マガジンのカバー画像

アスペルガー

56
アスペルガーについてまとめます(^^)
運営しているクリエイター

#カウンセラー

ご相談あるある☆アスペルガーのパートナーと話が噛み合わない

ご相談あるある☆アスペルガーのパートナーと話が噛み合わない

好評いただいております、ご相談あるあるシリーズです。

許可をいただき、掲載させていただいております。

話をしても一方通行で涙が出るほど辛いです。

主人のことは大好きで、別居や離婚は考えておりません。

周りに相談しても、別れれば?と言われるだけで、もやもやします。

こんな私はどうすれば良いでしょうか。

どうすれば仲良く主人と過ごしていけますか。

ご相談ありがとうございます^ ^

別居

もっとみる
発達障害と性被害について

発達障害と性被害について

あまり取り上げることの少ない話題ですが、だからこそ知っていただきたい現実問題があります。

「何も悪いことはしないから。」「ちょっと疲れたから休憩しにいこうか。」皆様は、この言葉を見知らぬ異性にかけられたら、どう思いますか?

男女関係なく、怪しんだり、気味悪いと感じたりする方が大半ではないでしょうか?

ましてや、発達障害をかかえている人々がこのような言葉をかけられたら、なんの疑いもなく言葉の通

もっとみる
食欲の秋というフレーズにブレない自分作り^ ^

食欲の秋というフレーズにブレない自分作り^ ^

いよいよ10月!ということで、秋ですよ^ ^

秋といえば、秋刀魚、柿、炊き込みご飯など挙げたらキリがないくらいに食の宝庫ですね。

旬のものを沢山体内にとりこみたい気持ち、とてもよくわかります!!

口が寂しくて、つい空腹ではないのに食べてしまう経験はありませんか?^ ^

そんな、食欲の秋というフレーズにブレない自分を作ってみませんか?

秋は、

動物の本能からか

冬に備えて食べ物を

もっとみる
アスペルガーのパートナーに疲弊しきってしまう前に その2

アスペルガーのパートナーに疲弊しきってしまう前に その2

アスペルガーの方でも、  

男性と女性では異なることが多々あります。

例えば、アスペルガーの女性は、男性よりも、環境の適応能力に長けていることがあるケースがあります。

もちろん個人差はありますが^ ^

だからこそ、側からみるとアスペルガーなのかどうか分かりづらいのです。

一方、当の本人は、周りに合わせようと120パーの力で、無意識に頑張りすぎるため、バーンアウトしてしまいます。

そんな

もっとみる
アスペルガーのパートナーに疲弊しきってしまう前に その1

アスペルガーのパートナーに疲弊しきってしまう前に その1

ずっと一緒にいるのに、わかってくれない。

なんて、デリカシーのないことを言うのだろうか。

そんなふうに、悩んでいる方はいらっしゃいませんか?^ ^

そこで!

アスペルガーのパートナーに対して、

日本特有の察するという文化は

切り離して考えてみてはいかがでしょうか?

切り離さない限り、永遠に相互理解を深めることは難しいと考えてくださいね(⌒-⌒; )

まるで犬と猿、水と油みたいなもん

もっとみる
定型発達の人の普通が、発達障がいの人の普通ではない。

定型発達の人の普通が、発達障がいの人の普通ではない。

普通は〇〇だから、常識的に考えて〇〇だから!その言葉に頭を抱えたり、辛い思いをされたりしている発達障がいの方は多いものです。

その投げかけらた言葉の上には、

見えない糸が垂れ下がっていることを

頭の片隅にいれておくだけで、

少し気持ちも楽になるかもしれません。

たしかに言われた方は理解に苦しんだり、むっとしたりするかもしれませんね。とくに発達障がいの方は言葉を受け止めすぎて、反芻ループに

もっとみる
ゴミ拾いって嫌ですか?

ゴミ拾いって嫌ですか?

おそらく、ゴミ拾いが大好きで積極的に拾う方は少ないのではないかなと思います。

私の父は、かつて毒親の部類でしたが、

唯一尊敬するところがありました。

それは、自ら進んで溝掃除に参加したり、ゴミ拾いのボランティアを笑顔でしていたことです。

私はその当時、なぜ父が自ら進んでそのような活動をするのかが理解できませんでした。

しかし、その当時のことを聞いてみると、父の口から思いも寄らない言葉が飛

もっとみる
ミラーニューロンを増やしてハッピーに!

ミラーニューロンを増やしてハッピーに!

ミラーニューロンって、実は増やせるのですよ(^^)
そこで、私のおすすめを3つご紹介します♪

☆腸内環境をクリーンに保つ

☆犬の散歩

☆お休みの日は、非日常を味わってみる。

☆まず、腸内環境をクリーンに保つことについてお話しします。

☆私たちの腸内には、100兆もの細菌が仲良く暮らしております^_^そのなかでも、とくに目を引くのが、美しいお花畑のようにみえる、腸内フローラです。

→この

もっとみる
スキーマ療法への第一歩

スキーマ療法への第一歩

いつもご愛読ありがとうございます!^ ^

皆様のパワーで私は今日も一日頑張ることができます。

スキーマとは、前回の記事でもお伝えしたように、普段は脳内の鍵のかかった場所にあり、必要な時だけ引き出すもので、我々の人生経験からある物や出来事の共通点を集約し、意識の世界へ導くものです。

そんなスキーマは、認知行動療法よりも深い、まるでリュウグウノツカイが生息していそうな意識の深海部にアプローチしや

もっとみる
意識にのぼらない領域に光を当てれば、認知の歪みは改善します!

意識にのぼらない領域に光を当てれば、認知の歪みは改善します!

突然ですが、問題です!^ ^

前足と後ろ足があります。

あまのじゃくな態度をとります。

またたびや、動くおもちゃがだいすきです。

散歩はしなくてもよいです。

さて、答えはなんでしょうか?(๑˃̵ᴗ˂̵)

私たちは、日々の経験や得る情報により、

それらを脳内の引き出しから引っ張り出してきては、

一般的な知識として認識し、捉える癖があります。

先程の問題の答えは、わかりましたか?

もっとみる
ご相談あるある☆発達障がいがあるわたしはなんのとりえもない…

ご相談あるある☆発達障がいがあるわたしはなんのとりえもない…

皆様、連日の暑さにバテていらっしゃいませんでしょうか?

私は、栄養をしっかり摂取し、からだすこやか茶やルイボスを継続して飲んでおり、調子はよいです(๑・̑◡・̑๑)

本日のご相談あるあるについてお話ししていきますね。

先生、私、発達障がいがあるから、なんのとりえもないんです…。家でも学校でも、変人扱いされるし、生きるのが辛いんです…。

私自身も、当事者として、彼女の気持ちがいたいほどよくわ

もっとみる
アスペルガーさんにとっての苦手を克服するには

アスペルガーさんにとっての苦手を克服するには

ご相談あるあるなのですが、

アスペルガーの特性をもっていらっしゃる方で、

雑談がすごく苦手でお悩みの方が多いです。

では、どうしてアスペルガーの方は雑談が苦手なのでしょうか?

→その原因としては、前頭葉のミラーニューロンがうまく機能していないことにより、共感性が乏しくなることや、表情が常に真顔であることなどがあげられます。

☆例えば、アスペルガーの方の脳内で、他者の笑顔の表情をみたときに

もっとみる
音として聴こえるのに言葉としては聴こえない??

音として聴こえるのに言葉としては聴こえない??

聴力検査は問題ないのに、頻繁に聞き間違いをしたり、
雑音があるところで他人の言葉を上手く聞き分けられなかったりすることで悩んでらっしゃる方をご存知でしょうか?

近年、ようやく注目されるようになった障がいがあります。

APD(聴覚情報処理障がい)です。Auditory Processing Disorderの頭文字をとり、名付けられました。

このAPDは、発達障がいと併発することも
多く見られ

もっとみる
皮膚や心が傷つきやすいのは

皮膚や心が傷つきやすいのは

人間が進化の過程で様々な文明を生み出したり、思考を発展させたりして今日があるわけですが、どうして私たちの皮膚は簡単に傷がつき、痛みをともなうのでしょうか。

また、心がポキッと折れやすいのでしょうか。

♡進化の過程で、頑丈な鉄の皮膚や心を取得することもできたかもしれないと考えると興味深いです。♡にもかかわらず、なぜ今日に至るまでに皮膚や心は繊細なままなのか。

それは、いろんな説があると思うので

もっとみる