マガジンのカバー画像

雑記

66
日記、コラム、自分メモ、他なんでも
運営しているクリエイター

#note

薪ストーブで多様性について考えてみた

薪ストーブで多様性について考えてみた

さて、どこから始めよう?
薪ストーブから?多様性の話から?

多様性、多様性って言われるけど「なぜ多様性が大事なのか?」というのは、私にとって永遠のテーマだ。
生物学的にも、社会学的にも、なんとなく多様性は必要だろうなって漠然とは思う。
それはリスクを分散できるから。
生物でも会社でも、危機を逃れ、生き残るためには単一の集団だと、直撃を食らったとき全滅してしまうかもしれない。多様な集団だと、中には

もっとみる
sakuraのお話③ 「おはろばの部屋」

sakuraのお話③ 「おはろばの部屋」

チャット部屋は、基本的には誰でも自由に作れて、誰でも自由に出入りできる場所なのですが、中には部屋主さんが厳しくルールを定めている部屋もありました。

初めて入ってきた人は、まず自己紹介すること。
無言でのぞき見だけの人は、退室させます。
部屋を荒らす人は退室させます。
みんなで楽しく話せる人だけ歓迎します。

みたいな感じで、部屋を作る部屋主さんは、けっこうな絶対君主だったりしたのです。

チャッ

もっとみる
sakuraのお話② 「ネカマだって女性?」

sakuraのお話② 「ネカマだって女性?」

今から20年ほど前、シリコンバレーで働いていた頃のお話。

当時アメリカにいて、仕事以外にそれほど日本人との接点がなかったこともあり、日本とのchatにはまっていた時期がありました。

チャットはネットを介してとはいえ、向こう側には生身の人間がいる世界なので、なかなかに繊細なものです。

会話をするチャット部屋もどんな部屋でもいいわけではなく、どんな人でも受け入れてくれるわけでもなく、実社会と同じ

もっとみる
sakuraのお話①「アナタは共感されにくい。」

sakuraのお話①「アナタは共感されにくい。」

「アナタは共感されにくい。」

そもそもはそこから始まる。

我が家はテレビがないので、朝ごはんのときもiPadでラジオを聴くぐらいなのだけれど、ラジオもつまらないときはたいがい夫婦の議論から一日が始まる。

妻に言わせると、どうも私は共感力がないらしい。欠落しているらしい。
共感する力も低ければ、共感されることも少ないらしい。

ある程度の自覚はあるのだけれど、そこまで(しつこく)言われると反論

もっとみる
100日note毎日更新!20の質問に答えてみた

100日note毎日更新!20の質問に答えてみた

noteの連続投稿が100日になった記念に、ヤスタニ アリサさんの「noteクリエーターさんに20の質問」に答えてみました。
—————————————————
1.ペンネームの由来を教えてください。
→ 名前に「馬」が入ってるところから安易に。twitter友達の「かっち」に習って「うまっち」

2.noteを始めたきっかけを教えてください。
→ 落合陽一さんがnoteを始めたのをきっかけに。

もっとみる
世の中はオプション理論でなりたつ (クリフ・スミス)

世の中はオプション理論でなりたつ (クリフ・スミス)

「未来を予測できる人なんて、どこにもいない。」

それでも、人は「未来」を考えながら生きていかないといけない。

90年代後半、サイモンスクールの経済学の教授はこう語った。

「未来の行き先は、結局、明日の延長線上にある。最初の一歩は予測可能だ。右に行くか、左に行くか。さて、そこからどう進んでいくか?それが問題だ。酔っ払いの歩みのように、右へふらふら、左へふらふら、家まで無事にたどり着けるか

もっとみる
100記事目の記念のnote

100記事目の記念のnote

1月から始めたnoteが気付けば100記事になりました。

スキやコメント、本当にありがとうございます!

継続は力なり

これからも、田舎の暮らしのこと、子育てのこと、田舎の小さな百貨店という仕事のこと、旅行のことなど、少しでも読みたくなるような記事が書けるといいなと思います。

100記事目ということで、100にちなんだお話を。

先日、妻の誕生日に

「present book 好きなところ

もっとみる
spring gravity 春の重力

spring gravity 春の重力

朝、目覚めると地球の重力を感じた。
身体を起こせないのではない。
身体が地球に引っ張られるのだ。
吸いつけるような力で背中が地球に引き寄せられる。
抗えない地球の力。
仕方がないので身体の自転を開始してみる。
身体の裏を引き剥がし、右回りに自転。
身体の表が地球の重力に引きつけられる。
なんだかしっくりこない。
今度は左回りに自転してみる。
今度はぐるんと1回転、表、裏、再び表が地球に引き寄せられ

もっとみる
便利さよりも安心できるまち

便利さよりも安心できるまち

3日前のnoteで去年、地元CMのグランプリをとったことを書いた。

SDGsがテーマで、GOAL11「住み続けられるまちづくり」をとりあげ、「便利さよりも安心できるまちづくり京丹後」のCMが評価された、とさらっと書いたのだけれど、もう少し付け足したくなった。

最近はSDGsも広まってきて知ってる人も多いし、企業や行政もSDGsに積極的に取り組んできていると思う。それ自体はとってもいいことだし、

もっとみる
幸せになれるかもしれない12のコト

幸せになれるかもしれない12のコト

田舎に住もう
猫を飼おう
子供と過ごそう
料理をしよう
旅に出よう
テレビを捨てよう
本を読もう
一緒に寝よう
一緒に食べよう
楽しい仕事をしよう
家出をしよう
自分のために生きよう

人それぞれ
生き方は違うかもしれないけれど
解放してみると
新しい世界が見えてくるかも
#日記 #エッセイ #note #生き方 #ライフスタイル #とは

賛成する人がほとんどいない大切な真実はなんだろう?

賛成する人がほとんどいない大切な真実はなんだろう?

「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」

いま誰もがうなづくことは真実かもしれないけれど、今は誰も相手にしてくれないことにも未来の大切な真実は隠れている。

未来を確実に予測することは誰にもできない。ただ、確実なのは2つ。未来は今と違うということ、と未来は今の延長線上にあるということ。

「田舎は仕事ないし若者もおらん」
真実かもしれないけどみんながうなづいてる。

「田舎

もっとみる
夏ミカンジャム

夏ミカンジャム

無農薬の夏ミカンお裾分け頂いたのでマーマレードを作ってみた。
皮を切ってるだけでとってもいい香りがしてくる。
夜のうちに仕込んでおいて、朝ごはんに焼きたてのパンと一緒に食べよう。
イチゴジャムに比べると苦味があってちょっと大人の味。
それでも今朝は息子が
「たっぷりのせて!」
と気に入ったようだ。
グズグズ言いながらも片付けをして学校に出かける息子のランドセル姿を見送りながら、大人になったなぁと思

もっとみる
はじめてのインターネット3 sakuraのお話

はじめてのインターネット3 sakuraのお話

20世紀も終わる頃、シリコンバレーにいた。日本とのつながりはインターネットだった。
チャットが流行っていて、ヤフーやエキサイトのチャットを覗いたりしていた。
人のチャット部屋で話すこともあったけど、自分で部屋をたてることもあった。
日本とは時差があって、カリフォルニアは午前でも日本は真夜中、まさに丑三つ刻。
そんな夜中にチャットしてる人は多くないが、夜更けが過ぎるほど変な人率が上がってくる。
その

もっとみる