#行政書士

【開業時に出回っている情報に惑わされない】

【開業時に出回っている情報に惑わされない】

開業時に出回っている情報として
支部長に挨拶に行くように

世話好きな先生か
従業員を多数抱えている先生は
引受けてくださるかもしれませんが

当初、御挨拶のお電話したところ、
さり気に断られました

今思えば分かること

支部長は忙しい

忙しい中、挨拶に時間を取られたくない
それより、支部活動に参加していただきたい

開業当初、支部長へ個別に挨拶するより、
支部活動に参加して、その中で自己アピ

もっとみる
石の上にも3年

石の上にも3年

京都府行政書士会の国際業務部長が何か分からないまま引受け3年経ち、今年度で4年目。
実は常任理事だったということが後でわかり、訳が分からず駆け抜けた3年。

ようやく、いつ、何をすべきがわかり(遅い?)今年度の事業を進めています

5月末の総会に向けて5月はやたらと会議が多く、その後は6月の理事会に向けた準備。
そして、6月は社労士関係、労働保険の年度更新から始まり、派遣、障害者雇用、高年齢雇用等

もっとみる
【自宅事務所が片付く日

【自宅事務所が片付く日

京都府行政書士会の会報のため
取材をさせてほしいと
広報委員会からのお話しに乗りました

とはいえ
自宅兼事務所

如何に効率よく
ストレスフルに仕事ができるか
のみを考えた事務所部屋

来客は滅多に来ず
夫のテレワーク時の仕事場
兼息子が散らかし放題のリビング

書士会の人が取材に来る
と言ったとたん
床に放置されていたものを片付けだし
久々にすっきりしたリビング

この広さを維持しようと思いつ

もっとみる
資格で開業するには

資格で開業するには

お読みいただきありがとうございます。
資格をお金に変える専門家、
本業中国語が話せる行政書士・社会保険労務士のゆうです

この資格があるから開業

といっても

みな、同じ資格を持っているので
成功しづらく、
価格勝負

価格を下げると
ムダに忙しく疲弊する

この価格競争に陥らないためには

絶対的なポジションをとる
のが大切

資格×自分の強み
そして、やりたいことも組み合わせ

好きなことを

もっとみる
入管オンライン申請セミナー開催

入管オンライン申請セミナー開催

入管オンライン申請セミナー開催しました
昨晩は、入管オンライン申請セミナーを開催しました。
これから入管業務を始めるという方もご参加いただき、
オンラインサロンのようとのご感想をいただきました。

少人数で緩く行っています。

入管のオンライン申請に関しては
年々改善されている気がします。

アンケートが定期的に取られ、
意見が届いているように思います。

延長ができるようになったことと
記入欄を

もっとみる
情報をいかに入手するか

情報をいかに入手するか

入管手続研究会の一日

朝から会議、
午後から勉強会、
夜は飲み会

そして合間の昼はお花見🌸

入管業務と一言でいっても
対応している在留資格によって様々
さらに入管情勢(裁量)もあり

この中で得られる
最新情報はリアルでお会いして
関係性のなかで教えていただき

そして、自分自身の経験から
伝えられることもあり

ギブアンドテイクの研究会
大きな存在です

真に必要な情報を得るためには

もっとみる
餅は餅屋 得意なところを徹底的に伸ばす

餅は餅屋 得意なところを徹底的に伸ばす

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です

慣れないことはしない方が良いと思いつつ
社労士関係で、なぜか派遣業と建設業の変更届に奔走される一日

さくっと書類作成のみしてくれる人がいないかと感じつつ
そろそろ補助者を雇うべき?

社労士として
人を雇うことのハードルの高さを思うため
業務委託で何とかしています

先日、入管手続研究会の新年会で
入管法を極めて欲しい

もっとみる
入管業務と共生社会

入管業務と共生社会

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です

▼「入管業務の始め方セミナー」開催します
詳細はこちら👇

元入管庁長官の佐々木先生のご講義
実務をやりつつ感じていた共生が
ポイントになっているのだと感じました

在留資格は、どのような外国人を
受け入れるのかという
まさに入管行政の政策

それに対して
日本に来てくれた外国人と
どのように共生するか

受け入れ側で

もっとみる
金銭対価なしに提供するといただけます

金銭対価なしに提供するといただけます

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です

▼「入管業務の始め方セミナー」開催します
詳細はこちら👇

どこから来たのか分からない、
お金をもらうのが悪いというブロックがあります

最初に見積りを出したり
顧問契約で定額でお金をいただいた方から
追加でお金をもらえない

範囲を決めていないことが問題なのかもしれませんが
最終的な目的があり
それに向けてお手伝いし

もっとみる
【体験から得るもの】

【体験から得るもの】

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です

昨日は大阪、
本日は名古屋で外国人繋がりでありながら、
多種多様な人と会いました。

外国人を雇っている会社様
日本で起業している外国人
外国人の支援等を行っている方
長年入管業務を行っている先生

多種多様な方向からの
お話が非常に興味深く、
役に立ちます。

机上の空論ではなく、
現場で体験しなければ
分からないこと

もっとみる
座右の銘と事業計画

座右の銘と事業計画

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です

8:32から8時間以内に願い事をすると良いらしく
改めて自分の事業計画を見直そうと思っていましたが

諸々の業務に追われつつ
そのままスルー

お客さまの事業計画書は多々書いており
会務として次年度の事業計画を書くのも数回目

自社の事業計画は・・・

そんな中、
息子の卒業文集のテーマが「座右の銘」

ママの座右の銘は

もっとみる
【続けることが大切】

【続けることが大切】

ビジネススクールでご一緒したマーケティングのプロとの定例会(?)
続けることが大切だと改めて実感

諸々の起業塾
結果をすぐに求めすぎて、
手段にこだわりすぎ

お金をかけずに集客するには
ある程度時間がかかることは織り込み済みで

思えば、開業当初はアメブロで毎日発信してました
そこが始まり。

これと決めて役に立つ(であろう)ことを発信していれば
いつか、何かにつながります。

発信がずれてい

もっとみる
私で良いのかな

私で良いのかな

こんばんは、外国人ビザと雇用の専門家、大西祐子です。

と名乗りながら、実は自信がなく
叩かれると凹み動けなくなる
人と比べてまだまだと落ち込む
臆病者です。

そんな中、先生ビジネスEXPOに登壇させていただきました。
これから、先生ビジネスを始めたい先生に向けた
展示会のようなもの。

18人の先生業の成功事例を発表。

お話しをいただいたとき、
非常に有能で実績のある先生方の中で
私が話して

もっとみる
事例を知ることが一番の学び

事例を知ることが一番の学び

こんばんは。
入管業務専門行政書士×社労士の大西祐子です。

本日は入管業務研究会の定例会
テーマは特定技能

技能実習制度が変わり特定技能よりになっていくのかなと
その中で、実際の事例を多く聞くことができ、非常に勉強になりました。

目下、建設業の特定技能の申請中
厳密にいうと、申請前の国土交通省の認定申請中

もはや、特定技能に関しては
入管より、各省庁の方の力が強いのでは?

特定技能に限っ

もっとみる