マガジンのカバー画像

和歌山県那智勝浦町昔懐かし話 第1話から第30話

30
那智勝浦町出身の吉村 剛です。那智勝浦町に生まれ育って60年。昔懐かし話を100話書いてます。今回は第1話から30話までのマガジンです。ぜひ、お読みください。今後も31話からあと…
ノートで現在35話まで掲載しています。昭和30年後半からの懐かし話を書いています。和歌山の方言も出…
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

那智勝浦町昔懐かし話 第7話

第7話 『和道流博正会勝浦支部』

始めにこの話は、僕の記憶に基づき書いた短編小説であり、当時お世話になった諸先輩方の記憶と異なる事があることをあらかじめご了承ください。

「なあ、タコちゃん、山ちゃん、今日は、K川先生来んのかなぁ~。」タコちゃんは、もうおなじみのT君であり、山ちゃんは、名字に山が付くのでそのまま山ちゃんである。「さぁ~。まだ7時5分やから分からんで~。」とタコちゃん。僕の小

もっとみる

那智勝浦町昔懐かし話 第10話

第10話 『私立 勝浦幼稚園』

記念すべき第10話である。小学生の時の話が多いが今回はもう少し遡って見ることにする。幼稚園の時の話。

「はーるよこい。はーやくこい。あーるきはじめたちぃちゃんが~。」
昭和40年代中頃、当時那智勝浦町には幼稚園、保育所がいくつかあったが旧勝浦町(1区から6区)の子供達の多くは、勝浦幼稚園に通っていた。3歳で赤組、4歳で白組、5歳で青組だった。青組には、その歳

もっとみる

那智勝浦町昔懐かし話 第15話


第15話『勝浦温泉花火大会の中止 1』

僕が携わったイベントとしてやはり花火大会の事は避けられない。多分この話を書くことにより反感を買うだろう。しかし、それでは、当時いっしょにやっていた各団体の皆さん、諸先輩達が自分たちの都合で花火大会をやめてしまったと思われ続けるだろう。事実を誰かが書かなくてはいけないと思う。だから当時の花火大会事務局責任者として後世に伝える為あえて書きます。実名で書くこ

もっとみる

那智勝浦町昔懐かし話 第28話

    第28話『南紀熊野体験博その2』
          サブタイトル 「甲斐さんが体験博にやってきた」

前回に続き体験博の話であるが、やはり我が青春のすべてである甲斐よしひろさんの事を書かずにはおかない。たぶん止められないならその話しだけで30話くらい書ける気がする。かなり感情が入ってますが、あしからす゛。

体験博も終盤に入った1999年8月12日のことである。ふと職場である観光協会

もっとみる

那智勝浦町昔懐かし話 第30話

第30話『僕らの前にドラゴンが現れたのだ』

今年の夏位から遺書(死ぬわけちゃうで)みたいに書き始めて早30話になりました。正直ここまで、書けるとは思っておりませんでした。これもすべて僕の努力のおかげです。(いやいや、すいません。読んでいただいた皆様のおかげでございます。まじて感謝いたします。)
でわ、でわ記念すべき第30話でございます。

「なあ、たけちゃん、今度かおりみなとから日本にきた映

もっとみる

那智勝浦町昔懐かし話 第23話

第23話『僕らのおやつ はったいこ』

新作でございます。

「おかあちゃん、腹減った~。」小学校から帰ってきた僕は「ただいま」の代わりにいつもこの言葉である。4時間目が終わってから給食を5分で(しかもお代わりし)超ハイスピードで食べ、昼休みの時間を目一杯ドッチボールをやる僕たちは給食だけで満足する訳なく学校から帰るとおやつ(今のスイーツとかなんとか言うおしゃれなもんやないで~)を食べていた。

もっとみる

那智勝浦町昔懐かし話第6話

第6話 『ハマチの釣り堀』

僕の書くこのシリーズには、小学生の時の事が多いがやはりその時期が一番多感で思い出に残っているからだ。今回も小学生時代の話。

「たけひろ、ハマチの釣り堀つれったろか。」「ほんま、いくわ。お母ちゃん、お父ちゃんハマチの釣り堀連れてってくれるって。今晩のおかずいらんで~。」「タケちゃん、あんた、いつもそう言うて釣ってきたことないやん。」「あほいえ、今日はちゃうで。いつ

もっとみる

那智勝浦町昔懐かし話 第8話

  第8話 『タケちゃん頑張る(見下す奴は許さへんねで~)1』

今回は番外編という形で自分にあったことを書きます。少し自慢話になるけどご勘弁を。これも小学生の時の話です。

僕は、昔から自分が正しいと思えば年上だろうが目上だろうが相手がどんな立場の人であれ自分の意見を貫き通す性格だった。もちろん論破される時もある。そんな時は素直に謝るが、相手が確実に間違っているのに初めから相手に合わせるとか

もっとみる