マガジンのカバー画像

面白い記事

6
運営しているクリエイター

記事一覧

2020年7月30日発表のSMS(エス・エム・エス)社の決算書をみて感じたこと

2020年7月30日発表のSMS(エス・エム・エス)社の決算書をみて感じたこと

こんにちは。閲覧いただきありがとうございます。

今回は先日発表がありました、SMS(エスエムエス)社の決算発表をみて感じたことを記載したいと思います。

決してコロナの恩恵の受ける企業ではないのに、しっかり増収増益を果たしており、個人的には良い意味で予想以上の決算発表でした。

*詳しくはまた最後に述べますが、SMS社の強みを一言でいえば、

「成長市場において、優秀な人材が拡張性の高いビジネス

もっとみる
【うつ病×数字】”これからのメンタルヘルス”を数字で考える対談イベント開催のお知らせ

【うつ病×数字】”これからのメンタルヘルス”を数字で考える対談イベント開催のお知らせ

今回は、7月7日に開催する「メンタルヘルス」を数字で語り合う、対談イベントのお知らせです。

うつ病と向き合うことの大切さうつ病は、誰しもなりうる病気です。一説によると、生涯にわたって一度でもうつ病を発症する割合は5.7%と言われており、日本全体を考えても600万人を超える試算です。(※)決してマイナーな病気ではなく、家族・友人など身近にいることでしょう。

一度うつ病になってしまうと、多くの場合

もっとみる
軽度知的障害者がライターに間違えられるようになるまで

軽度知的障害者がライターに間違えられるようになるまで

軽度知的障害や境界知能の場合、文章からはそれと見抜けない事が多々ある。

日常会話やライン、Twitterなどの遣り取りではそうそう見抜けない。
私の場合、ビジネスメールでもまずそれとは分からない。

知的なハンデを持つ人の多くは数字に関する能力に弱い傾向があり算数を解かせればおかしいな、と必ず分かるはずだ。

とは言え一応知的障害の特徴の一つに、読み書きに弱い、はどんな研究者でも挙げている。

もっとみる
ロボット工学の研究者が、発達障害の理解に取り組む理由|研究者インタビューVol.3・長井志江

ロボット工学の研究者が、発達障害の理解に取り組む理由|研究者インタビューVol.3・長井志江

AI(人工知能)が学習していくとき、プログラムどおりにいかない「エラー」が起こることがあります。そのエラーが起きる理由と、発達障害のある人の行動やコミュニケーション上の困りごとが起きる理由は、もしかしたら近いところにあるのかもしれないー 。そんな発想から、ロボット工学と発達障害という異なる分野が相互に研究を深めています。

LITALICO研究所の「研究者インタビュー」第3回は、東京大学ニューロイ

もっとみる