見出し画像

recipe #002 乾燥が気になる時の

こんにちは!中医薬膳師の松本誉子です。
長い冬が終わって、少しづつ温かい日が増えてきました。
おとなりさんの庭先の木の枝にも、うっすらピンクの蕾ができて、春本番も、もうすぐですね。

初春の頃は乾燥ケアーを忘れずに!

冬の乾燥ケアーは当然と思ってしていますが、
実は春も乾燥ケアーが必要な季節なんです。

春になると気温は少しづつ上がってきますが、
そこまで湿度は上がってきません。
そのため、冬の間に乾燥していた体内は、外気の温かさで
更に乾燥しやすくなってしまうことも!

うっかりすると、体の内側も外側も乾燥が進んでしまうことがあります。皮膚が乾燥していると紫外線の影響を受けやすくなり、シミの原因にもなるので、今から潤いケアーをするのがおススメです!

乾燥ケアーは体の内側からが鉄則!

乾燥ケアーというと、お肌に化粧水や乳液、美容液を・・・と外側からのケアーに気持ちが行きがちですが、
肌の乾燥は実は体の内側からのサイン

いくら外側のケアーをしても内側が潤っていないと
焼け石に水状態です!しっかり内側から潤いケアーをしましょう。

豚肉は体に潤いを与えて元気にしてくれます

豚肉は、体に潤いを与えるので、肌の乾燥だけでなく、のどの乾き、空咳が気になるときにもおススメの食材です。スタミナをアップさせ、滋養強壮にも良く。虚弱体質の体質改善、病後の体力回復、老化予防に摂っていただきたい食材です。
その他の潤い食材:蓮根、白ごま、白きくらげ、エリンギ等

豚肉、蓮根、棗の煮物


recipe 豚肉、蓮根、棗の煮物

【材料】4人前
豚肉ロース薄切り 150g
蓮根       150g 
クルミ(無塩)  大匙2
棗        4個
【調味料】
味噌       大匙1
醤油       大匙1/2
酒        大匙1
きび糖      大匙1
水        100ml
【仕上げ】
白すりごま     大匙1

【作り方】
1. 蓮根は皮ごと1㎝幅に、豚肉は食べやすい大きさにカットする。

2.クルミをフライパンで香がでるまで軽く炒め、一度と取り出しておく。

3.同じフライパンに豚肉を入れ焼き目を付けたら、豚肉も一度取り出す。

4.フライパンに油を足し蓮根を炒める。蓮根に油が回ったら、肉を戻し調味料、種を取った棗、クルミを入れ蓮根に火が通るまで煮る。

5.  仕上げにと白ごまを加え器に盛り付ける。

※胃が弱い人は棗の皮でもたれる事がありますので、赤い皮は食べないで、
身の部分だけ食べる様にすると良いでしょう。

💡Instagramでも情報発信しています!

https://www.instagram.com/dodonosora/



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,916件

最後まで読んでいただきありがとうございます。 みなさんの毎日が食事を通して、 より楽しく元気に過ごせるように。 そして少しでも多くの人に 薬膳を知ってもらえるように頑張ります。 これからも応援よろしくお願いいたします。 ドードーの空 松本誉子