マガジンのカバー画像

40代からの子育てられ日記

182
主に保育園でのできごと、日々のあれこれをまとめています。
運営しているクリエイター

#HSPママ

見捨てられ不安というネガティブな思考のスキーマという源泉

見捨てられ不安というネガティブな思考のスキーマという源泉

こんにちは!
お久しぶりの投稿になってしまいました!
よしだけいこです。

今回はネガティブ思考が強く、
そこからなかなか抜け出せずに
しんどい思いをしている人に向けて
私の想いが届くことを願って
書いていきます。

子育てをしていて、
子どもの手や足が少し当たっただけで、
感情が爆発してしまったり

泣き止まない子どもをみて
イライラとしてしまったり

何でこの場面で私は
こんな風にしてしまうん

もっとみる
【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

今日私は、
こんな疑問を感じました。

----------

自由に自分を表現できない場所に
なぜ閉じ込めるの?

自閉タイプの子どもは、
馴染みにくい感覚を持っているために
我慢して生きなければいけないの?

----------

園や学校という場所に
馴染ませることが正解じゃない。

今日、児童発達支援の
付き添いをした時にそう思いました。

今日の娘は、子ども園では、
いつも通り大人しく

もっとみる
【大好きなお友だちの死と向き合った娘との会話】

【大好きなお友だちの死と向き合った娘との会話】

先日、大好きだったダックスのももちゃんが亡くなりました。昼間にお別れの挨拶をして、いつもと変わらないようにみえましたが、夜に変化がありました。

ママ、
なんかさぁ、

なんかさぁ、、、

心が痛いんだよね。

大好きなお友達がいなくなるって
さみしいんだけど。

ももちゃん死んじゃったから
泣きそうなんだけど。。。

心臓さんが痛いんだ。

そうか。痛いんやな。

ゆっくりと心臓さんのところ

もっとみる
【グレーゾーン子育て】2023年の娘の手料理の進化

【グレーゾーン子育て】2023年の娘の手料理の進化

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

いろんなパターンで振り返りをしていて
娘の手料理の進化を発見しました!😆

【2023年の娘の手料理の進化】

夜ごはんは、ホットプレートで何かしようかな?と言う、私のつぶやきを聞き逃さなかった娘。

何やら思いついたようで、特製料理を作りたいの〜!おねが〜い!🥹🙏とおねだり。

せっかくのチャンスなので、
お買い物で

もっとみる

冬休みいかがお過ごしですか☺️

我が家の朝のルーティンは、こんな感じです。ルーティンは守るためのものではなく、まずは
無理なく楽しく過ごせるように基準を立てることが大事です。

予定とズレたら、そうなった理由を踏まえて修正すればいいだけ。怒る必要なんてどこにも無いんです😊

【グレーゾーン子育て】楽しみの前日は休みたい!

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今日は
園に行かないと決めていたようで
起きてすぐに私に、

今日は保育園には行かないんだ。
明日の遠足の準備をするんだ〜♡
と教えてくれました。

明日の遠足はお弁当を持って
バスで水族園まで行くのを
とても楽しみにしています🚌

お弁当作る!!と
張り切っているので、

お弁当のおかずに入れる
マカロニサラダを作るため

もっとみる

お母さんの小学校、ななほしの自分研究
最高でした😆大人になってから、こんなに楽しい思いができて嬉しい💓

こういう場所があって認めてもらえることが、明日への活力になるんだなって実感しました✨

子どもにもこんな場所作って行きたい!

【不登園・登園しぶり】子どもが行き渋るときに試したい1週間の過ごし方

【不登園・登園しぶり】子どもが行き渋るときに試したい1週間の過ごし方

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、登園し始めだけれども
行き渋りが出てきたときの
親子の過ごし方についての話です。

今現在、この方法で
娘の登園リズムを整えていて
かつ、上手くいっている方法です。

気持ちのアップダウンがあり
行動が停滞したときに
気持ちが乗りにくいお子さんは、
よければ参考にしてみてくださいね😌

脳は車のエンジンとよく似てい

もっとみる
【考える軸を持つ】ゴールからの逆算で子どもを笑顔にする方法を考える。

【考える軸を持つ】ゴールからの逆算で子どもを笑顔にする方法を考える。

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだ けいこです。

私の子育ては、
タイトルに書いた
ゴールからの逆算をすることで
大きく変わりました。

何故かと言うと
毎日のゴール設定を
するようになったからです。

発達科学コミュニケーションの
テクニックを上手く使うことも
もちろんありますが、

今私がやっているのは
いかに子どもを笑顔にできるか。
と言うことです。

子どもを笑

もっとみる
【言語療育】子どもの発音と親の難聴

【言語療育】子どもの発音と親の難聴

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。

本日は、2ヶ月に1回の
言語療育の日でした。

療育の様子のブログ記事です。
この頃はアメブロにも投稿しています。

基本的には
noteの記事をリライトしたり
そのまま載せたりしています。

よかったら
覗いてみてくださいね☺️

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

それでは、また♩

【登園拒否】年中登園拒否っ子、運動会に参加する!の巻

【登園拒否】年中登園拒否っ子、運動会に参加する!の巻

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。

昨日はこども園の運動会でした。

種目は、
・ツバメダンス
・かけっこ
・玉入れ
・パラバルーン

これまで練習に参加しておらず、
ダンスの練習はゼロでした。

かけっこは楽しみで、
家の前を毎日走っていました。

パラバルーンは、
一度だけ練習したことがありました。

園に着くと、
クラスメイトが
たくさん遊んでいました

もっとみる
【登園拒否】登園しない年中女子との生活に取り入れたこと。

【登園拒否】登園しない年中女子との生活に取り入れたこと。

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。


わが家の娘は、登園拒否中で
保育園に行かないから
運動量が減りました。


保育園だと自動的に
運動する時間があるのですが
家だとその時間はないので
作る必要があります。


そして、
脳を発達させるには、
基本は1万3000歩が必要です。


5〜6000歩じゃ、
まだまだ少なくて
それをいかに
楽しく

もっとみる
繊細っこの幼児の自己肯定感を上げるための1ヒント

繊細っこの幼児の自己肯定感を上げるための1ヒント

こんにちは!
ご無沙汰しておりました。

繊細おや子の気持ちの切り替え力を
ぐーんと伸ばす発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。


褒める育児を始めてから、
お子さんがなかなか褒めを
受け取ってくれないことって
ありませんか?


私の娘も最初は、
結果ばかりを褒めていたので
「すごいね!」「できたね」など
評価をする声掛けを多くしていました。


悪くはないので

もっとみる

娘が久しぶりに体操服を着て、園のリュックを背負って、保育園まで歩いて行きました。

2歳のときによくやっていた、よーいどん!で半分くらい走り、ちょっと疲れたので、歩いて話しながら、園に到着。

時間は夕方だったけど、一緒に登園できて嬉しかったし、楽しかった。