の際にレストランで飲むのもそうですが、コンビニのよ

もっとみる
昼飲みビールとしてのハートランド

昼飲みビールとしてのハートランド

ハートランドと言えば、家族がどこかに出かけているとかで一人のとき、昼に出かけてカフェで読書をしながら飲むビールというイメージですね。なんでおっさんが昼からビール1杯で粘っているんだ、という声のほうが大きいですが。

あとは昼過ぎに手ぶらバーベキューのドリンクメニューで飲む感じですかね。中野のグッドモーニングカフェ、今でも手ぶらバーベキューしているみたいですね。

海外ビールと私(北欧編)

海外ビールと私(北欧編)

日本から某国に行くフライトで日系のエアラインが満席で取れず、スカンジナビア航空に乗った時に飲んだビール。たしかペールエールでなかなか美味しかったのと、パッケージが北欧っぽくてとてもオシャレでした。さすがです。

北欧といってもトランジットしただけなので、何の観光をすることなく通り過ぎていきました。スモークサーモンとチョコレートをお土産に買ったと記憶しています。物価がとにかく高いのでお買い得だったか

もっとみる
ガージェリー

ガージェリー

飲食店だけでしか飲めないというコンセプトでクラフトビールを製造・販売しているブランドです。

何がいいかって専用のグラスとそれを置く台が映える、というところにつきますよね。グラスの底が尖ってるって、高知か中国か、飲み干さないといけないって感じですよね。

なんというか映えるので、ビールを飲んだ気になってとても楽しいです。ホームページから飲食店のマップが検索できるので、興味のある方は検索してお近くの

もっとみる
ホップセイント・ブルーイング(ロサンゼルスのクラフトビアレストラン)

ホップセイント・ブルーイング(ロサンゼルスのクラフトビアレストラン)

ロサンゼルス界隈でリーズナブルでビールが美味しいレストランの一つといえばここです。

ビールが美味しいお店、食事が美味しいお店はたくさんあると思いますが、どちらも満たしていて、リーズナブルで予約ナシで入れる(ただし満席の場合は並ぶ)といったらここではないでしょうか。

正確な場所はロサンゼルスの南にあるトーランスというところにあり、知る人ぞ知るカリフォルニア・クラフトビールのマイクロブルワリーがた

もっとみる
明るい話をする

明るい話をする

最近朝から晩まで仕事をしているので、夜ぐらいは好きな仕事をさせてほしいと、クリエイティブな仕事は夜に集めていたり、自分が情報交換をしたい人と情報交換をしています。

とりあえず現状は置いといて、そもそも自分たちが何をしたらよいのだろうか?と問い直すゼロベース思考は大事ですね。でもまったくのゼロに立ったところでやりたいことなんて浮かばないので、普段からの情報収集や勉強、妄想は習慣化しておかないとです

もっとみる
属人性について

属人性について

「属人性」という言葉がありますよね。この言葉結構誤解されていると思っています。

マネージャーがメンバーに対し、「この仕事、君が結構進めているとおもうんだけど属人性が心配だよね」といった場合、

・進め方や手順が標準化されていないように見えるから、再現性を高める活動もしておいてね。そのために作業調整しようか
という普通のこともありますが
・俺の知らないところで勝手に仕事を進めるな

というメッセー

もっとみる