ⓐⓘⓐⓘ🌻🅆🄾🅁🄻🄳 🅃🅁🄰🅅🄴🄻🄴🅁📚自己啓発本感想文専用

✈️📚𝐓𝐫𝐚𝐯𝐞𝐥𝐚𝐝𝐝𝐢𝐜𝐭𝐞𝐝 & 𝐁𝐨𝐨𝐤𝐥𝐨𝐯𝐞𝐫📚✈️ 𓂃◌𓈒𓐍 世界…

ⓐⓘⓐⓘ🌻🅆🄾🅁🄻🄳 🅃🅁🄰🅅🄴🄻🄴🅁📚自己啓発本感想文専用

✈️📚𝐓𝐫𝐚𝐯𝐞𝐥𝐚𝐝𝐝𝐢𝐜𝐭𝐞𝐝 & 𝐁𝐨𝐨𝐤𝐥𝐨𝐯𝐞𝐫📚✈️ 𓂃◌𓈒𓐍 世界中旅しながら自己啓発本を読む人 𓂃◌𓈒𓐍 𝙸𝚗𝚜𝚝𝚊𝚐𝚛𝚊𝚖 @𝚊𝚒𝚊𝚒_𝚝𝚛𝚊𝚟𝚎𝚕𝚐𝚛𝚊𝚖 𝚈𝚘𝚞 𝚌𝚊𝚗 #𝚏𝚘𝚕𝚕𝚘𝚠𝚖𝚎 🤍🤍 🏠𝙻𝚒𝚟𝚎𝚍🇯🇵→🇬🇧→🇯🇵→🇵🇭→🇯🇵→🇧🇩→🇯🇵

記事一覧

【Impression of reading】「頭のいい人」はシンプルに生きる(ウエイン・W・ダイアー 2006)

心理学博士による書籍。「いかに犠牲者とならない人生を送るか」の示唆に詰まった一冊。マズローの「自己実現」の心理学をさらに発展させ、「個人」の生き方重視の意識革命…

【Impression of reading】全米トップ営業マンに学ぶポジティブ思考(ジェフリー・ギトマー 2010)

IBM、コカコーラ、ヒルトンホテル、ファイナンシャルタイムズ等を顧客にし、自著コラムは世界95以上のビジネス紙に掲載され世界中で営業やCSに関するセミナー活動を展開す…

【Impression of reading】〜才能の見つけ方、育て方〜大好きなことをやって生きよう!(本田健2013)

好きなことをして生きていくという主題について、その定義、実態、どのように好きを広げていくか、そして自分の好きなことで独立しお金を稼いでいく方法について沢山の示唆…

【Impression of reading】人間関係が楽になるアドラーの教え(岩井俊憲 2014)

ありとあらゆる人間関係に悩む人々に送るアドラー心理学からの示唆が詰まった自己啓発本。うまくいく人間関係のサイクル(尊敬、信頼、共感、協力)やこじらせる人間関係のサ…

【Impression of reading】ニューヨークの女性の「自分を信じて輝く」方法(エリカ 2014)

日系・外資系でビジネス土台を気づいた後、単身でNYに渡り起業した日本人女性 ERICA MIYASHITAさんによる書籍。ファッション業界に身を置く事の多かった著者が、NYで出会…

【Impression of reading】人はなぜ存在するのか(斎藤孝 2012)

「人はなぜ存在するのか」 10年も前の著書であるが、現代社会の課題でもある『孤立』や『孤独』に焦点を当てた書籍だと感じる。いかにして『孤独』や『孤立』を乗り越える…

【Impression of reading】「頭のいい人」はシンプルに生きる(ウエイン・W・ダイアー 2006)

心理学博士による書籍。「いかに犠牲者とならない人生を送るか」の示唆に詰まった一冊。マズローの「自己実現」の心理学をさらに発展させ、「個人」の生き方重視の意識革命を提唱、新個人主義の旗手として世界的に評価され、ベストセラーになった1冊である。書籍全体で、「良い人生」を生きる為にどうすれば良いのかという事が、心理学的目線で書かれている。主体的に有意義に生きていく為の示唆に富んだ内容で、内容では、人間関

もっとみる

【Impression of reading】全米トップ営業マンに学ぶポジティブ思考(ジェフリー・ギトマー 2010)

IBM、コカコーラ、ヒルトンホテル、ファイナンシャルタイムズ等を顧客にし、自著コラムは世界95以上のビジネス紙に掲載され世界中で営業やCSに関するセミナー活動を展開するジェフリー・ギトマーによるポジティブ思考に関する書籍。皆さんは『Factfullness』を読まれたことがあるだろうか?
人々の生存本能にネガティブに訴えかけること程経済効果があることは言うまでもないが、ポジティブ思考とはまさにその

もっとみる

【Impression of reading】〜才能の見つけ方、育て方〜大好きなことをやって生きよう!(本田健2013)

好きなことをして生きていくという主題について、その定義、実態、どのように好きを広げていくか、そして自分の好きなことで独立しお金を稼いでいく方法について沢山の示唆が詰まった本。著者自身も独立した1人であり、著者の経験も元に書かれている。好きなことをすることは良くないという呪縛からの解き方、好きなことをすることで人生にどのような良い影響を及ぼすか、また好きな事の見つけ方から好きな事との向き合い方、そし

もっとみる

【Impression of reading】人間関係が楽になるアドラーの教え(岩井俊憲 2014)

ありとあらゆる人間関係に悩む人々に送るアドラー心理学からの示唆が詰まった自己啓発本。うまくいく人間関係のサイクル(尊敬、信頼、共感、協力)やこじらせる人間関係のサイクル(劣等感、恨み、嫉妬、不信、決めつけ等)具体例を挙げて回避策について明確に示してくれている。また、著者自身の経験を元に、ケーススタディも交えて描かれている。苦手なイメージをつくることから、人間関係の負のサイクルは始まることから、どの

もっとみる

【Impression of reading】ニューヨークの女性の「自分を信じて輝く」方法(エリカ 2014)

日系・外資系でビジネス土台を気づいた後、単身でNYに渡り起業した日本人女性 ERICA MIYASHITAさんによる書籍。ファッション業界に身を置く事の多かった著者が、NYで出会った女性達の考え方や在り方について、様々な視点で描かれた本。ジャンルは多岐に渡り、女性の仕事やキャリア、結婚観、美容、ファッション、常識や教養等、幸せに満たされ生きている大人の女性達の素敵な考え方が沢山詰まった本であると

もっとみる

【Impression of reading】人はなぜ存在するのか(斎藤孝 2012)

「人はなぜ存在するのか」
10年も前の著書であるが、現代社会の課題でもある『孤立』や『孤独』に焦点を当てた書籍だと感じる。いかにして『孤独』や『孤立』を乗り越える自己確立のための20の方法論(例えば、「家族関係など環境を変えてみる」、「自分の世界をつくる」や「体験を写真や文章で表現する」等)を示唆しています。方法論だけではなく、書籍の前半では「人の存在」自体を、哲学や宗教などのさまざまな視点から考

もっとみる