マガジンのカバー画像

参考

49
運営しているクリエイター

#UIデザイン

デザインを巡る疑念・怨念集:「UI/UXデザイナーって要はwebデザイナーだろ?」ほか

デザインを巡る疑念・怨念集:「UI/UXデザイナーって要はwebデザイナーだろ?」ほか

デザイン界の池上彰とかいたらいいのになあ。と最近よく思います。それくらいデザインを巡るモヤモヤに出くわします。人から訊かれたりもします。僕デザイナーじゃないのに。でもメシアをただ待っていてもしょうがないので、自分で考えることにしました。
世の中で耳にする疑念・怨念のうちいくつかを以下に挙げていきますが、それに対するコメントの多くは僕個人の独自見解であって必ずしも社会的合意に沿った記述ではありません

もっとみる
なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか

なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか

デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は本当にデザイン思考によって生まれたものですか?

一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シ

もっとみる
Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話

Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話

どーもーUI/UXデザイナーのうっくんです。
ちょっと前にFigmaにオートレイアウトという機能が追加されました。

最初は、「おー、ボタンの長さがテキストに追従して変えられるのかー」としか思ってなかったのですが、実際に使ってみると実はもっと強力な機能でした。

オートレイアウトの基本機能。コンテンツの大きさに応じて、コンテナの大きさが変わる。今までは、いちいち赤い背景の部分もデザイナーがリサイ

もっとみる
2019年が終わるまでにデザイナーが絶対に読むべきnote50選

2019年が終わるまでにデザイナーが絶対に読むべきnote50選

こちらの記事を拝見させて頂き、これのデザイナー版を読みたいなと思ったので、自分でまとめました。

ただ調べていくうちに今まで読んだことのなかった神noteがどんどん出てきたので、結果的に2019年という枠を飛び越え、50選までいってしまいました。

偉大な先人たちの英知が全てのデザイナーに届くことで、世の中がデザインによってより良くなっていったらいいなと思います。

また最後の組織デザインについて

もっとみる
デザイナーがスクラム開発とうまく付き合うには

デザイナーがスクラム開発とうまく付き合うには

株式会社トクバイでデザイナーをしている吉井 (@hrtk441) です。
ちょっと前にFigmaをつかったチーム開発の記事を書きましたが、今日はデザイナーとスクラム開発の付き合い方について書きたいと思います。

というのも僕自身それなりの期間、スクラムを採用する開発チームのなかでデザイナーとして働いてきました。
なんとなくですが僕の感覚として、スクラム開発はエンジニアなどの職種に関しては教科書的な

もっとみる
【@cosme】アイスタイル デザイン部、noteはじめました

【@cosme】アイスタイル デザイン部、noteはじめました

こんにちは! 初夏の訪れを感じる 冷やし中華がはじまるこの時季に、株式会社アイスタイルのデザイン部では公式noteを始めることになりました。
https://note.mu/istyle_design

社名ではイマイチピンと来ないかもしれません。
『アイスタイル』は聞いたことがなくても、『@cosme (アットコスメ)』と聞くと耳にしたことがある!見たことがある!という方もいらっしゃるのではない

もっとみる