マガジンのカバー画像

日々の記事について意見を述べる

297
日々の記事やニュースについて意見を投稿したnoteを集めてみました
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

AIを活用し進化する

AIを活用し進化する

このAIの進化は、現代社会において避けられないものとなりました。AIを上手く活用できる人々は、次のステップへ進むことができるでしょう。特に、パターン化された単純作業は、ChatGPTの得意分野です。目的やゴールと組み合わせることで、どの業界でも応用が可能であり、生産性も向上すると考えられます。

今後、AIの浸透はさらに進み、幅広い業界でその存在感を増すことでしょう。例えば、製造業では自動化が進み

もっとみる
資産運用の新たな視点:貯蓄から投資への転換

資産運用の新たな視点:貯蓄から投資への転換

貯蓄は良い、しかし、投資はもっと良い。 これは私が信じている原則の一つです。特に、年齢を重ねるにつれて資産を増やしたいと思う人にとっては、この考え方は非常に重要となります。これからは、①自己投資②事業投資③個別株式集中投資、資産が増えた時点での④不動産投資を推奨します。それでは具体的に見ていきましょう。

1. 自己投資自己投資は、自分自身のスキルや知識を高めるための投資です。これは、自分の市場価

もっとみる
「デジタルツールがメンタルに与える影響とは?効果的な対策方法を紹介」

「デジタルツールがメンタルに与える影響とは?効果的な対策方法を紹介」

デジタルツールの普及により、私たちの仕事はオンライン会議やビジネスチャットなどのデジタルツールなしには考えられない存在となりました。これらのツールは業務の効率を向上させる一方で、私たちの生産性を奪う要因となっています。

デジタルツールが私たちに負荷をかける理由は、以下の5つの要素に集約されます。

1. スケジュールの過密化:
デジタルツールを使用することで、私たちはさらに多くの仕事をこなせる

もっとみる
お金の賢い使い方: 経営の視点で家計を考える

お金の賢い使い方: 経営の視点で家計を考える

「投資脳」を鍛えることの重要性

私たちの多くは、経営と家計を同じ視点で考えることは少ないかもしれません。しかし、両者は多くの共通点を持っています。特に、収入、経費、税金という3つの要素は無視できません。私たちが働く理由がぼんやりとしてしまうのは、この視点を持つことが難しいからかもしれません。しかし、記事で指摘されているように、経費を意識的に管理することで、手元に残る金額を増やすことが可能になりま

もっとみる
企業の人手不足問題:

企業の人手不足問題:

デジタル化への期待と現実
企業の人手不足は、今や深刻な問題となっています。特に労働集約型の業種や飲食、宿泊業界などで顕著で、その影響は企業の規模や業界により異なります。

1. 人手不足の現状

東京商工リサーチの調査によれば、66.5%の企業が正社員不足を訴えています。非正規社員不足を感じている企業も38.7%に上り、特に飲食店や宿泊業などが多いとのことです。

企業はこの人手不足に対応するため

もっとみる
仕事と休日の新しい在り方:価値観の転換がもたらす生活の質向上

仕事と休日の新しい在り方:価値観の転換がもたらす生活の質向上

休日という言葉の捉え方

従来、休日という言葉は仕事と仕事の合間の休息と捉えられがちでした。しかし、私はこの考え方は仕事のために休息があるという価値観に囚われていると考えるようになりました。そこで、価値観を変えて、休日やプライベートのために仕事があると考えることが重要ではないかと思うんです。

仕事とプライベートの区別をなくす

◉プライベートを優先し、その間に仕事があるという考え方
◉ただ遊ぶだ

もっとみる
観光業界の準備不足の解決策

観光業界の準備不足の解決策

GWなどの連休時期に観光客が増える一方で、観光業界は準備不足に陥っているという問題が指摘されています。本記事では、その対策として取り組むべき点を原因3つと対策4つに分けて提案していきます。

準備不足の原因

人手不足:
十分な人員が確保できていないことで、サービスの質が低下する場合があります。

生産性の低さ:
効率的な業務プロセスが整っておらず、従業員の生産性が低い状態にあることが問題です。

もっとみる
企業が優秀な社員を引き留める方法: 柔軟な変化の必要性

企業が優秀な社員を引き留める方法: 柔軟な変化の必要性

この度4月に13年間勤めた上場会社を退職し起業及び転職し今まで以上の働き方の多様性を手に入れました🖐️そこで、前職で13年間、計18年間のサラリーマン経験から優秀なサラリーマンが抱く会社とのギャップと改善案を簡単に示してみたい。

働く上で、優秀な人ほど選択肢が多くなるのは自然なことですよね。しかし、企業はしばしば自分たちの都合に合わせた人材を求めがちで、柔軟な変化を受け入れることが難しい状況が

もっとみる