見出し画像

介護人材不足の根本対策ってきっとあるんだよね

深刻化している介護の人材不足。
政府・役人も、実態は知らないものの、頭をひねって考えているのだろう。
それで出てくる方法が『お金』。
大切なことではあるが、それは今ではない。
もし今、お金でこの問題を本当に解決したいのなら、数千円、数万円ではなく、数十万円/月レベルの異次元の対策が必要。
でもそれで異業種から人が来たとて、事故・虐待・犯罪が増え、ケアの質はダダ下がりになることは間違いない。

今しなければならないこと。


『今は諦めること』だ。
何をしたところで、この数年で介護職の数は増えない、と自覚して今居る職員の維持を最優先する。そのための加算だということをしっかりと認識し、法人・事業所としての売上の最大化を図り、従業員への還元を最大化することだ。

でもそれだけでは根本対策にはならない。

国・行政単位で取り組むべきこと。


情操教育の段階で、『介護』への興味付けを行う。
そして中学から高校にかけて、『介護という仕事』のことを周知していくことだ。

物心がつき、社会生活を送っている中で、

  • 病気や怪我をして、医者や看護師に尊敬や感謝の念を抱く

  • テレビや日常生活の中で、バイクや車に関わる

  • 大きなダムや橋をみて、驚いたり感動したりする

  • 電車やバスに乗り、車掌さんに憧れる

  • 家電製品が壊れて、電気やさんの腕に感動する

などなど、生活の中で様々な職業の人と出会い、なんらかの感情を動かされる。
そしてそれがいつの日か、その職業に就いてみたいという思いに変わる。

介護はどうだ?
おばあちゃんの世話をしに来てくれるヘルパー?
おじいちゃんの入居している施設職員?

どれだけ介護の世界を見ることができるのか。

ほぼ無い!!と言っていい。

それなら文科省、教育委員会などが中心になって、若年層へ『介護の仕事』がかっこいいと思わせる施策を打てばいい。

それができれば、10年後の介護の世界は随分と変わっているんじゃないかい?


ま、無理だろうけど。


で、少なからず、地元の介護事業者は、率先して職業体験の機会や、介護という仕事の情報提供をしていくべきなんだが、どうもやっているところを見ると、中途半端で何が目的なのかわからんし、決して魅力的には感じない手法を取っている。

将来介護という仕事に就いてもらうために、『戦略的』にやれていないのは明白。

この『戦略的』ってのが最大のミソ。


結局のところ、

介護って

  • 面白そう

  • かっこいい

  • 楽しそう

  • 素晴らしい

  • 憧れちゃう

  • 遣り甲斐ありそう

  • 稼げる

って一人でも多くの人に思ってもらわなければ、何をやってもダメでしょ。

これが根本対策なんじゃね?
あとはそう思わせるための、具体策を戦略的に実行するだけ。


あのぉ。大変ぶしつけではございますが、厚労省さんよぉ、内閣府さんよぉ、私に権限持たせてくれれば、なんとかしてやるよ。
頭下げて頼みにおいで。


知らんけどw。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?