マガジンのカバー画像

『7つの習慣』備忘録

27
『7つの習慣』を読んだ感想などをまとめています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

終わりを思い描くことから始める

終わりを思い描くことから始める

すべてのものは二度つくられる。すなわち第一の創造「知的創造」と第二の創造「物的創造」です。

『7つの習慣』第2の習慣では,ゴールをしっかりと思い描くことからはじめなさいと言っています。たとえば家をつくるのなら,頭の中にしっかりと完成図をイメージすることから始めると思います。知的創造とは,このようにイメージをふくらませ隅々まで思い描くことを言っており,最初にゴールをしっかりとつくっておくことが大切

もっとみる
誰かのせいにしてもあんまり良いことない話。『7つの習慣』第1の習慣|主体的である

誰かのせいにしてもあんまり良いことない話。『7つの習慣』第1の習慣|主体的である

第1の習慣|主体的である書籍『7つの習慣』で僕がいちばん好きなのは第1の習慣「主体的である」です。

身につけるべき一番目の習慣であり,依存から脱却し,自立するための最初の習慣です。公的成功をおさめるには,私的成功をおさめねば成りませんから,その意味でもスタートにふさわしい,そして老若男女すべての者に必要な習慣でもあります。

主体的であるためには「自分で決める」ことがとても重要です。自分で考えて

もっとみる
嫌われたくない。

嫌われたくない。

部下に嫌われたくないと本当に思っていて,そのためにはどうしたらいいだろうかと考えていた時期がありました。

嫌われたくないという気持ちは,それはまぁそうだろうなと今でも思います。けれどもしかし,誰かが自分のことをどう感じるのか?は,その誰かに決定権があって結局のとこ自分がコントロールすることはできないものですから,嫌われないことに執着してしまうと自分を見失ってしまうのですね。

せいぜいこちらがで

もっとみる
僕もあなたもハッピー!を目指してみなよ,YOUたち。

僕もあなたもハッピー!を目指してみなよ,YOUたち。

第4の習慣|Win-Winを考えるWin-Winという言葉,わりともう一般的になってますね。『7つの習慣』の第4の習慣です。
僕も第4の習慣,めっちゃ好きです。

なにが好きかというと,その建設的な考え方です。
そもそも議論というのは相手の意見を打ち負かすためのものじゃなくて,相手のことを理解するためになされるものなのですよ。

したがって,まずは相互に主張を理解しあって,両者の主張を最大限活かす

もっとみる
『7つの習慣』が平積みされているのを見つけ,手に取って2,3ページペラペラとめくった後,そっとヤマに戻したお父さんにも読んで欲しい理由。

『7つの習慣』が平積みされているのを見つけ,手に取って2,3ページペラペラとめくった後,そっとヤマに戻したお父さんにも読んで欲しい理由。

キングオブ自己啓発書籍『7つの習慣』。
これを本屋の平積みの中から手に取るひとは少なくありませんが,同時にそのままペラペラと数ページめくった後,そっとヤマに戻すひともまた少なくありません。

あ。僕が本屋で観察した範囲内でです。
根拠となるほどのサンプル数ではありません。

その理由はおそらく3つ。
一つ,分厚い。それだけで心が折れそう。
一つ,難しい。何言ってんのかわかんない時ある。
一つ,怪し

もっとみる
自信を貯金する自信貯金箱。

自信を貯金する自信貯金箱。

自信貯金箱

子どもたちに「7つの習慣」を教えています。

その中で「自信貯金」というくだりがあるのですが

子どもたちに自信があるかどうか訊ねると,多くの場合「あんまりない-!」というネガティブがコタエが返ってきてしまいます。

令和元年度の子供・若者の意識に関する調査を見ると,日本の子どもたちは自己肯定感が低く,自分が好きだと思っている子ども,自分が役になっていると感じている子どもはいずれも5

もっとみる
なぜあなたが先に変わらなくてはいけないのか。問題解決に向けた大原則

なぜあなたが先に変わらなくてはいけないのか。問題解決に向けた大原則

インサイド・アウトスティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』では,個性主義によってつくられた問題を解決するには,インサイド・アウト(内から外へ向けた)のアプローチが必要だと言っています。

「個性主義」というのは言わば技術論,表面的な対症療法,樹木に例えるなら枝葉の部分です。反対に木の幹や根に例えられるのが「人格主義」といって,すぐれた人格を形成する重要な考え方を指していて,まずはしっかりと根をは

もっとみる
あなたの世界を彩るフィルタは何色?7つの習慣の全体像とパラダイム。

あなたの世界を彩るフィルタは何色?7つの習慣の全体像とパラダイム。

書籍『7つの習慣』では,その名のとおり第一の習慣から第七の習慣までの7つの習慣をひとつずつ解説し,実践を促しています。
そしてさらに,読んだことを他の誰かに教えるつもりで読みなさいと言っています。

読みなさいとは言ってないな。
そういうつもりで読むといいよ,と言っています。

また,ひとの成長する順をふまえ,第一の習慣から第三の習慣を「私的成功」(自立のための習慣),第四から第六の習慣を「公的成

もっとみる
自分との約束を守るということ。主体的であるということ。

自分との約束を守るということ。主体的であるということ。

7つの習慣の第1の習慣「主体的である」について,その一節で「自覚」「良心」「想像」「意志」という人間だけが持つ固有の能力について触れています。

成長の本質とも言える「主体性」のコアは,決意し約束し,それを守る能力であり,自分や他者との約束について誠意をもった態度をとることにありますが,たとえば自身の弱点や改善点,伸ばすべき才能や取り組みたい行動,やめた方がいいと感じている習慣を自覚と良心によって

もっとみる
7つの習慣を実践する。

7つの習慣を実践する。

あいさつ。

7つの習慣SelfCoaching認定コーチになりました。
これから7つの習慣SelfCoachingを拡げ,たくさんのひとたちに「7つの習慣」を知ってもらいたい。そして,実践してもらいたいと思っています。
書籍『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴー著)に記される言わば”人生を豊かにするための原則”は多くの人たちの心に響き,初版以来40カ国語に翻訳され,全世界4000万人以上のひと

もっとみる