マガジンのカバー画像

シカゴ学者が教える99%は知らない世界の本音

78
経済・社会情勢・社会心理学・NEWSについて、データに基づいて解説します。
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

10分で分かる セグウェイは何故失敗したのか

10分で分かる セグウェイは何故失敗したのか

10分で分かる セグウェイは何故失敗したのか

忙しい人の為の10分で分かる明日から使える セグウェイのようなクソプロダクトを作らないようにするには

セグウェイは発売当初は、色々なテクノロジーオタクや、その産業に準ずる有力者(ジョブズとか)から画期的な商品だ。

とか

世界を変える商品だとか持て囃されていましたが蓋を開けてみると、セグウェイ社が当初目的とした売り上げには遠く及ばない

話題には

もっとみる
10分で分かる 天才に頼らなくても出来るイノベーション

10分で分かる 天才に頼らなくても出来るイノベーション

10分で分かる 天才に頼らなくても出来るイノベーション

忙しい人の為の10分で分かる明日から使える ジョブズなんかいらない。

これをデザイン思考を使って解説します。

これはデザイン思考の目的はジョブズのような分からず屋(天才)に頼らなくても

訓練次第で、ミドルヒットさせるような商品やアイデアを作れるような思考が出来るようになるツールです。

天才に頼ると、天才が居なくなった瞬間、組織やシス

もっとみる
10分で分かる 多様性とイノベーションの関係

10分で分かる 多様性とイノベーションの関係

10分で分かる 多様性とイノベーションの関係

1.7万件のイノベーティブな特許を成功と失敗の軸に分けた時に、その特許に関わった人物の多様性が高いか低いかをグラフにしわかった事は

例えば、法律の新しい特許を出願する時にその特許を作るチームが全員法律の専門家集団だったり、同じ領域にいる人間が固まると

失敗はしないが成功もしない。

と言う事が分かっています。

これは言い方を変えると、例えばドー

もっとみる
10分でわかる デザイン思考 (使い方編)

10分でわかる デザイン思考 (使い方編)

10分でわかる デザイン思考 (使い方編)

忙しい人の為の10分で分かる明日から使えるデザイン思考(使い方編)

デザイン思考とは何か?

これは、不確実性が高い現在の世の中で、どうやって最後まで泳ぎ切るか?の課題に対して、デザイン思考を思考を知っておく事で

イノベーション起こしたり、イノベーティブな商品を開発、普及する際に知っておくと便利な考え方です。

今回はデザイン思考を10分で解説し、

もっとみる

10分で分かるイノベーション

10分で分かるイノベーション

忙しい人の為の10分で分かるイノベーション

イノベーション

イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明を指すと誤解されているが、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な

もっとみる

財政政策について (日本政府って無能なの死ぬの?)

財政政策について

さて、ここでは、ケインズ政策のもう一つの柱である金融政策と並んでやらなきゃならない財政政策について説明します。

金融政策 とは OO國銀行が行う不況の時の景気刺激策です。

金融政策をする事でお金の総量をコントロール出来るので、不況の時はお金を沢山擦って貨幣を市場に流す効果が有ります。

では、財政政策とは何するのか?と言うと、

公共事業

です。

要するに政府が子会社の

もっとみる

日銀って無能なの死ぬの?

日銀って無能なの死ぬの?

って部分を説明します。日銀は無能でもないですし、国家が転覆するまで死にません。むしろ黒田日銀頑張ってます。

前提条件として現在の知恵だと国が不況になった時に出来る事は大きく分けて二つ有ります。
これがかの有名な ”ケインズ政策” Death!

財政政策 と 金融政策 です。

さて、前回も明記した通り、GDPとは

お金の総量 x 流通した回数 = GDP

ですね

もっとみる

10分でわかる リ・インベンション―概念(コンセプト)のブレークスルーをどう生み出すか

忙しい人のための10分で分かる リ、インベンション (概念のブレークスルーをどう生み出すか)

要約
1 〜 96page まで

・イノベーションとは改善では無い。
・普通のイノベーションでは無意味。
・イノベーションは困った時の神頼みでは無い

中間

・ビジョナリーカンパニー

208page 〜

・総まとめ。どうすればイノベーションを有効に活用できるか?

以上

と3章まと総まとめ読ん

もっとみる

日本銀行(OO國銀行) は何してるの?

OO國銀行(日本銀行)は何してるの?

って所から説明します。

基本的に国家の子会社の銀行(国家銀行)がやっている事は

お金の供給量のコントロールです。

前提条件として、国家は国家が発行する決められたお金しか使う事が出来ません。

日本だったら日銀が発行した日本円

FFだったらギル、地下帝国だったらペリカ

とその国家が決めたお金しか使えません。

それは何故かというと各国家は国家銀行に貨

もっとみる

GDP(Gross Domestic Product)って何?

GDP(Gross Domestic Product)って何?

という事でGDP(国内総生産)について説明します。といっても本当にざっくりとした解説で細かくは専門書かなんか見てください。

さて、GDPとは

流通しているお金の総量 x 流通した回数 = GDP

です。

まずはお金の流れをもう一度おさらいします。

流通した回数 とは

Aさんが10ペリカ持っているとしてAさんは10ペリカで

もっとみる

なんで、焦げ付きが溜まって、バブルが弾けちゃうと不況になるの?

なんで、焦げ付きが溜まって、バブルが弾けちゃうと不況になるの?

って話の解説の続きをします。

前回はクレジットとバブルについて説明しました。バブルは人々が過剰な投機もしくは、消費に走ると、バブルになります。

オランダのチューリップバブルから昭和大恐慌、ブラックマンデー、日本の1980年代のバブルから、リーマンショック、bitcoinバブル など、全部がぜーんぶ、過剰な投機と加熱した市場によっ

もっとみる

なんでバブルって起こるの?

なんでバブルって起こるの?

これは、借金、要するにクレジットが生まれた時点でバブルは絶対起こります。バブルってのはクレジットを作った時点で起こる現象なのです。

バブルは人間が愚かだから起こるとか、優秀な経済学者の言う事を聞いていたら起こらないとかはありません。

どんなに優秀な人間が金融をコントロールしたとしてもバブルはほぼ絶対に起こります。これは善悪とかそんなんじゃなくて、クレジットがある限

もっとみる

何故、日本は社会構造上、ベンチャーが育ちにくいのか?

何故、日本は社会構造上、ベンチャーが育ちにくいのか?

日本は社会構造上、ベンチャーが育ちにくく、又、育ちにくい故に優秀な人材が大企業を目指す傾向が強い上、内需がかなり強い国家です。

日本は車を売ったり、Sonyの様な国際的なグローバル企業を沢山抱えている様に見えますが、数字で見るとせいぜい10~15%程度です。

例えばグローバル企業の日立ですら、売り上げの約半分以上、大体60%は国内で賄って

もっとみる