マガジンのカバー画像

OBENKYO–PR

36
PRのおべんきょう(私による私のためのマガジン) ・カンヌライオンズPR研究 ・トップPRパーソンの言ってることメモ
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

HARMLESS GUNS/DAGOMA

HARMLESS GUNS/DAGOMA

2019 カンヌライオンズ PR部門 

・ファクト3Dプリンターではあらゆるものがプリントできる。その中でも銃は記録が残らずネットで組み立てデータをダウンロードするだけで3Dプリンターを持っている人ならだれでも作れてしまうため問題になっている。

・内容ヨーロッパを代表する3Dプリンターの会社DAGOMAは銃の3D設計図をダウンロードし、それを参考にしながら同じ名前、重さ、大きさの偽物の銃の40

もっとみる
THE PEOPLE’S SEAT/UNITED NATIONS

THE PEOPLE’S SEAT/UNITED NATIONS

カンヌライオンズ 2019 PR部門 ゴールド

・ファクト2018年12月気候変動についての会議COP24(Climate Change Conference in Poland )が国連で開かれた。2015年のパリ協定で決められた目標に向かって国連だけではなく人々の行動を変えていかねばならなかった。

・内容COP24にて、通常は各国を代表する有識者が集まる議会に「THE PEOPLE’S S

もっとみる
SECOND CHANCES/DONATE LIFE CALIFORNIA

SECOND CHANCES/DONATE LIFE CALIFORNIA

2019 カンヌライオンズ PR部門 ゴールド

・ファクトアメリカでは 114,000人がドナー提供を待っており、平均して1日に22人ものアメリカ人がドナー提供をしてもらえなくて亡くなっている緊迫した状況。

カリフォルニアは95%もの人がドナー登録に賛成している州だが実際登録しているのは45%と低い。

ドライバーが運転中に一番ストレスに感じるのは警察に声をかけられた時。

・内容ドライバ

もっとみる
The Tampon Book/The Female Company

The Tampon Book/The Female Company

2019 カンヌライオンズ PR部門 グランプリ

・ファクトドイツでは軽減税率の適応で生活必需品の税率は7%なのにタンポンの税率は19%のままだった。(高級品のトリュフでさえ7%にもかかわらず!)フェミニストの間では割と知られていたがドイツの女性にはあまり知られていない事実だった。

・内容生理用品メーカーThe Female Companyは税率が7%の本にしてタンポンを発売。生理にまつわる話

もっとみる
This Coke is a Fanta/COCA-COLA

This Coke is a Fanta/COCA-COLA

カンヌライオンズ2018 PR部門 ゴールド

ブラジルのLGBTパレードということもあってムービーもとにかく明るくて楽しいから見てるだけで笑えてくる!笑

・ファクト“That Coke is a Fanta" (見た目と中身が違う)という言葉がLGBTへの差別用語として言われていた。

・内容国際 LGBT PRIDEデーにコカ・コーラはこの隠語を逆手にとり、実際にコカ・コーラのパッケージにフ

もっとみる
Black Supermarket/Carrefour

Black Supermarket/Carrefour

カンヌライオンズ 2018 PR部門

仏・大手スーパーが店舗の一角で違法な食べ物を売る闇市を開催。

・ファクトフランスの農作物の法律で厳しいため、97%の青果が廃棄されてしまう。

本来食べられる食べ物が売りに出せないため生産者が苦しんでおり、前々から法改正に向けての声が広がっている。

・内容仏・大手スーパーカルフール(Carrefour)は店舗の一角を品質には問題がないのに違法になって本来

もっとみる
The most German supermarket/EDEKA

The most German supermarket/EDEKA

カンヌライオンズ2018 PR部門 

移民排斥論争が起こる中、ドイツのスーパーマーケットが自社店舗の輸入製品を棚から消した。これによって9割の商品はなくなり多様性の大切さを訴えた。

・ファクト2017年、イギリスがEU脱退、トランプ大統領がメキシコに壁を作ろうとしたりしてドイツにも移民排斥を掲げる右翼政党AfDの支持率が上がっていた。

・内容ドイツのスーパーEDEKAは国外商品を一日限定です

もっとみる
FCK /KFC

FCK /KFC

カンヌライオンズ2018 PR部門 ゴールド

今回は危機管理の事例。

こんなん日本でやったら反省してないじゃねえか!!!って怒られそう、、、笑

冗談が寛容なアメリカだからこその危機回避事例。

・ファクトKFCが配送業者を変え、その企業のミスでチキンが届かなくなった。イギリス、アイルランドで2/3店舗が一時閉鎖になった。

・内容KFCはお詫び広告を掲載。ポスターの文章にはKFCの真摯な謝罪

もっとみる
TURNING BEER INTO WATER /Budweiser,ANHEUSER-BUSCH

TURNING BEER INTO WATER /Budweiser,ANHEUSER-BUSCH

カンヌライオンズ2018 PR部門

・内容ハリケーンによる記録的な自然災害があった2017年、バドワイザーはビールの製造をストップし、緊急用の水の製造にパイプラインを変えた。水とガスの供給に困っていた人たちに配った。1300以上のメディアに取り上げられ、ソーシャルエンゲージメントが600%伸びた。

・ファクト2017年8月末から9月、ハリケーンハービー、イルマが米フロリダ・テキサス州などのアメ

もっとみる
#optoutside/REI

#optoutside/REI

2016年カンヌライオンズチタニウム部門グランプリ。

チタニウムってなんだ?元素記号か?って調べたら

チタニウム部門は最もプレステージ性の高い賞として、刺激的且つ全く新しい次元を切り開く斬新なアイデアを賞賛するべく2005年に設立されました。(カンヌライオンズ公式サイトから)

こうでてきた。全く新しい次元を切り開く斬新なアイデアか...PRの事例研究しようとしてたけど最近目に付いた面白いモノ

もっとみる
Trash Isles/PLASTIC OCEANS&LADBIBL

Trash Isles/PLASTIC OCEANS&LADBIBL

カンヌライオンズ2018 PR部門 グランプリ。企業が商業目的ではなく、環境保護団体が環境問題の深刻さをPRしたものもカンヌライオンズの賞をとるのだとびっくり。trash isles(ゴミ諸島)を実際に国連に国登録した。ふざけたことをバカ真面目に真剣にやりきるのは高校の文化祭の出し物に近い。ワニマのできっこないをやらなくちゃが脳内再生される。

Quotation:太平洋に突如出現した「ゴミの国」

もっとみる
並べる防災/神戸新聞

並べる防災/神戸新聞

デコン第二弾!最初はTrash Islesをテーマにやろうと思ったけどエゴサしてるうちにもっと興味深いもの見つけたのでこっちにします~!

ん?紙面?と思って見ていると、家族で防災キットを確認しているみたい。最後に神戸新聞とでる。あぁ、と阪神淡路大震災がよぎる。

新聞広告は話題になることも少なくないけど、自社新聞の紙面を使って広告するのはちょっと珍しかったので取り上げました。

・内容新聞の紙面

もっとみる
Whopper Neutrality/Burger King

Whopper Neutrality/Burger King

Quotation: 【カンヌライオンズ2018 レポートVol.5】複雑化する世界で必要なクリエイティビティの「今」をとらえるキーワード (クリエイティブディレクター 石井 裕子)

Date:2018.07.30

この記事で紹介されていたBurger Kingの「whopper neutrality」について考えてみたいと思います。

・内容ネット中立性がなくなった状況をwhopperを使っ

もっとみる