dodonosora2022

夫に帯同してNY生活を5年経験し、帰国後は化粧品会社にて臨床試験データ解析業務を担当。…

dodonosora2022

夫に帯同してNY生活を5年経験し、帰国後は化粧品会社にて臨床試験データ解析業務を担当。一念発起して中医を学び、退職後は「心と体のバランス改善」をテーマとした薬膳料理レシピ開発、コラム連載、お料理教室を運営している。2019年よりJREC美容薬膳テキストの執筆/監修/指導も担当。

マガジン

  • 家族.コミュニケーションの記事まとめ

    結婚後、夫に帯同してNY生活を5年経験するも、価値観の違いに耐えられず33歳の時に離婚するも44歳で復縁。自身の経験を活かして、女性の立場に立って、頑張る女性を応援したいと思い、NPOファミリーファースト理事としても活動に参加しています。日本の女性達に結婚生活をイキイキと楽しめるヒントになるような記事をまとめています。

  • 簡単!おうち薬膳マガジン

    身近な食材で作る おうち薬膳のレシピ帳です。忙しい毎日の生活の中でも、季節や体の調子に合わせた料理を作れるように、簡単に作れるレシピをまとめています。

記事一覧

固定された記事

薬膳のススメ~薬膳との出会い

初めまして!今日からnoteデビューします 中医薬膳師の松本誉子です。よろしくお願いいたします。 東京都世田谷区三軒茶屋で、心と体のバランスを考える「おうちごはん」…

29

recipe #007 じゃがいもとキャベツのケークサレ

じゃがいもはエネギーを補って気力アップを助けます! じゃがいもがナス科の野菜って知っていますか? 実は、トマトやナスの仲間で、里芋やさつま芋とは 別の種類の作物な…

5

recipe#006 パイナップルとココナッツのさっぱりソルベ

パイナップルは夏の疲れから来る消化不良を助けます! 夏バテなどで胃もたれや消化不良で 辛い症状を助けてくれる働きもあるとされています。 消化を促す働きもあるので、…

4

recipe#005 いちごとレモンのケークサレ

いちごに秘められたパワー 小さくて赤い可愛い苺ですすが 中医学的には、肝、脾、胃に帰経して それぞれの臓器を助ける働きがあるとされています。 暑気あたりや消化不良…

12

薬膳のススメ~薬膳で美容対策

美容対策は毎日の食事から 美容対策をネットで検索すると 「コスメ」や「エステ」 が良く出て来ますね。 雑誌でもコスメやセルフエステの 特集は多いですし、 私も見ると…

7

recipe #004 あさりと竹の子のごはん

春は気分が乱れやすい季節 春は「肝」を養生する事が大切な季節です。 「肝」のエネルギーが乱れると、肝の情緒を調節する 働きが失調し、気分が落ち込む、怒りっぽくなる…

8

recipe #003 旬のいちごで春の養生

春は目や爪、気持ちのトラブルが起こり安い季節 前回の「薬膳のススメ~春の薬膳スッキリ新生活」でもお伝えしましたが、 春は肝の機能が盛んになりすぎることで、様々な…

100
3

薬膳のススメ~体質や症状に合った食材を選ぶのがポイント!

症状や体質に合った食材を選んでますか? 皆さんは、普段の食事をどのように選んでいるでしょうか。雑誌やTVで美味しそうな料理を見たら次の日に食べたくなったり、買い物…

2

薬膳のススメ~春の薬膳スッキリ新生活

中医学的な春の特徴 今年の冬は本当に寒くて長い冬でしたね。 コロナの事もあり部屋に閉じこもりがちなシーズンもあとわずか、新しい服で外出したくなる春がやって来ます…

4

recipe #002 乾燥が気になる時の

こんにちは!中医薬膳師の松本誉子です。 長い冬が終わって、少しづつ温かい日が増えてきました。 おとなりさんの庭先の木の枝にも、うっすらピンクの蕾ができて、春本番も…

3

recipe #001 脳活グラノーラ

毎朝の食事で健脳脳活! 忙しい朝にグラノーラでパッパと食事を済ませている方は多いと思います。中高年の代謝が落ちて来た世代ならともかく、40代までの若い人達には、で…

3

薬膳のススメ~中医薬膳を知る

こんにちは!中医薬膳師の松本誉子です。 薬膳って聞くとどんな食事をイメージしますか? 薬膳と聞くと、なんだか難しくて自分には作れない難しい食事をイメージしていた…

2
薬膳のススメ~薬膳との出会い

薬膳のススメ~薬膳との出会い

初めまして!今日からnoteデビューします

中医薬膳師の松本誉子です。よろしくお願いいたします。
東京都世田谷区三軒茶屋で、心と体のバランスを考える「おうちごはん」をテーマに薬膳料理、発酵調味料、中華菓子のお料理教室を開催しています。

なかなかコロナが落ち着かず、お教室の開催も難しい状況が続いています。
開催を自粛して分かった事は、お教室を通して人々を応援して元気になって
もらいたいと思いなが

もっとみる
recipe #007 じゃがいもとキャベツのケークサレ

recipe #007 じゃがいもとキャベツのケークサレ

じゃがいもはエネギーを補って気力アップを助けます!

じゃがいもがナス科の野菜って知っていますか?
実は、トマトやナスの仲間で、里芋やさつま芋とは
別の種類の作物なんですね。

中医学的には気のエネルギーを補う働きがある
とされていて、気力が沸かない、食後の眠気が気になる時におすすめの食材なんです。

疲れやすい、やる気が出ない等の気のエネルギー不足を感じた時には、じゃがいも料理で気力をアップさせ

もっとみる
recipe#006 パイナップルとココナッツのさっぱりソルベ

recipe#006 パイナップルとココナッツのさっぱりソルベ

パイナップルは夏の疲れから来る消化不良を助けます!

夏バテなどで胃もたれや消化不良で
辛い症状を助けてくれる働きもあるとされています。
消化を促す働きもあるので、胃もたれや食べ過ぎて
しまった時などにもおすすめの食材です。

また、体の余分な水分を排出する利尿作用があり、
夏のむくみの改善を助けるフルーツです。
養学的には、クエン酸を多く含むので疲労回復にも
良いとされているので、猛暑で疲れやす

もっとみる
recipe#005 いちごとレモンのケークサレ

recipe#005 いちごとレモンのケークサレ

いちごに秘められたパワー

小さくて赤い可愛い苺ですすが
中医学的には、肝、脾、胃に帰経して
それぞれの臓器を助ける働きがあるとされています。

暑気あたりや消化不良、胃の不快感
肝を潤して働を整える。

など、小さいながらも
力強いパワーを持った果物です。

肝の働が乱れやすい春に旬を迎えること
を考えると自然ってすごいなあって
思ってしまいます。

春の薬膳についてはここで詳しく説明しています

もっとみる
薬膳のススメ~薬膳で美容対策

薬膳のススメ~薬膳で美容対策

美容対策は毎日の食事から

美容対策をネットで検索すると
「コスメ」や「エステ」
が良く出て来ますね。

雑誌でもコスメやセルフエステの
特集は多いですし、
私も見ると気になったりします。

艶々として健康な肌や
目の輝かき、髪のハリコシは
誰にとっても憧れです。

でも、中医学では体の外側の様子は、
体内の調子の表れと考えるんです!

例えば、
肌のたるみが気になる人は
「脾」の調子が乱れている

もっとみる
recipe #004 あさりと竹の子のごはん

recipe #004 あさりと竹の子のごはん

春は気分が乱れやすい季節

春は「肝」を養生する事が大切な季節です。
「肝」のエネルギーが乱れると、肝の情緒を調節する
働きが失調し、気分が落ち込む、怒りっぽくなる、
イライラする、やる気が出ない等の気分のトラブル
が現れやすくなるので、元々イライラしやすい人は
要注意の季節です。

春は花粉や黄砂、PM2.5 などの空気汚染も多く、
外出しにくい方も多いと思いますが、適度な運動をして発散したり、

もっとみる
recipe #003 旬のいちごで春の養生

recipe #003 旬のいちごで春の養生

春は目や爪、気持ちのトラブルが起こり安い季節

前回の「薬膳のススメ~春の薬膳スッキリ新生活」でもお伝えしましたが、
春は肝の機能が盛んになりすぎることで、様々なトラブルを起こしやすくなります。

いちご、グレープフルーツ、金柑、シークワーサー、文旦、柚皮、ライチ、等のフルーツや、ウイキョウ、クミン、ターメリック等のスパイスには肝の巡りを調整してくれるとされていて、この時期は積極的に摂っていただき

もっとみる
薬膳のススメ~体質や症状に合った食材を選ぶのがポイント!

薬膳のススメ~体質や症状に合った食材を選ぶのがポイント!

症状や体質に合った食材を選んでますか?

皆さんは、普段の食事をどのように選んでいるでしょうか。雑誌やTVで美味しそうな料理を見たら次の日に食べたくなったり、買い物に行ったら特売になっていたからという理由で、食材を選んだりしていませんか?

一部の食材には強い効能を持っているものもあるため、体質や体調によっては控える方が良い場合があります。

例えば、バナナは便秘に良いと言われる事が多いですが、中

もっとみる
薬膳のススメ~春の薬膳スッキリ新生活

薬膳のススメ~春の薬膳スッキリ新生活

中医学的な春の特徴

今年の冬は本当に寒くて長い冬でしたね。
コロナの事もあり部屋に閉じこもりがちなシーズンもあとわずか、新しい服で外出したくなる春がやって来ます!

暦で春は立春から立夏までの3か月とされています。
地上では陽盛陰衰と言って、陽の気が少しずつ増していき、春分の日に陰陽のバランスが同じになった後、陰の気は衰退し、自然界で万物が成長を始めます。

我が家の花壇に植えたブロッコリーも急

もっとみる
recipe #002 乾燥が気になる時の

recipe #002 乾燥が気になる時の

こんにちは!中医薬膳師の松本誉子です。
長い冬が終わって、少しづつ温かい日が増えてきました。
おとなりさんの庭先の木の枝にも、うっすらピンクの蕾ができて、春本番も、もうすぐですね。

初春の頃は乾燥ケアーを忘れずに!

冬の乾燥ケアーは当然と思ってしていますが、
実は春も乾燥ケアーが必要な季節なんです。

春になると気温は少しづつ上がってきますが、
そこまで湿度は上がってきません。
そのため、冬の

もっとみる
recipe #001 脳活グラノーラ

recipe #001 脳活グラノーラ

毎朝の食事で健脳脳活!

忙しい朝にグラノーラでパッパと食事を済ませている方は多いと思います。中高年の代謝が落ちて来た世代ならともかく、40代までの若い人達には、できれば朝ごはんは食べていただきたい大事な1食です。

特に脳を沢山使う学生さんには、出かける前に良質な食事を摂っていただきたいと思っています。

脳活におススメの食材

胡桃:くるみは胡桃肉(ことうにく)という生薬として使われている食材

もっとみる
薬膳のススメ~中医薬膳を知る

薬膳のススメ~中医薬膳を知る

こんにちは!中医薬膳師の松本誉子です。

薬膳って聞くとどんな食事をイメージしますか?

薬膳と聞くと、なんだか難しくて自分には作れない難しい食事をイメージしていたり、薬の文字から連想して生薬を入れた料理のことや、中国から伝わった食事なので中華料理の事と思ったりする方もいらっしゃると思います。

普段食べているパスタや炊き込みごはん、デザートも薬膳に仕立てる事ができるんです。では薬膳と普通の食事の

もっとみる