見出し画像

CFOのキャリア形成:CXOへの可能性を高めるために、業務可能領域は広く浅く→深く→統合させていく

CXOを目指していく上で、
一点突破で何かを突き詰めCXOになれるのは、
CEO(特に創業者)だと考えて良いです。

CEOは何かを成し遂げたいというビジョンを掲げる
役割であり、他のCXOを率いることをしなくてはなりません。


CEO以外のCXOはCEOにないスキルや経験、
他のCXOと被る能力が求められます。

すでにCXOで自分が持っている能力がある場合には、
その会社でCXOになる確率は下がります。

CXOになるためには、既存の自分と同じ能力を持っている
CXOより高い成果が求められますが、
同じ土俵で戦ってもなかなか勝てる戦になるものでもありません。

だからこそ違った能力を持っていたほうが戦い易くなります。

戦い易くなる能力はどう身につけるのか、
それはキャリア形成を始めた時期から、
自分が主担当になった業務のエリアを
ちょっとづつ広げていくのです。

よくあるのが、部内の定例MTGなどで人手が足りないことや
イレギュラー対応で人手必要になっているから誰かできないのか、
などの話が持ちがった時にはチャンスです。

こういう困っている時に業務を触って、
間違ってしまっても、むしろ人手優先のが先行するため、
迷惑より感謝されることが多いです。


その後にレギュラー業務として仕事をもらえるように
一つづつ地味に積み重ねることが大事です。


一定量の業務の幅が広がったら、
今度は業務それぞれの深掘りです。

表面的な業務作業だけではなく、
どういうスキルが必要なのか、
どういう法律が関係あるのか、
社内ルールや規程はどうなっているのか、
などを把握し理解できることが大事になります。


深掘りができるようになったら、
業務がどういう繋がりで運用されているのかを
把握、理解していくことが統合作業になります。

この統合作業がCXOにはとても必要な作業になります。

統合作業ができることは、
その会社がどのように売上や費用を使っていることが
把握できることになります。

つまりどういう戦略で、
結果でていることが理解できることになります。

CXOは会社の利益を出すこと
を求められている人材です。

一つの会社での利益構造が理解できていないということは、
自分がCXOになって、その利益構造を作ることは難しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?