マガジンのカバー画像

仕事にまつわるエトセトラ

126
キャリアのこと、仕事のこと、仕事の中のあんなことやこんなことを、語ってしまいます
運営しているクリエイター

#会社

ワーママの見習いたい、軸のあるサラリーマンは昔からいる

ワーママの見習いたい、軸のあるサラリーマンは昔からいる

もともとは仕事が好きでしていたはずなのに、いつの間にか「子育てしても、仕事もちゃんとやる人にならなければ」みたいな発想が脳みその片隅にあってビビる。

私は優等生じゃないし、仕事できる人でもないのになんでだろう。せっせと仕事をするのがよしと思ってたのってなんで?

そんなことをぼんやり考えていたところ、夫から興味深い話を聞いた。

曰く、特に仕事ではパッとしない風なサラリーマンでも、特筆すべき嗅覚

もっとみる
ワーママの、生き恥を晒して新社会人へ伝えたいこと。

ワーママの、生き恥を晒して新社会人へ伝えたいこと。

そもそも、新しい時代を生きている人たちは、自分よりすごい人たちと思ってます。

春休みの暇な時間に、新小2の息子にタイピングの練習をさせようと思ったらもうだいぶ前から小学校でやっていたと知った、2児の母です。

過去の大人たちの失敗を見せつけられて生きている若い世代が自分たちより賢くないはずがないのです。

その上で、新社会人へ伝えたいこと、を書きたいと思います。

と言うより、新社会人だった私へ

もっとみる
42歳2児の母の転職記。ワーママの面接は風当たりがきついか?

42歳2児の母の転職記。ワーママの面接は風当たりがきついか?

40代でふたり子どもがいて…

冷静に考えただけで転職は怖い!と、思う。

そして、私は、実際42歳7歳と2歳の子どもを抱えて転職した。

ネタを明かすと、特殊な個人的事情が重なり無理なく転職できた。

その事情とは、前にいた会社に戻ったこと、しかも業界最大手企業から戻ること、応募職種がマニアック過ぎて世間に応募する人がいないこと、採用側の人事の方も同世代で私と同じ会社にいた人、雇用担当マネジャー

もっとみる
42歳ワーママが思う、子育て中のキャリアアップの悩ましい点とどうにかなってるぽい人のタイプ

42歳ワーママが思う、子育て中のキャリアアップの悩ましい点とどうにかなってるぽい人のタイプ

まず、キャリアアップって言葉にひっかかるけど極めて感覚的な感想だけど、最近はワーママ界(?)では、キャリアアップという言葉も廃れているように思う。

アップ、というと、平社員が主任になり係長になり課長になり部長になり、と一つの会社でベルトコンベアに乗って競争しながらみんなが上へ上がる世界では、まぁ、意味をなすなぁ、と思うけど、ここ最近は護送船団方式とか終身雇用なんてワードは聞かなくなってきた。

もっとみる
42歳ワーママのキャリア。転職で思うこれからの椅子取りゲーム。

42歳ワーママのキャリア。転職で思うこれからの椅子取りゲーム。

42歳ワーママシリーズ。

シリーズ化の予定はなかったけど、どこに行き着くか自分でも気になってきた。あちこちぶつかり思うことを記していく。

なお、営業や経理、のように一般的な職種でないためあまり参考にならないかもしれません…。あしからず。

管理職になるのか?今私が転職なり異動なりしようと思うと、現在の年収や職歴の都合で管理職になる。

そうしないと年収ダウンになる、責任が広がる仕事がない、と言

もっとみる
ワーママの会社との付き合いは図太くなるばかり?社会人も20年近く経てばこれが当たり前?!

ワーママの会社との付き合いは図太くなるばかり?社会人も20年近く経てばこれが当たり前?!

恐ろしさに震えそうだがあと少しで社会人20年目に突入だ。そのうち、産育休での離脱は2人分で合計1年半ほど。正味17年は働いている。ワーママになってからは正味6年半ほど…と。

これだけの時間が経っていれば最初の頃と同じなわけがない。

ではどう変わったのか?

会社や上司の悪口を言わなくなった悪口を言ううちというのは、希望を持ってる。
もう、希望を無駄に抱いたりしないくらいこなれてきた。現実を見て

もっとみる
サラリーマンの折り返しすぎちゃってるのかも?今後何に注力していこう、と夫婦で考えてみたい。

サラリーマンの折り返しすぎちゃってるのかも?今後何に注力していこう、と夫婦で考えてみたい。

夫の今朝の発言からたくさんのことを考えたので、noteでもシェアしようと思う。

きっかけは退職までの年数それは、「退職までの年数、思ったより少ないね?!」という言葉で始まった。

ずっと働くのがめんどいと言ってきた夫。

だから「少しだから頑張って働こう」なのか?「適当に過ごしててもやりきれるんじゃないか」なのか?「どう過ごそう?」なのか?分からない。

なにか思うところがあるのだろう。

最近

もっとみる