マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

我が家の家族予定の共有ノウハウ教えます

我が家の家族予定の共有ノウハウ教えます

3年前くらいから子どもの習い事が増えていき予定がカオスになってきて母親役の私だけでは予定を管理しきれない!となりました。そこで夫とどのようにして予定を共有して当事者意識を持ってもらうかを悩んだ末、iPhone付属のカレンダー(iCalという名前だった)で管理するようになります。
子どもたちは小学校低学年と中学年だったので、予定管理の主導は親となる私と夫、子どもたちは予定を受動する側と完全に役割が切

もっとみる
PTA役員が紙のアンケートからGoogleアンケートフォームに移行しようとする際に反対派から出されがちな13の懸念とその論破方法

PTA役員が紙のアンケートからGoogleアンケートフォームに移行しようとする際に反対派から出されがちな13の懸念とその論破方法

「PTA活動は昭和」と言われがちな理由のひとつとして、なんでも紙でご案内し、アンケートをするときは原則紙で回収する、という風習があります。
「絶対紙でないといけない理由」がない限り、Webを導入してもいいと思うのですが、なかなか強硬な反対派の方々は納得してくれません。

そんなときは無記名の、集まっても集まらなくてもいいアンケートからGoogleフォームなどの無料ツールを使い、Web化していくのが

もっとみる
テクノロジー × 教育:スタンフォードで出会ったアメリカのEdtech8選(2/2)

テクノロジー × 教育:スタンフォードで出会ったアメリカのEdtech8選(2/2)

7月末に修士論文を出し終わった後は、9月中旬に公共政策プログラムの授業が始まるまで何もないので、アメリカをしばらく離れ、アジアで教育支援活動を行っているNPOでのインターンをしています。自分は個人的なツテでインターン先を見つけましたが、大学としても様々な形でインターンシップの機会を提供しており、例えばクラスメイトの一人は、Stanford Seedというプログラムを利用して、インドとUAEでインタ

もっとみる
GASで娘botを作ってみた話

GASで娘botを作ってみた話

入社して3ヶ月が経過して、だいぶ身の回りの風景が見えてきたこともあり、最近はぼちぼちとルーティンの自動化に取り掛かっています。

POCは全社的にGSuiteを存分に使用していることもあって、とりあえずはGAS(Google App Script)で処理できる範囲での自動化を進めています。例えば下のケースではG SuiteとSlackのユーザ作成を一発でできるようにしました。ちゃんと計算したら工数

もっとみる
Notion×Googleカレンダーで叶える、人生を進めるタスク管理術

Notion×Googleカレンダーで叶える、人生を進めるタスク管理術

どうも、スワンです( 'ω')

株式会社メルペイにてデザイナーをしつつ、勉強会でグラレコを描いたり、社外でもデザインや組織づくりのお手伝いをしています。

最近はTwitter中心に生息していて、日々の考えや告知はここでまとめているのでよかったらこちらもどうぞ👇

毎日、タスクに追われる私たちへ。ポストイットに、ノートに、パソコンの管理ツール。「印刷所へ連絡」「新機能のUIをFIXさせる」「牛

もっとみる
業務改善エンジニアリング〜システム連携と業務ハック〜

業務改善エンジニアリング〜システム連携と業務ハック〜

 この記事を書いてみようと思ったきっかけはここにある。

 「仕事ごっこ」や「○○の問題地図」、といった著書を数々出している沢渡あまね氏ではあるが、そんな彼でも言語化に悩む問題がこちらのツイートだ。
 新たな価値を生み出すことはもちろん大事だが、多くの企業は新たな価値を生み出すことに躍起になって、実際の現場を見ていないケースが多く、地に足がついていない状態なのは、社会人として日々働いている人たちに

もっとみる
オフィス移転・開設に伴う社内インフラ関連作業をまとめてみた

オフィス移転・開設に伴う社内インフラ関連作業をまとめてみた

元同僚から「オフィスを増床(=移転or新設)する場合、社内インフラってどうすればいいの?」と質問を受けることが多いので、一連の流れをまとめてみました。
私自身もはじめて担当した時は右も左も分からずに苦労したので、未経験で困っている方の助けになれば幸いです。

■前提・「物件の選定・契約が完了した時点」を起点とし、情シスの実務的な観点
 で書いています(登記や各種届け出など総務的な内容には触れません

もっとみる
ToDoリストがミイラになったのでカレンダーで全部管理するようにした話

ToDoリストがミイラになったのでカレンダーで全部管理するようにした話

毎日note、9日目!今日はわたしのスケジュール管理について書きたいと思います。

わたしはフリーランスで職場が自宅なので、ちょっと気を緩めると仕事とプライベートのタスクやスケジュールがぐちゃぐちゃになってしまいます。。

そこで、頑張ってタスク管理しなきゃ!!!と思い、スプレッドシートにしたりWebサービス(Notion、Trello、Click upなど、、)も使ってみたんですが、どうもしっく

もっとみる
QRコード+GASで棚卸し作業を効率化した話

QRコード+GASで棚卸し作業を効率化した話

こんにちは。Fintertechストラテジーグループの恩田です。
Fintertechでは、日常的に発生する業務を自動化し、効率化を図っています。今回は、資産棚卸しシステムを紹介します。

課題システム化前の棚卸しでは、下記のような運用でした。

①資産管理台帳を見て、台帳の一番上からどの資産があるか確認
②実物があることをチェック
③もう一度、資産管理台帳を開き、棚卸し日と担当者を一行一行手入力

もっとみる