マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

280
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

口が渇くんです!

口が渇くんです!

仲良しグループレッスンで質問がありました。「口が渇きます」と。

理由はさまざま考えられます。
・1日中エアコンにあたっている
・口呼吸になっている
・空気が乾燥しているため体内も乾燥する
・精神的な緊張がある
・唾液の分泌が少ない

などをお伝えして、舌を動かすトレーニングをおこないました。

舌で思いきり頬の内側を押します。
口は閉じた状態で、いたるところをグーっと押します。

舌に痛みがでる

もっとみる
休日はWi-Fiオフで身体を休める

休日はWi-Fiオフで身体を休める

自宅のWi-Fiはつけっぱなしですか。
たまには完全にオフしてしませんか。

平日はオンライン漬けだったとき、
ゆっくり身体と心を休ませたい日、
疲れが溜まりに溜まっているとき、
子どもが受験勉強に集中している日、
子どもが勉強に集中できていないとき、
いつもと違う休日を過ごしたいとき、
完全にWi-Fiを切る時間を作ってみるといいです。

目には見えませんが、電磁波を1日中浴び続けてイイコトはあ

もっとみる
動画の感想は、嬉しさもひとしお

動画の感想は、嬉しさもひとしお

InstagramのDMに届きました。
「ゆう子さんの動画を参考にさせてもらっています。
寝る前に足をさすると、すぐに眠りに入るようになりました。
ありがとう」
本当に嬉しかったです。
これからの励みになります。

Web上では誰が見てくださっているか、実践までしてくださっているか、分かりません。
その感想まで送ってくださる人は、本当に稀です。
嬉しさも感激も、ひとしおです。

この喜びという福は

もっとみる
疲れがでやすい木曜の前日は、早く帰ってゆっくり休む

疲れがでやすい木曜の前日は、早く帰ってゆっくり休む

水曜日は定時退社が理想的です。
疲れがでやすいのは、木曜日という統計があります。
前日である水曜日は早めに帰宅し、ゆっくり過ごし、しっかり睡眠をとることが木曜日の疲労を軽くします。

今日でなければならないことを優先しておこなうこと。
今日のテーマを決めてそこに注力すること。
今日は残業はしないと決めて宣言すること。

満足して仕事を終え、気持ちよく堂々と退社できるあなたなりの策をとってみましょう

もっとみる
脚の裏がわを伸ばして、眠りの質を上げる

脚の裏がわを伸ばして、眠りの質を上げる

脚の裏がわをよく伸ばしてみましょう。
血流がよくなり、脚ぜんたいが軽くなります。

デスクワークや立ち仕事の方には、ぜひぜひやって欲しいです。
脚が動かない状態で長くいると、筋肉は硬くなります。
そこから腰の痛みも招きます。
下半身の血液循環もよくないです。
そのままで眠ると、眠りが浅くなったり、夜中にトイレで目が覚めたり、こむら返りも起きやすいです。

血流の良さは、快眠のカギです。
休憩中や寝

もっとみる
お腹が痩せた気になる!

お腹が痩せた気になる!

年末年始で、お腹周りが少し気になっているあなたへ
【ちょっと痩せた気になるストレッチ】を紹介します。

腕をあげて息を吐きながら腕を後ろにバウンドします。
お腹が伸びて、シュッとした気がします。

実際に、続けることで引き締まります。
根気よく楽しく続けてみてください。

別バージョンも披露します。
ひじを曲げずに腕を伸ばしてやるのも、気持ちがいいです。

ある日のこと。
エクササイズの先生のレッ

もっとみる
同じ体勢を続けない

同じ体勢を続けない

同じ体勢の継続はおすすめしません。
コリやダルさ、疲労が生じます。
思考も堂々巡りになります。
その結果、夜の眠りの質が落ちます。

肩コリや腰痛は、座り姿勢を続けた先に起きやすいです。
悶々とするのは、少し身体を動かすとスッキリすることも多いです。

立って足踏みをしてみましょう。
下半身の流れが復活して、疲れがとれます。
両手をあげるだけでも、気分は変わります。
空を見上げると、ちょっと元気が

もっとみる

和式トイレに出合えたらラッキー

最後に和式トイレを使ったのは、いつですか。

和式トイレは、見つけることが難しくなっています。
出合えたらレアです。
喜んで使ってみましょう。

悲しいかな、敬遠する人が多いです。
せっかく空いているのに、使われていないのをよく見かけます。
ならばラッキーです。待たずに入れます。

しゃがむ動作が、骨盤まわりを鍛えます。
足腰も鍛えられます。
便通もよくなる体勢です。

いつもと違う選択の積み重ね

もっとみる
お正月に家族でやってみよう【指おり体操】

お正月に家族でやってみよう【指おり体操】

通常バージョンでも、丁寧に真剣に意識してやってみましょう。

指の関節って素晴らしいです。
本当に働きものです。
寒さ暑さで、動きの滑らかさも変わります。
寒いときは、よく動かして温めてあげましょう。

そして、バージョンアップにチャレンジです。
ひろげる、にぎるを通常とは違う指からはじめるだけです。
いつもと勝手が違うから、途端にぎこちなくなるのが、わが手ながら面白いのです。

最近、レッスンで

もっとみる
シニアストレッチの経過と成果

シニアストレッチの経過と成果

70代の生徒さんが増えてきました。
皆さん、パワフルでとにかく積極的です。
健康のために前のめりでレッスンに参加し、家でも復習されているそうです。

実は、最初の頃は復習の声はなかったんです。さまざまな動きをするので、レッスンだけで精一杯だったのかもしれません。
覚えられないともおっしゃっていました。

回数を重ねるごとに、
「テレビを見ながら、コレをやっている」
「寝る前にベッドでコレをやると気

もっとみる
やわらかな股関節は動作の要

やわらかな股関節は動作の要

スムーズな動きの要である股関節をやわらかくしましょう。

年輩の方、産後ママ、デスクワークの方は、股関節の違和感を感じやすいです。
年輩の方のレッスンでは、股関節の強ばりや硬さを実感します。
股関節は、歩くときや動作全般の要です。
いつまでも自分の足で自由に歩けることは、当たり前ではないんだよなぁと感じます。
ふだんからコツコツとケアを続けていきましょう。

寝る前にやると、コリもほぐれ血流もうな

もっとみる