マガジンのカバー画像

ビジネスアイデア(アプリ以外も含む)

111
アプリを中心としたアイデアをまとめておきます。 深夜テンションで書くことが多いので適当なものが多いです。
運営しているクリエイター

#フリーランス

創作モードの日課

創作モードの日課

創作モードの日課というのがある。これとは別に健康モード(通常)というのもある。

創作モードでは、深夜に働くことで雑務から逃げるということがメインのスケジュールだ。

訪問販売や家族からの連絡が一切ない深夜に仕事を思いっきり進めるというのが最大の特徴とも言える。深夜にアイデアを出すとろくなことにならないのでやるべき仕事は前日までに決めておくとよい。深夜はただ機械のように淡々と仕事をするだけにする。

もっとみる
自作PCと半導体と頭の中

自作PCと半導体と頭の中

最近新しいことを学ぼうとしていて、自作PCと半導体について1から調べている。今の時点ではyoutubeにある動画を見て基本を抑えているところだ。

自作PCなぜ自作PCに興味を持ったのかといえば、ゲームを作りたいと思ったからだ。(前々から思っているが)
人生一回ぐらいゲームをリリースしてもいいだろう。まだ誰も遊んだことがない謎ルールのゲームを作る予定である。実際に売ろうとすると私の本名とかがバレて

もっとみる

フリーランスとして働くときに気をつけたい、仕事資産の話

フリーランスしてますかnoterにはフリーランスが集まっているので、フリーランスの話は定期的にしたい。

この話は1年ぐらい前にしていたと思うけれど、ネットの海に記事が沈んでいるので、誰も読んでいないという前提で書くし、この記事も一週間もすると誰も読まれなくなることすら分かっているw

仕事=資産作りと考えないと一生楽にはならないでは、結論を書く。フリーランスとして働くなら仕事は資産作りと考えない

もっとみる
人がこない喫茶店、やりたいよね

人がこない喫茶店、やりたいよね

めちゃくちゃバズってる記事を紹介する記事。(上)

いいねがこの記事を書いている時点で1487で草w

記事を読んで見ると、実際にやっているみたいだ。(だからバズるのだろう)

これは私とは違って凄い行動力だと思う。私の場合は、「あれもいいな、これもいいな」とアイデアが次々に出てきてしまうから動けないという状態。
(というか友達もゼロなのに、一人で暴走すると100%失敗すると思っているからできない

もっとみる
Midjourney(ミッドジャーニー)について

Midjourney(ミッドジャーニー)について

Midjourney今話題のミッドジャーニー。AIがお絵かきをしてくれるアプリ。
毎日ニュースが飛び交っている。エンジニアはこういうのが好きだ。

漫画を作っている人もいるらしい。みんなが馬鹿みたいにyoutubeでゲーム実況を見ている間に、時代はガンガン進んでいる。

お絵かきができるなら他のこともできるだろう音楽も作れそうだし、小説も書けそうだ。じゃあ建築物はどうなんだろう。AIが設計した家を

もっとみる
個人的に完璧な生活を考えるだけの記事

個人的に完璧な生活を考えるだけの記事

・知識を得ながら、健康に気を使って生活する。
・ストレスフリー。責任は極力負わない。

月3万儲かる好きな仕事を10個やる月収30万円と聞くと1つの会社から30万円で(手取り)雇われているようにイメージしがちだが、3万の仕事を10個やってもいい。
(まあそういう書籍があるのだがw)
私は飽き性なので、1つの仕事をずっとすることは不可能だろう。
株式投資のように仕事のポートフォリオを組み替えることで

もっとみる
クリエイターのためのSNSを考えている

クリエイターのためのSNSを考えている

目的プロはすでにフォロワーを集めているので、アマチュア向けのSNSと想定している。何かアウトプットしたときに反応が欲しい人向け。
お金儲けは基本できない。アフィリエイト不可。個別にメアドを晒してアマギフをもらうとかは好きにして。

やる気を保つための主な手段作品付きの記事を投稿すると、トップページに表示される。
クリエイターのみアウトプット可能。コメントやいいねはログインなしで匿名ですることもでき

もっとみる
アイデアを出すのではなく、問題を探すのがコツ

アイデアを出すのではなく、問題を探すのがコツ

アイデア、アイデアアイデアは問題を解くのに使う。問題もないのにアイデアを出せというのは意味がわからない。
穴を開けたいからドリルを発明するのであって、穴を開ける必要もないのにドリルのアイデアを出しても意味がない。

金儲けできるアイデア金儲けできるアイデアという言葉があるが、意味がない。
問題を解決するから金が貰えるのだ。
だから、アイデアを出すと考える前に、問題を探す必要がある。

問題を見つけ

もっとみる
フリーランスとしての「先払いと後払い」について

フリーランスとしての「先払いと後払い」について

前提フリーランスという言葉は意味合いが広いので、webライターみたいなことだと思ってもらえればいい。デザイナーでもyoutuberでもいいけど。

またこの記事は確定申告の話とかそういうものではない。

フリーランスとしての考え方を1つ提示するだけだ。

独立するときのデメリットは看板を背負っていないこと会社には信用力があるという話がある。逆に個人は信用力がない。

フリーランスとして仕事をしてう

もっとみる
フリーランスとして働くなら稼げるシステムを早く構築しないとね

フリーランスとして働くなら稼げるシステムを早く構築しないとね

はじめに昨日「アイデアをシステム化するといいぞ」みたいな記事を書いた。

この話は根が深いので、続編という感じになる。
いきなり、マクドナルドとかエジソンの話をされてもね。
もっとリアルな話をしよう。

フリーランスで困るのは、仕事と仲間今はクラウドソーシングで割安な仕事ならあるので困らないだろう。
そして、クラウドソーシングも1つのシステムだ。
(あなたは利用されている側だと思うけれど)

フリ

もっとみる
天才と凡人の違いはアイデアをシステム化できるかどうかにある(起業ネタ)

天才と凡人の違いはアイデアをシステム化できるかどうかにある(起業ネタ)

この記事は有料級だと思うんだけれど、まあいいやって感じで無料で書くわ(そのうちひょっこり有料になってたりしてなw)
いうて100円ぐらいの価値しかないけど

はじめに天才と凡人の違いはいろいろある。
ぐぐれば10個も20個も出てくるだろう。

その中の1つに、アイデアを形にするってのもあるんだけれど、それもまた抽象的。
自己啓発ワロタって感じだけれど、私はもう少し踏み込んで書けないかなと思う。

もっとみる
一点物になってしまえば青天井で稼げる説

一点物になってしまえば青天井で稼げる説

(みんなと違うことをしようとか、みんなと同じでは埋もれるとか全部同じ意味なんだけど)一点物って値段が付けられないんですよね。

だったら一点物を作るか、自分がなってしまえばいいわけです。
世の中には、謎の肩書で仕事をしている人がいるでしょう。
SNSとかで「私は○○です。こういう人です。よろしくね」とやってしまえば、なんか珍しい奴がいるなということで、最初は遊び半分かもしれないが仕事がくるのではな

もっとみる
「無職になりました。人生変えたいから起業します。特にやりたいことはありません」 ←なんでやねん!w

「無職になりました。人生変えたいから起業します。特にやりたいことはありません」 ←なんでやねん!w

1,そもそも起業はやりたいことがあって仕方なくするもの例えばフリーランスで仕事をしていて年間の利益が1000万円を超えてくると、これは法人化したほうが税金が安くなるから会社を作った、みたいなのが理想です。

あるいは、取引先が出来てきて、相手側が会社ではないと取引したくないとか言われて、フリーランスが法人化するパターンもあります。信用力を勝ち取るみたいな感じですね。

具体的にいえば、個人でアプリ

もっとみる