マガジンのカバー画像

介護絡み

40
介護に関しての話しになるのかな?
運営しているクリエイター

記事一覧

違法行為・脱法行為・不正が横行する業界

違法行為・脱法行為・不正が横行する業界

介護。特に訪問介護。

やってはいけないと定められているにもかかわらず、ついついやってしまっていることがある。

そのやってはいけないことを、やってはいけないことと理解をしながらも、致し方がない理由としてやってしまっていることと、そもそもやってはいけないことと理解をせず、サービスの一環だと思ってやってしまっていることがある。

どちらにしても、事業所を運営している法人にとっては、やってはいけないこ

もっとみる
国家資格を活かした仕事

国家資格を活かした仕事

なんせ給料が安い。

保育士・介護福祉士。
もちろん他にもたくさん。

仕事に憧れ、資格を取り、仕事に就き、絶望し、辞める。

少子高齢化。

少ない子供を大切に育て、多い老人の面倒を見る。

社会の構造がそうなっているわけだから、それに見合った支援を国がしていけばいいだけの話。

しかし、少子高齢化のせいもあり、歳入自体が減って、十分な社会保障費を捻出できなくなってきているという現実もある。

もっとみる
被害者は従業員だった

被害者は従業員だった

ある法人から収益改善の依頼が入った。
10箇所以上の事業所を持つ、地域では大きな 法人だ。
収支の状況を見て、とりあえず3ヵ所の事業所の収支改善をすることになった。

事業所の管理者を含め、複数の従業員と面談を行い、問題点の洗い出しや改善点を見つけることにした。
驚いたことに全ての事業所に共通していたのが、今期の売上目標は?という質問に対して、明確な答えがなかったのだ。

10年以上もこの事業を続

もっとみる
デイサービスの収益

デイサービスの収益

私にはデイサービスが儲からないという理屈が全く理解できない。

そもそも、その地域に高齢者が全くいないとか、高齢者がいたとしても、要介護者がほとんどいないというような状況であれば理解はできるのだが、そこに デイサービスをオープンする理由がない。

一般的に、高齢化率が日本の平均高齢化率前後、もしくはそれよりも高いエリアでデイサービスのシェア自体が寡占化していない限り、利用者の数はある程度確保できな

もっとみる
デイサービスの管理者の評価

デイサービスの管理者の評価

デイサービスに限った話ではないのだが、まあ一応デイサービスに限定して話をしようと思う。

デイサービスの管理者を経営的にどう評価するかといえば、定員に対して適正な稼働率になっているか、ということと、営業利益がしっかりと出ているか、ということでしかない。

一生懸命頑張っているとか、従業員からの信頼が厚いという評価ももちろんできるが、従業員から嫌われているが 稼働率が高い、従業員から嫌われているが営

もっとみる
社会福祉法人は解体せよ

社会福祉法人は解体せよ

世間のどれだけの人が社会福祉法人のことを理解しているのだろう。

一旦ここで理解してみろ。
社会福祉法人とは

真面目に読めば理解できるだろう。

なぜ「社会福祉法人を解体せよ」などと暴論を吐くのか。

経営が成立していないからだ。

昔は良かったんだろう。

しかし今は違う。

競争力を身に付ける努力をせず、それなりにやってこれた時代が終わり、民間同様の競争力が求められている。

そんな中で、競

もっとみる
介護の仕事を特別視するな

介護の仕事を特別視するな

なんか勘違いしている人が多い。

もしも介護がエンターテインメントであるならば、製造業もエンターテインメントだろう。
もっと言えば運送業も建設業もサービス業も、全ての業種がエンターテインメントになる。

ところで、エンターテインメントってなによ?

介護はなにも特別視するような仕事ではない。
いや、少しだけ特別視してもいいかもしれない。
それは、介護の仕事のことを知られていなさすぎることだ。

もっとみる
デイの収支について

デイの収支について

通常規模で利用者一人当たりの単価を8700円としよう。

定員30名
営業日数26日
平均稼働率80%

人件費率を55%

もうこれでわかるやん

売上約540万円
売上に占める人件費約300万円

なわけだ。

人員配置基準額からみたら配置できる職員の数は決まるわな。

30-15=15
15÷5=3
3+1=4←これ介護職員

管理者
相談員
機能訓練指導員
看護師

誰が何を兼務するのよ

もっとみる
住宅型有料老人ホームに入ろう

住宅型有料老人ホームに入ろう

なかなか説明が難しい。

住宅型有料老人ホーム。
基本的に介護サービスがない。
日常的な簡単な部屋の掃除や洗濯、見守りなどが、管理費やらサービス料と言う名前で、簡易な世話賃を取られるだけだ。
↑↑ここ大事

そして賃料や食費、サービス料をあわせてもそこまで高額ではない。
しかし、すんごく高いところもあるので一概には言えない。

とはいえ、介護が必要な人が入れないのかとか、入居後に要介護状態になった

もっとみる
専門職の給料が安い!

専門職の給料が安い!

私の回りにいる専門職。
覚えている限りでも

看護師

理学療法士

臨床工学技士

作業療法士

介護福祉士

言語聴覚士

保育士

などなど

大体にして給料が安い。

専門職になるまでの費用と苦労。
専門職についてからの専門的な仕事内容。

これらを考えると、なぜこんなに給料が安いのか。わからん。

これまで私が経験してきたことで言えば、

無資格、業種ごとの専門知識を身に付け、業務アプリ

もっとみる
親の介護はするな!説

親の介護はするな!説

介護が必要になった親。

もし、介護技術も知識もなかったとしたら。

身体介護だけならまだマシなんだろうが、それでも介護者の身体的負担により身体を壊すことがかなりの確率で高くなる。
簡単に言えば腰痛だ。
入浴介助くらいならいいだろうが、ながら介護により、被介護者の溺水も考えられる。

認知症介護なら。
認知症への理解がなければ、虐待やら身体拘束が起きることがよくある。
介護者の精神的負担も大きく、

もっとみる
は?介護の仕事なんて誰でもできるんだよ

は?介護の仕事なんて誰でもできるんだよ

介護の仕事は誰にでもできるような仕事じゃない!

とか言う人がいる。

いいえ違います。誰にでもできる仕事です。

今まで介護の仕事を全くやったことがない人、履歴書書いて応募してみてください。まあまあの確率で採用されますよ。
そして、OffJTとOJTを経て現場で仕事をしてください。
はい!誰にでもできましたね。

そもそも介護に限らず、仕事なんぞどんな業種のどんな仕事でも誰にでもできるんだよ。

もっとみる
ただそこに居るだけのデイサービスに存在意義はない

ただそこに居るだけのデイサービスに存在意義はない

そういうこと。

好んで通ってる人もいるだろう。
家族に促され仕方なく通ってる人もいるだろう。
意味もわからず強制的に通ってる人もいるだろう。

デイサービスの意義を改めて考えてもらいたい。

可能な限り自宅で自立した日常生活を営めるように支援する。

社会的孤立感の解消をする。

心身の機能の維持を行う。

家族の身体的・精神的な負担の軽減。

ってことだ。
どれかひとつをやればいいと言うことで

もっとみる
介護人材不足の根本対策ってきっとあるんだよね

介護人材不足の根本対策ってきっとあるんだよね

深刻化している介護の人材不足。
政府・役人も、実態は知らないものの、頭をひねって考えているのだろう。
それで出てくる方法が『お金』。
大切なことではあるが、それは今ではない。
もし今、お金でこの問題を本当に解決したいのなら、数千円、数万円ではなく、数十万円/月レベルの異次元の対策が必要。
でもそれで異業種から人が来たとて、事故・虐待・犯罪が増え、ケアの質はダダ下がりになることは間違いない。

今し

もっとみる