マガジンのカバー画像

介護絡み

37
介護に関しての話しになるのかな?
運営しているクリエイター

#介護

デイサービスの管理者の評価

デイサービスの管理者の評価

デイサービスに限った話ではないのだが、まあ一応デイサービスに限定して話をしようと思う。

デイサービスの管理者を経営的にどう評価するかといえば、定員に対して適正な稼働率になっているか、ということと、営業利益がしっかりと出ているか、ということでしかない。

一生懸命頑張っているとか、従業員からの信頼が厚いという評価ももちろんできるが、従業員から嫌われているが 稼働率が高い、従業員から嫌われているが営

もっとみる
社会福祉法人は解体せよ

社会福祉法人は解体せよ

世間のどれだけの人が社会福祉法人のことを理解しているのだろう。

一旦ここで理解してみろ。
社会福祉法人とは

真面目に読めば理解できるだろう。

なぜ「社会福祉法人を解体せよ」などと暴論を吐くのか。

経営が成立していないからだ。

昔は良かったんだろう。

しかし今は違う。

競争力を身に付ける努力をせず、それなりにやってこれた時代が終わり、民間同様の競争力が求められている。

そんな中で、競

もっとみる
介護の仕事を特別視するな

介護の仕事を特別視するな

なんか勘違いしている人が多い。

もしも介護がエンターテインメントであるならば、製造業もエンターテインメントだろう。
もっと言えば運送業も建設業もサービス業も、全ての業種がエンターテインメントになる。

ところで、エンターテインメントってなによ?

介護はなにも特別視するような仕事ではない。
いや、少しだけ特別視してもいいかもしれない。
それは、介護の仕事のことを知られていなさすぎることだ。

もっとみる
デイの収支について

デイの収支について

通常規模で利用者一人当たりの単価を8700円としよう。

定員30名
営業日数26日
平均稼働率80%

人件費率を55%

もうこれでわかるやん

売上約540万円
売上に占める人件費約300万円

なわけだ。

人員配置基準額からみたら配置できる職員の数は決まるわな。

30-15=15
15÷5=3
3+1=4←これ介護職員

管理者
相談員
機能訓練指導員
看護師

誰が何を兼務するのよ

もっとみる
住宅型有料老人ホームに入ろう

住宅型有料老人ホームに入ろう

なかなか説明が難しい。

住宅型有料老人ホーム。
基本的に介護サービスがない。
日常的な簡単な部屋の掃除や洗濯、見守りなどが、管理費やらサービス料と言う名前で、簡易な世話賃を取られるだけだ。
↑↑ここ大事

そして賃料や食費、サービス料をあわせてもそこまで高額ではない。
しかし、すんごく高いところもあるので一概には言えない。

とはいえ、介護が必要な人が入れないのかとか、入居後に要介護状態になった

もっとみる
親の介護はするな!説

親の介護はするな!説

介護が必要になった親。

もし、介護技術も知識もなかったとしたら。

身体介護だけならまだマシなんだろうが、それでも介護者の身体的負担により身体を壊すことがかなりの確率で高くなる。
簡単に言えば腰痛だ。
入浴介助くらいならいいだろうが、ながら介護により、被介護者の溺水も考えられる。

認知症介護なら。
認知症への理解がなければ、虐待やら身体拘束が起きることがよくある。
介護者の精神的負担も大きく、

もっとみる
は?介護の仕事なんて誰でもできるんだよ

は?介護の仕事なんて誰でもできるんだよ

介護の仕事は誰にでもできるような仕事じゃない!

とか言う人がいる。

いいえ違います。誰にでもできる仕事です。

今まで介護の仕事を全くやったことがない人、履歴書書いて応募してみてください。まあまあの確率で採用されますよ。
そして、OffJTとOJTを経て現場で仕事をしてください。
はい!誰にでもできましたね。

そもそも介護に限らず、仕事なんぞどんな業種のどんな仕事でも誰にでもできるんだよ。

もっとみる
介護人材不足の根本対策ってきっとあるんだよね

介護人材不足の根本対策ってきっとあるんだよね

深刻化している介護の人材不足。
政府・役人も、実態は知らないものの、頭をひねって考えているのだろう。
それで出てくる方法が『お金』。
大切なことではあるが、それは今ではない。
もし今、お金でこの問題を本当に解決したいのなら、数千円、数万円ではなく、数十万円/月レベルの異次元の対策が必要。
でもそれで異業種から人が来たとて、事故・虐待・犯罪が増え、ケアの質はダダ下がりになることは間違いない。

今し

もっとみる
なにが冷静な議論を!だよ

なにが冷静な議論を!だよ

まさにボケナスとしか言いようがない。

そもそもヘルパーの確保の課題が賃上げだと思っている時点で議論の的が外れている。

https://www.joint-kaigo.com/articles/22175/

一所懸命に今回の改正が如何に妥当だ、と言っているが、妥当であるはずがない。
もし本当に賃上げが課題だと言い張るのなら、月額で数千円~2万円程度でいいはずがない。
どう計算しても月額5万円~

もっとみる

利用者の過剰な要求への対応は、結局のところ『毅然とした態度で断る』しかない

介護サービス全般で、多い少ないはあるが、利用者や入居者の過剰な要求にへの対応に困ることがある。
サービスごとで言えば、おそらく訪問介護が一番多いと推測はできる。
デイサービスや施設系でもそれなりにはある。

まず大前提になるのが

尊厳の保持

自立の支援

自己決定件の尊重

これが判断の大前提にならなければダメなのだ。

そして!さらに大事なことは、法人や事業所として、職員・ヘルパー個人の判断

もっとみる
厚労省はアホなんですよ

厚労省はアホなんですよ

加算を拡充したから評価してほしい。

などとのたまわっています。

基本報酬下げて、加算を上げる。
プラスマイナスの差がプラスに寄るかマイナスに寄るか次第ではあるが、そういうことを言っているのではないのよ。

基本報酬を下げたことが『アホ』だと言っとるのがわからんのかね?

訪問介護は上げるべき
特養や老健は下げるべき

ここの理屈がわからんから『アホ』だと言われる。

社会保障費の枠の中で、どこ

もっとみる
介護事業所の評価は管理者で180°変わる

介護事業所の評価は管理者で180°変わる

管理職の話を書こうとして、見出しの画像を使うと、「管理職は男というイメージを与えようとしている」と差別発者だと言われる。それでもいいよ。

って話はさておき

ある認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の場合。

一年に一度の受審義務のある外部評価でのこと。

殺伐とした雰囲気のグループホーム。
異食を防止するために、テーブルの上にはなにもない。
完璧に整理整頓され、どこかのショールームかモデ

もっとみる
【介護】生産性の向上ってどうなのよ

【介護】生産性の向上ってどうなのよ

一応言っておくが、初めて知ったことではなく、改めてふざけやがってって思ったので書くだけ。

確かに生産性の向上は大切なことではあるのだが、介護記録や国保連への請求などはすでにシステム化されているところの方が多い。これにより効率化は図られてはいるが、逆に効率を落としている側面もある。
いっそのこと手書きの方が楽だ、という面もある。

生産性の向上を話し合う、委員会の設置と言うが、一体どうやってその情

もっとみる
【親の介護】それはどうなんだ?認定調査の闇だな

【親の介護】それはどうなんだ?認定調査の闇だな

ケアマネにちょっと厳しく言ってみた。また、私の職業も伝えてみた。本人の状態だけじゃないよね。介護する母の労力や精神的疲労も鑑みる必要はあるよね。
あんたがしっかりしてくれないのなら、別の人に頼むことになるよ。

と面倒臭い家族になってみたら、要支援1から要介護2になった。

帰省の時に父の衰えに驚いた。
電話でいろいろ聞いていたが、それ以上。

私の経験上、要介護2程度。

しかし、本人はまだ介護

もっとみる