見出し画像

ToDoリストがミイラになったのでカレンダーで全部管理するようにした話

毎日note、9日目!今日はわたしのスケジュール管理について書きたいと思います。

わたしはフリーランスで職場が自宅なので、ちょっと気を緩めると仕事とプライベートのタスクやスケジュールがぐちゃぐちゃになってしまいます。。

そこで、頑張ってタスク管理しなきゃ!!!と思い、スプレッドシートにしたりWebサービス(Notion、Trello、Click upなど、、)も使ってみたんですが、どうもしっくりこなくて、、、結局いきついたのは、

Googleカレンダーに全部書く

という方法でした!

それをはじめたきっかけは、大好きなデザイナー、ハルカナさんのVoicyでした。

どの回で話していたかは忘れてしまったしみつけられなかったんですが。。
(見つけたら追記します)

ちなみに、ハルカナさんのVoicyは、デザインのお仕事のこと、趣味のカメラや、クラウドファウンディングで見つけられた面白い商品など、わくわくがつまった番組でおすすめです。可愛い声にも癒やされます。。!!

ハルカナさんはこちらの本を読んで、ToDoリストの使用を辞めたそうです。

結局自分のもってる時間は限られてるので、ToDoリストを作っていても、それを実際いつやるのか?スケジュールに落とし込まなければ、ミイラになったToDoが溜まっていってしまう、、、ということ。

たしかに、、、!!!

タスク管理ツールで一生懸命やることをリストアップするんですが、ざっくりいつまでにやる、と決めていても、それを実際いつやるのか、決められないとギリギリになって焦ることになったり、予定を先延ばしにしたりで、なんだかうまく進められなかったのです。。。

そこで、使用していたタスク管理ツールは全部辞めて、プライベートの予定も仕事の予定も、全部Googleカレンダーにいれることにしました。

毎日9時〜18時ぐらいが仕事のコアタイムなので、新しい仕事が入ったら、この日の何時〜何時にやる、と決めてスケジュールに入れてしまいます。仕事のやりとりはチャットやバックログでしているので、そのリンクをそのままGoogleカレンダーの詳細に貼って、何をやるかまで落とし込みます。

バッファをもたせる&その他の時間を設ける

最初のうちは、自分がどのタスクにどれぐらいの時間がかかるかちゃんと把握できなくて遅延したり、急な仕事が入ったりして、スケジュールどおりに進まないことも多いです。なので、あらかじめ予定を長めに調整したり、遅延した分に対応するその他の時間、を設けるのもおすすめです。

表示やカラーを工夫して見やすく

Googleカレンダーはカラーも分けられ、色もたくさん選べるので、プライベートの予定、お客様ごとなどに色を分けるとかなり見やすいです!
そして毎日のスケジュールは週表示がおすすめ。週のスタートには、週単位で自分のスケジュールを眺めて、優先順位を見直して予定を動かして調整します。Googleカレンダーはドラッグで時間を変えたり、日付を動かしたりできるので、週表示での調整が便利です!


以前、タスク管理ツールを使っていたときは、プライベート用のタスクと仕事用のタスクをプロジェクトで分けて管理していたんですが、結局体は一つしかないし、1日は24時間しかないんですよね。。。

タスクの落とし込みはもちろんなんですが、コンタクトをいつ交換するとか、週1の買い出しは何を買うとか、わんこのフィラリアの薬はいつ飲ませるとか、そういうのも全部全部Googleカレンダーに書くようになりました。これさえ見ればOKっていうものが1つあると、とっても便利です、、!

24時間をどう使うか??という視点で自分のやることをスケジュールに落とし込んでいくと、自分が何にどれぐらい時間を使っているか??もっと効率化できるのでは??この家事夫にもっとお願いしようかな笑??という見直し、振り返りにも使えます!!

ToDoリストにミイラが溜まっている方、ぜひお試しください〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?