crea

こども専門の歯科衛生士です

crea

こども専門の歯科衛生士です

記事一覧

子どものお口ポカンを改善したいママへ

こんにちは! 子ども専門 歯科衛生士 おおくぼ くれあです! 3人に1人はお口ポカンといわれる世の中・・・ 子どものお口ポカンが気になるけど何をしたらいいのか分か…

crea
3か月前

小児用フロス選び2選

こんばんは☺︎✨ 私がおすすめする小児用フロス2選について🦷 ①フロッシー 味もカラーもバリエーション豊富で 親子共に飽きずにフロスを続けることができます! ②フ…

crea
1年前
4

食べないのは、わがままではない!

子どもが食べられないのには3つの理由があります。 ①感覚的な理由 ②機能的な理由 ③精神的な理由 食べないのは、わがままではありません。 必ずそこに理由があります。…

crea
1年前
1

子どもとの関わり方

こんばんは! 今日は子どものとの関わり方についてです👦 子どもは大人と対等な存在です。 子どもの権利条約では、 子どもは『大人のパートナー』 『大人と対等な存在』で…

crea
1年前
2

虫歯をつくる3つの条件とは?

こんにちは☔️ 雨が続いて 家の中で過ごすことが多くなりましたね☔️ 今日はタイトル通り 虫歯をつくる3つの条件について お話しします🦷✨ "1〜3歳虫歯をつくる3つの条…

crea
1年前
6

私がフリーランス歯科衛生士になって大切にしていること

行動の量が自分の成長度合いを決める。 自分にできることは何か、それだけを考える。 自分の意識が変わると同じものを見ていても気になるもの、気づくことが変わる。 どう…

crea
1年前
5

治療前のトレーニングについて

こんばんは。 今日も1日元気に過ごせたことに感謝🤸‍♀️ 小児歯科に来院する子どもたちは少なからず 不安を抱えて来院しています。 大人でもいきなり治療だったら ドキ…

crea
1年前
1

お口のリスクをみえる化

今日もおつかれさまです🌿 お口のリスクをみえる化することの大切さについてお話ししていきますね。 歯科業界の現状は治療から予防にシフトチェンジしてきています。 歯科…

crea
1年前
2

おやつのお悩み相談

『忙しい時に子供にせがまれると甘いもの与えてしまう』 そういったお悩みを時々お聞きします🦷 そんな時どう対応するか!私の場合は↓↓↓ あなただけじゃないですよ🫶 …

crea
1年前
3

仕上げ磨きを頑張りすぎている保護者になんと声をかけますか?

歯磨き苦手なお子さんだと 毎回歯磨きは戦いですよね。 ただでさえ、小さなお口、 小さな歯で磨くのは大変です。 保護者の負担を減らすには『磨かなきゃ』という 義務感か…

crea
1年前
6

小児歯科の親子に寄り添った環境整備

こんばんは! 今日は"小児歯科の環境整備"について書きます🦷 少しでも保護者と患児のドキドキを減らすために わたしたちにできることの一つとして 院内の環境整備がありま…

crea
1年前
6

小児歯科の歯科衛生士になった理由

私は歯科衛生士になって はじめの1年間一般歯科に勤めていた。 口腔内が変わらない患者さんたちを観て思った。 カリエスや歯周病になってからじゃ遅い。 カリエスや歯周病…

crea
1年前
9

子どものお口ポカンを改善したいママへ

こんにちは!
子ども専門 歯科衛生士 おおくぼ くれあです!

3人に1人はお口ポカンといわれる世の中・・・
子どものお口ポカンが気になるけど何をしたらいいのか分からない

そんなママに寄り添い、正しい情報を伝え、悩みから解放するべく
お口ポカンさようならガイドを作成しました。
お力になれたら幸いです。

インスタグラムもしていますのでお気軽にDMからご相談ください。
@crea_dh_hare

小児用フロス選び2選

小児用フロス選び2選

こんばんは☺︎✨

私がおすすめする小児用フロス2選について🦷

①フロッシー
味もカラーもバリエーション豊富で
親子共に飽きずにフロスを続けることができます!

②フロスちゃん
フロスのネック部分が曲げれるので
部位に合わせて曲げて使用すると磨きやすいですよ✨

食べないのは、わがままではない!

食べないのは、わがままではない!

子どもが食べられないのには3つの理由があります。
①感覚的な理由
②機能的な理由
③精神的な理由

食べないのは、わがままではありません。
必ずそこに理由があります。
その理由を知る、分かることから上手く向き合うポイントが見つかります☺︎✨
無理に食べさせないことが、安心感につながり、
前向きな結果に繋がります🌼

子どもとの関わり方

こんばんは!
今日は子どものとの関わり方についてです👦
子どもは大人と対等な存在です。
子どもの権利条約では、
子どもは『大人のパートナー』
『大人と対等な存在』であるとしています。

大人は決して上から目線でなく、
同じコミュニケーションのパートナーとして
対等平等に子どもに関わらなければなりません。

"子どもの主体性を尊重しきること"
"指示的ではなく反応的な関わり方"をすることで
子ども

もっとみる
虫歯をつくる3つの条件とは?

虫歯をつくる3つの条件とは?

こんにちは☔️
雨が続いて
家の中で過ごすことが多くなりましたね☔️
今日はタイトル通り
虫歯をつくる3つの条件について
お話しします🦷✨
"1〜3歳虫歯をつくる3つの条件"
①虫歯菌が増殖している
歯や歯肉のすみに生息して増殖する虫歯菌。
虫歯はこの菌がだす酸によってエナメル質が溶かされて起こります。
②栄養(糖質)がある
虫歯菌が1番好きな栄養は糖分です。
甘いお菓子だけではなくご飯やパンな

もっとみる
私がフリーランス歯科衛生士になって大切にしていること

私がフリーランス歯科衛生士になって大切にしていること

行動の量が自分の成長度合いを決める。
自分にできることは何か、それだけを考える。
自分の意識が変わると同じものを見ていても気になるもの、気づくことが変わる。
どうやったらできるかを考える。
真剣に向き合う。
広い視野をもって、クライアントの気持ちを考える。
プラスの影響を与える存在でありたい。
どうあるべきなのか、
なんのために仕事をしているのか。
5年後の自分も想像する。
自分だけではなく周りの

もっとみる
治療前のトレーニングについて

治療前のトレーニングについて

こんばんは。
今日も1日元気に過ごせたことに感謝🤸‍♀️

小児歯科に来院する子どもたちは少なからず
不安を抱えて来院しています。
大人でもいきなり治療だったら
ドキドキしますよね?🥺
それと一緒です。
なのでいきなり治療はせず、
治療前にトレーニングをして
徐々に器具に慣れてもらい、
自分の体に起こっている病気に向き合ってもらいます。
自分に起きていることを理解することで、
最後の治療までス

もっとみる
お口のリスクをみえる化

お口のリスクをみえる化

今日もおつかれさまです🌿
お口のリスクをみえる化することの大切さについてお話ししていきますね。
歯科業界の現状は治療から予防にシフトチェンジしてきています。
歯科衛生士の役割はより重要になってきました。
生涯の医療費、みなさんご存知でしょうか?
痛みがあるときだけ来院される方は→65歳で40万、
定期的にケアしてる人→65歳で15〜20万!
その差は15万!
健康である方がお金も時間もかからない

もっとみる
おやつのお悩み相談

おやつのお悩み相談

『忙しい時に子供にせがまれると甘いもの与えてしまう』
そういったお悩みを時々お聞きします🦷
そんな時どう対応するか!私の場合は↓↓↓
あなただけじゃないですよ🫶
子育て本当に思い通りにいかないものですよね。
保護者の方々は頑張っていらっしゃると感じています。と受け止めます。
だからこそお子さんに健康な大人になってもらうために歯科衛生士としてどうしたら良いかお母さんと一緒に考えたいです。
甘いも

もっとみる
仕上げ磨きを頑張りすぎている保護者になんと声をかけますか?

仕上げ磨きを頑張りすぎている保護者になんと声をかけますか?

歯磨き苦手なお子さんだと
毎回歯磨きは戦いですよね。
ただでさえ、小さなお口、
小さな歯で磨くのは大変です。
保護者の負担を減らすには『磨かなきゃ』という
義務感から自分自身を解放してもらうこと。
仕上げ磨きができなかったとしても
責められることはありません。
磨くことに一生懸命になって
なんで磨いてあげたいと思ったか忘れています。
我が子が愛おしく、健康でいてほしいから
一生懸命仕上げ磨きしてい

もっとみる
小児歯科の親子に寄り添った環境整備

小児歯科の親子に寄り添った環境整備

こんばんは!
今日は"小児歯科の環境整備"について書きます🦷
少しでも保護者と患児のドキドキを減らすために
わたしたちにできることの一つとして
院内の環境整備があります🫶
意識していることを4つお伝えします♩
①温度
子どもは大人に比べると体温が高いので
快適に過ごせる温度にします
②におい
歯科医院での香りの芳香🌼
♡メリット♡
・歯科特有の薬剤の匂いをシャットダウンすることで、親子ともに

もっとみる
小児歯科の歯科衛生士になった理由

小児歯科の歯科衛生士になった理由

私は歯科衛生士になって
はじめの1年間一般歯科に勤めていた。
口腔内が変わらない患者さんたちを観て思った。
カリエスや歯周病になってからじゃ遅い。
カリエスや歯周病は生活習慣病なのだから
行動変容しない限り完治はない。
"虫歯の治療は、
けずって、つめて、終わりではない"
"原因を取り除かない限り予防できない"
大人になればなるほど、
今まで積み上げてきた
習慣や環境を変えるのは難しい。
それなら

もっとみる