マガジンのカバー画像

神奈川のこと

106
運営しているクリエイター

#神奈川

【神奈川のこと33】ボクの教会遍歴(雪ノ下、山手、大船、そして大阪市玉造)

【神奈川のこと33】ボクの教会遍歴(雪ノ下、山手、大船、そして大阪市玉造)

今日はミサがあったが、箱根駅伝TV観戦のためスキップ。つまり、サボった。よってこれを書く。

カトリックの両親のもとに生まれた。母は父と結婚してから洗礼を受けた。父方の家系はその昔、聖公会であったはずだ。それが、祖母の妹の函館トラピスチヌ修道院入会により、戦後間もなく家族ごとカトリックに転会したと思われる。

生まれて約半年後の昭和45年(1970年)12月、鎌倉のカトリック雪ノ下教会で洗礼を授か

もっとみる

【神奈川のこと32】消えかかる赤い鳥居(湘南モノレール/西鎌倉駅)

まもなく、見えなくなってしまいそうなので、これを書く。

地元にある湘南モノレール西鎌倉駅。

その横を神戸川(ごうどがわ)が、腰越の海へ向かって静かに流れている。

この神戸川沿いには、家々が立ち並んでいるのだが、一部、崖になっているのを、西鎌倉駅のホームから見ることができる。

この崖には、水位から数メートルの高さに「銃座」がある。これは、太平洋戦争末期、腰越の海岸から上陸してくる米軍を迎え撃

もっとみる

【神奈川のこと31】名代 箱根そば(小田急線/相模大野駅)

昨日は、13時に町田へ行く予定が、11:42に目覚め、焦った。でも早業で準備し、カミさんに藤沢駅まで送ってもらい、12:20発の快速急行に乗ることが出来たので間に合った。町田で一仕事を終えてから、母校、東海大相模に用事があったので、途中の相模大野駅の箱根そば(以下、箱そば)でその日、最初の食事をした。よって、これを書く。

相模大野駅の箱そばは、下りホームの先端にある。そして、箱そばと言えば、「天

もっとみる

【神奈川のこと30】ビバ!あやせ(綾瀬市)

初めて「五十肩」になり、腕が上がらないが、これを書く。

神奈川県に綾瀬市という街がある。

学生時代は、毎日のようにこの綾瀬市に通った。

授業が終われば、東海大学湘南キャンパスから。何もない日は、鎌倉の自宅から。

社会人となり、東京で働くようになると分かるのだが、一般的に「綾瀬」と言えば、東京都足立区のそれを言う。なんてったって千代田線の終点は「北綾瀬」だもの。

その点、神奈川県の綾瀬市に

もっとみる

【神奈川のこと29】大山、富士、そして箱根の峰々(鎌倉市猫池~鎌倉山)

ほぼ毎日歩く。つまりウォーキング。平日は家の周りを10~15分程度、土日などの休日は、小一時間ほど。よってこれを書く。

まるで散歩に行く前の興奮した犬のように、歩く前は心が躍る。そのはやる心を抑えながら着替えて、最近教会の人からいただいたアンダーアーマー製のいかしたスポーツ用マスクを着けたら、靴紐をしっかり結んで出発。

庭で準備体操と、通称「8秒スクワット」を8セットというルーティンを経て歩き

もっとみる

【神奈川のこと28】朝も夜もジョン・カビラ(国道134号線・藤沢町田線)

金曜の朝は、ジョン・カビラの声で目覚めるのでこれを書く。

大学生の頃は、毎日、車で通学した。

車を運転して大学に通っていたというと、皆、一様に驚く。平成元年(1989年)から平成5年(1993年)の4年間、バブル景気ど真ん中という時代背景だ。親に買ってもらった真っ赤なユーノスロードスターに乗って通学していた。今の時代ではなかなか考えにくいし、自分の子どもにもそれはさせないだろうが、まあ、そうい

もっとみる

【神奈川のこと25】愉快、痛快!地元クリニック(鎌倉市津村)

本日は、インフルエンザ予防接種を受けるため、地元のクリニックに行ったのでこのことを書く。

そのクリニックには6年前の平成26年(2014年)、インフルエンザにかかった時に受診し、それ以降は毎年、予防接種を受けに行っている。

父と同年代ぐらいと思われる男性ドクター(以下、先生)、サザエさんが年を取ったらこんな感じだろうなと思わせる陽気なナース(以下、ナースサザエ)、そして、まるで場末スナックのマ

もっとみる

【神奈川のこと24】追悼 武田信彦さん (JR京浜東北線/山手駅)

10月23日は、武田信彦さんの命日なので、このことを書く。

平成6年(1994年)、社会人2年目の頃に、草野球チーム「天王町ドージョーズ」に入団した。横浜に住む、同じ会社の先輩が主宰していた。

その先輩がよく、「目標にしたいチームがあるんだ」と言っていた。その名は、「GGレンジャーズ」。メンバーの大半が野球素人ながら、相手の隙を突く戦術や徹底した練習によって、経験者揃いの強豪チームを倒している

もっとみる

【神奈川のこと23】誇りとジェラシーの第4コーナー(藤沢市/県立スポーツセンター)

先月、県の高校陸上は無観客での新人戦を終えた。我が母校、東海大相模陸上競技部は、男子400mリレーと男子1500m、そして男子三段跳びで優勝し、総合でも県で第2位という素晴らしい成果を収めた。なので、このことを書く。

昭和61年(1986年)、高校1年の4月に陸上競技部に入部した。「厳しい上下関係」というものが嫌だったので、実は、入学当初は運動部に入ることをためらった。

スポーツがたいへんに盛

もっとみる

【神奈川のこと22】いざ、出撃!(横須賀市/三笠公園)

先日、神奈川新聞で、2020年度全国博物館ベスト20に、三笠公園の戦艦三笠が選ばれたという記事を読んだのでこれを書く。

初めて、三笠公園を訪れたのは、確か昭和55年(1980年)、西鎌倉小学校4年生の時の遠足だったのではないかと思う。

本物の戦艦に乗り、甲板や艦橋、艦内を見学し、実際に砲台や階段の手すりなどにも触れてみて、それはもう、強烈なる興奮を覚えた。

当時はちょうど、映画「二百三高地」

もっとみる

【神奈川のこと21】モリー先生との火曜日(鎌倉市/腰越図書館)

思いがけず、良い本に出逢えたので、このことを書く。

先週日曜、地元の腰越図書館に行った。

以前は足繁く通っていたのだが、一年半ぶりのご無沙汰であった。

ちょっと気になる作家がいたので、その著書を探しに行ったのだ。

それはすぐに見つかった。なので、もう一冊何か借りようと考えた。

ちょうどそこへ、司書の方々おすすめの本が数冊、手書きのポップと共に並べてあるのが目に入った。「読書の秋におすすめ

もっとみる

【神奈川のこと20】天理ビルの苦くて甘い思い出(横浜駅西口)

この頃、「横浜駅西口が色々と変わってきている」と聞くことが多い。ただ、ここ一年以上降り立っていないので、自分の目では確かめていない。

それらのニュースに触れる度、反射的に「天理ビルはどうなっているのだろうか?」と考えてしまう。よって、このことを書く。

天理ビルは、昭和47年(1972年)、私が2歳の時に建った。母がよく「神奈川で一番高いビルよ」と興奮気味に言っていた。母の実家は浅間下なので、横

もっとみる

【神奈川のこと19】苦手なBBQ(鎌倉市津)

世の中で苦手なこと3つ挙げろと言われたら、この3つだ。

①DIY系(Do It Yourself):犬小屋作るとか、家の中に棚を付けてみようとか、本棚作っちゃおうとか、見事に苦手である。大きなホームセンターなんか行くと、専門的な商品がたくさん並んでいたりするが、チンプンカンプンである。できたらいいなという憧れはある。コーナン大船店の店員と専門的なことを通路で立ち話しているなんて、ちょっとかっこい

もっとみる

【神奈川のこと17】佐野元春と楽屋で握手(横浜市中区/県民ホール)

今年、令和2年(2020年)は心から敬愛するアーティスト佐野元春が、デビュー40周年なので、このことを書く。

佐野元春は、昭和55年(1980年)にデビュー。私は、平成2年(1990年)から熱烈なファンとなり、以来、ずっとファンである。今から5年前の平成27年(2015年)ぐらいまではファンクラブにも入っていた。

そんな佐野元春の楽屋に入らせてもらい、握手をすることができた経験が一度だけある。

もっとみる