マガジンのカバー画像

英語教育 on diversity

95
英語教育について想いやら、メソッドやら…
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

クジラの公式とかいうやつ 昔に書いた英語解説

クジラの公式とかいうやつ 昔に書いた英語解説

クジラの構文とかいつやつを
本当に久しぶりに口にしたので
6年前に書いたクジラの構文の解説めいたものを思い出した

以下説明スタート

クジラの構文という"有名な"構文があって
受験生に忌み嫌われる英語表現のうちのひとつなのですが

久しぶりにクジラの構文の質問があったので
これで一本記事を書いてみようかなと思います
なんでこんなに忌み嫌われるのか…

たぶん…

ネーミング( ꒪⌓꒪)

A

もっとみる
pick up - 型の熟語の話 英文法備忘録①

pick up - 型の熟語の話 英文法備忘録①

pick up - 型の熟語の話

「pick up :〜を車で拾う」という熟語を使って3つの例文を挙げます。

①I'll pick you up in front of the station.
②Jane picked up Beth at the bus stop.
③Jane picked Beth up at the bus stop.
という3つです。

それぞれ ①pick you

もっとみる
自然に読む、自然に使う

自然に読む、自然に使う

あまり"テクニック"めいたことが好きではない

テクニックとかいうものを使う以前の地力をつけてもらいたい

というか、テクニックとされているもののを使う頻度はそう高くない

圧倒的多数の、圧倒的普通の文を
普通に読めば良いのだ

前から一文を読み倒す
文と文のつながりを読む
段落を読む
段落間のつながりを読む

テクニックめいたものは参考になる
でも参考にしかならない

国語力との兼ね合いだけど

もっとみる
英語上達のための短文暗記、短文暗誦

英語上達のための短文暗記、短文暗誦

短文について
①使用されている文法事項や語彙・表現を
②明確にし、理解し、説明ができるようにしておく
③短文を見ながら音読し、内容を理解する
④短文をRead & Look upをし、短期記憶を作る
⑤最後は日本語から英語へ戻す口頭英作文にチャレンジ

というトレーニングを地道に授業で出た英文について行っていきます

体に染み込ませるようにじっくりと
長期的視野に立って只管音読とリプロダクション

もっとみる
校内授業動画作成について③ 授業準備と収録

校内授業動画作成について③ 授業準備と収録

短縮半日授業が始まりました
30分ではなかなか思うように授業できませんし
音読やペアワークなどが実施できないので
非常に不完全燃焼です
今できるベストを考えます

さて、動画授業準備なのですが、
純粋に授業準備と変わらなかったわけですが
若干の違いがありました
心構え、というか。

CEの授業準備と収録(MetaMoJiベース)
①本文に必要なマーキングをいつも通り行います
②一回頭の中でリハーサ

もっとみる
校内授業動画作成について②環境

校内授業動画作成について②環境

どうも、
先週までの4週間で計36本授業動画を作ってきたので
自分のための備忘録も兼ねて記事を書きます

動画作成に使った環境と用途
ハード面
①iPhone→動画作成と同時進行で必要なテロップをKeynoteで作成(別にiPadでやれば良いので必須ではない)
②iPad Pro→動画作成のほぼ全工程をiPadで行う
③ノートPC→動画授業で使うプリント作成など

ソフト面

iPhone/iPa

もっとみる
校内授業動画作成について①全体図

校内授業動画作成について①全体図

どうも、
土日も関係なく
4週間で36本の授業動画を作ってきたので
自分への備忘録も兼ねて
作成した動画について
色々と思い出しながら記録しておこうと思います

作成動画の種類と本数
①コミュニケーション英語Ⅰ→週2本×4週間→8本
②英語表現Ⅰ→週2本×4週間→8本
③コミュニケーション英語Ⅰ→週2本×4週間→8本
④英語表現Ⅱ(3年生向け)→週2本×4週間→8本
⑤3年生向け進学講座→週1本×

もっとみる