マガジンのカバー画像

生物多様性地域戦略を策定するための科学情報

48
全国の都道府県ごとの生き物マップをもとにして、地域の生物多様性を適切に保全利用するための科学情報を記事にして提供しています。地域の方とのコラボで、保全のアクションプランをエビデン…
運営しているクリエイター

#ビッグデータ

佐賀の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

佐賀の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

玄界灘と有明海、筑後川が流れる筑紫平野、脊振山地、杵島丘陵、多良岳や経ヶ岳など、佐賀は地形あるいは気候的に多様です。このような環境の多様性が生き物の生息場所を豊かにし、佐賀の生物多様性を形作っています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らして

もっとみる
熊本の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

熊本の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや、理解も深まるに違いありません。このような意図から、日本の地方自治体(47都道府県)の生物多様性の特徴を可視化して、保全利用に関わる科学情報を普及させてい

もっとみる
長崎県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

長崎県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

半島、湾、島嶼が組み合わさった独特の地形、東シナ海や玄界灘。長崎特有の地形と温暖な気候は、生き物にとって、多様な生息場所をもたらしています。さらに、数万年前の最終氷期には、対馬海峡がほぼ閉塞して、長崎は大きく陸橋化して朝鮮半島と近接しました。現在の地域特有の環境条件に加えて、歴史的な環境変動が、長崎県の生物多様性を特徴づけています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が

もっとみる
宮崎県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

宮崎県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

九州山地、祖母傾山系、霧島山系、それらから発する耳川、五ヶ瀬川、一ツ瀬川、大淀川、清武川、日向灘沿岸の宮崎平野、リアス式海岸や砂浜海岸など、宮崎の環境は多様です。このような、環境の複雑さが、宮崎の生物多様性を形作っています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どの

もっとみる
香川県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

香川県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

香川は面積的には小さな県ですが、温暖で乾燥した気候、地域特有の地史や古気候変動に関係した地形形成があり、それらが、香川の生物多様性を特徴づけています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや

もっとみる
山口の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

山口の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

山口は瀬戸内海と日本海の影響のため、降水量や気温が地域で異なります。さらに、地形や立地も複雑なため、生物にとって多様な生息環境があります。このような環境が山口の生物多様性の分布を特徴付けています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているの

もっとみる
広島の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

広島の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

瀬戸内海に面した地域は温暖で降水量が少なく、内陸の山地は日本海側気候で多雪なので、広島県内には気候勾配があます。また、地質も多様です。このような多様な環境が、広島の生物多様性を形作っています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを

もっとみる
島根の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

島根の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

島根は、対馬海流の影響で雨量が比較的豊富で、山地に関係した気候の地理勾配があります。そして隠岐諸島のように、古気候変動によって、本州と結合と分断を繰り返した島嶼があり、生物の進化的な多様化も促進されました。地域特有の気候と歴史的な要素も含む多様な環境要因が、島根の生物多様性を形作っています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、

もっとみる
鳥取の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

鳥取の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

鳥取は典型的な日本海側気候で、山地から沿岸域まで雪がとても多く、とりわけ大山や氷ノ山は豪雪で有名です。地域特有の気候条件、地形の複雑さなどが、鳥取の生物多様性を形作っています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれ

もっとみる
奈良の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

奈良の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

山と盆地と河川が組み合わさった自然本来の環境、それに加えて、人間活動による土地利用の長い歴史があります。それら多様な要素が、現在の奈良の生物多様性を特徴づけています。

はじめに
生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物

もっとみる
岐阜県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

岐阜県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

河川の氾濫と流路の変更に関係した地形形成、氷河期など古気候変動、御嶽山、白山などの火山噴火、これらダイナミックな環境変動の歴史が、岐阜の生物多様性を特徴づけています。

はじめに2020年10月中国・昆明で、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が開催されます。COP15では、2010年COP10の戦略目標(愛知ターゲット)に引続く新たな目標(ポスト2020)が採択されます。

自然環境の

もっとみる
新潟の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

新潟の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

日本海、越後山脈の山々、信濃川や阿賀野川などの河川、新潟平野、そして佐渡島、これら地形の多様性が新潟の生物多様性を形作っています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや、理解も深まるに違い

もっとみる
山梨の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

山梨の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

富士山をはじめ、八ヶ岳、奥秩父山地、南アルプスなど、山岳地に特有な地質や地形の多様さ、山地の標高に関係した気候の地理的な勾配が、山梨の生物多様性を特徴づけています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様

もっとみる
福島の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

福島の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

太平洋に面し、奥羽山脈や越後山地が南北にのび、山々の間に盆地が広がります。このような、地形に関係した環境や気候の違い(浜通り・中通り・会津の地域性)が、福島の生物多様性の空間分布を形作っています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているの

もっとみる