マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

カラーバス効果

カラーバス効果

みなさんはカラーバス効果という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
例えば、今から10秒間であなたの周りにある”赤いもの”をできるだけ多く見つけてみてください。

・・・

どうでしょう、いくつありましたか?何個か発見できたかもしれません。

では次に、その中で”青いもの”は何個ありましたか?

そう言われると、周りを見ていたはずなのに、青いものは全然目に入っていなかった事実に気が付きます。これがカ

もっとみる
情報社会に溺れないために大事なこと

情報社会に溺れないために大事なこと

情報社会になり、膨大な情報があふれる中、僕たちは有用な情報を自分で取捨選択しなければなりません。メディアやネットにある情報をただ鵜呑みにしていると、情報に踊らされ飲み込まれてしまいます。

情報の有用性、正当性を判断する上で、僕の中でいくつかの判断基準はありますが、中でも「ポジショントーク」「責任の所在」は特に意識して、一つ一つの情報を見極めるようにしています。

「ポジショントーク」とは、自分の

もっとみる
思考が人生をつくる

思考が人生をつくる

人生は思考や考え方の違いによって決まると言われます。その人の考え方や発言を聞いていると、なんとなくその人の人生がわかったりします。

マザーテレサの言葉にこんな格言があります。

思考には気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
言葉には気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動には気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
習慣には気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格

もっとみる
世の中の4%に入る方法

世の中の4%に入る方法

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

人を何で測るのか?は人それぞれですし、もちろんそれぞれに尊厳があって、良さがあると思います。それは大前提として、ここでは資本主義社会における、上位4%に入るには、という観点で考察していこうと思います。

世の中で年収1000万を超えている割合が、だいたい4%くらいだそうです。(※2018年 国税庁「民間給与実態統計調査」)
上位4%に入る人はどんな人でしょう

もっとみる
手段と目的

手段と目的

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

本来、目的達成のために、手段があるべきだと思いますが、
たまに手段が目的になっている人を見かけます。

よく見る例だと、大学受験や就職活動がそれにあたります。本来は、その大学に、またはその会社に入って、何を学びたいのか、その先に何を成し遂げたいのかが大事なはずです。
ただ、大学や会社のネームバリューばかりを気にして、受験に合格すること、就職できることが目的に

もっとみる
不安は期待の裏返し

不安は期待の裏返し

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

生きていると何かしら不安は付き物です。
特に何かにチャレンジしようと思った時、特に不安も大きくなるかもしれません。やったことがないことなら、不安に感じて当然だと思います。

ただ、不安を感じる、というのは、必ずしも悪いことではないと思ってます。なぜなら、不安を感じている時は、もしかしたらできるかもしれない、と自分に期待している時だからです。

例えば、ビルの

もっとみる
できない理由がやる理由

できない理由がやる理由

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

僕はもともと読書嫌いでした。
活字が苦手で、読むとすぐに眠くなるタイプです。笑
今までも色んな人に読書を勧めてもらいましたが、「今忙しくて~」と言い訳してました。

そんな僕にズバッと一言フィードバックをくれた人がいます。

本を読む時間がないんじゃなくて、本を読まないから時間がないんだよ

一瞬混乱しました。どういうことだ、と。
その人曰く、時間がないから

もっとみる
選んだ道を正解にする

選んだ道を正解にする

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

どの会社に就職すべきでしょうか?どんな資格・スキルをとっておけば食いっぱぐれないでしょうか?という質問をよく耳にします。
自分も就活時期になり、散々悩み、正解探しを必死でしていたと思います。

ただ、残念ながら正解なんてどこにもない、というのは、みんな薄々気づいていることだとは思います。人気企業ランキングなんてコロコロ変わるし、必要な資格やスキルも時代によっ

もっとみる
苦手なことほどチャレンジしてみる

苦手なことほどチャレンジしてみる

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

苦手なものは、誰でも避けて通りたいものです。
ただ、なぜ人は「苦手だ」と認識するのでしょうか。
僕が思うに、苦手というのは、能力や向き不向きの問題というより、単純にその分野での成功体験が著しく低いことが起因していると思います。

苦手なのではなく、経験値不足、チャレンジ不足なだけ、成功体験を積むまで努力してこなかっただけなことが多いと思います。
逆にみなさん

もっとみる

夏休みの宿題

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

僕は今も土日返上で働いてます。
よく周りからは
「そんなに頑張らなくても」
「大変そうですね」
と言われますが、別に努力や苦労をしたいから頑張ってるわけではないです。

トータルで考えて、人生楽をしたい、というのが本音です。だから今頑張ろうと思ってます。
将来楽したいから、今努力してるだけなのです。

長い人生、結局はどこかで頑張る必要があると思います。それ

もっとみる
常識に縛られすぎない

常識に縛られすぎない

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

みなさんは「常識とはなにか?」と言われたら、なんと答えるでしょう。
常識はいいものでしょうか、非常識は悪いものでしょうか。
常識とは、正しい・正しくない、ではなく、あくまで多数意見だそうです。

常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

というのは、アインシュタインの有名な言葉です。

アメリカなら英語を話すのが常識、日本なら日本語を話

もっとみる
八方美人は何も得ない

八方美人は何も得ない

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

僕はもともと周りの目がとても気になる性格でした。人一倍神経質で心配性、人前に立つことも苦手でした。

学生の頃も、表に立って、みんなを引っ張る生徒会長や体育祭のリーダーを見て、凄いなぁと輪の外から眺めるばかり。
1度だけ親の計らいで出場したスピーチコンテストは、当時の自分には地獄でした。笑

そんな僕が、今ではわりと少数派な道に進み、周りの人を巻き込み、初対

もっとみる
毎日隕石落ちまくり 出会いの確率

毎日隕石落ちまくり 出会いの確率

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

東京に住んでいると、いろんな方にお会いします。もともと僕は渋谷勤務だったのですが、スクランブル交差点なんて眺めてると、1人に一体何人の人が通り過ぎていくのだろう、なんて考えたこともあります。

ちなみに、人と人が出会う確率ってどのくらいだと思いますか。
有名な話なので、どこかで聞いたことがある人も多いと思いますが、人生で接点を持てる人数がだいたい3万人くらい

もっとみる
副業から複業の時代へ

副業から複業の時代へ

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

一昔前は、副業してます!って聞くと、
凄い人、特殊な人、多彩な人ってイメージがありましたが、
最近は副業が当たり前の時代になってきました。

インターネットの普及で個人が気軽に発信できる時代になり、
みんなが情報を平等に入手できるようになったことで、
”企業”・”会社”という概念に囚われず個人が活躍できるようになりました。

更には個人が複数の仕事を掛け持つ

もっとみる