マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

283
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

手の指を広げてリラックス

手の指を広げてリラックス

緊張したときは、手の指をパァ~っと軽く開いてみましょう。力も抜きましょう。
緊張がほぐれます。

ギュッと握ると、さらに交感神経は高まり緊張します。

無意識に手に力が入っていることもあります。
フワッと広げて、心もゆるめてあげてくださいね。

たとえ仕事でも、交感神経ばかり高ぶると血流も悪くなり、疲れやすいです。

手の指からゆるめる術も覚えておくといいですよ。

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう

もっとみる

今より少し肩を開いてみると、変わる。

今より少し肩を開いてみましょう。
見た目はだいぶ変わります。
美しい姿に変身です。

血の巡りも良いので、コリや疲れ知らずです。
眠りの質にも影響します。
キレイな姿勢の人はよく眠れます。

肩を少し開くだけでも、イイコト満載です。

しあわせ快眠デザイン
骨盤リーダー
椎葉ゆう子

冷えやすい足指を動かす

冷えやすい足指を動かす

足の指を動かそう。
身体の末端である足の指は、とても冷えやすいです。
大寒波中はすぐ冷たくなってしまうでしょう。

動かせば、血流が良くなって温かくなります。
ぽかぽかしてくると、心も穏やかになります。
立ち上がって何かしようという気持ちも動きます。

足の指を一本ずつクルクル回すのもヨシ。
グーチョキパーをするもヨシ。
水かきをつまむのもアリ。

縮こまった指を、動かし刺激することです。
足は身

もっとみる
睡眠中だけではもったいない!最強「湯たんぽ」

睡眠中だけではもったいない!最強「湯たんぽ」

大寒波恐るべしです。寒すぎます。

寒さは大敵です。
集中力も思考力も低下します。
動けば温まるのは十分に分かっています。
しかし、ずっと動いているわけにもいきません。
そこで、座っているときは、湯たんぽを使おうと思い付きました。

これは温かいです。
基本は、お尻の下に置いてオマタを温めるように座っています。
時々、足の裏やふくらはぎ、太ももも温めたりします。

足が温まると血流も良くなって、ヤ

もっとみる
休日に意識したいこと

休日に意識したいこと

歩く・笑う・よく噛む。

落ち着いて安定して仕事をしたいなら、機嫌よく過ごし良く眠りたいなら、意識してみましょう。
セロトニンの分泌を助けます。

歩く・笑う・よく噛むです。

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子

片脚重心立ちをやめる

立っているときに、右脚(または左脚)重心になっていませんか。
片方の脚だけに体重をかけて立つということです。
両脚に平等に体重をかけて立つのが理想です。

片脚重心は、クセになると骨盤も歪みます。
脚の太さも左右で変わります。 
お尻の大きさも変わってきます。
後ろから見ると、ちょっと不格好です。
洋服選びにも影響するでしょう。

左右に差をつけずに平等に負荷をかけるといいです。
ボディケアは、立

もっとみる
自分の身体は自分で守らなきゃ

自分の身体は自分で守らなきゃ

免疫力を落とさないようにしましょう。
丈夫な身体は、日々のおこないから作られます。
一日中暖房のなかに居ないことです。
七草のような自然なものを食すことも大切です。
腹式呼吸で横隔膜をしっかり動かしましょう。

自分の身体を弱体化させないようにしたいですね。
身体は自分で守るものです。

しあわせ快眠 デザイン
椎葉ゆう子

食べたら動くを意識する

食べたら動くを意識する

食べたら動く。
30分後に動く。
意識して実行です。

血糖値の上がりすぎを防げます。
よって、低血糖も予防できます。
睡眠の質にも関係することです。

食べた30分後は、積極的に動きましょう。

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子