マガジンのカバー画像

人生をイージーにする学びシリーズ

29
仕事やプライベートの色々な体験や、書籍からの学びで、多くの人たちの人生をもっと豊かにするヒントを提供をしたい。そんな思いでつづる私の気づきの備忘録。
運営しているクリエイター

記事一覧

価格の裏側。価値はどう作られている?

価格の裏側。価値はどう作られている?

こんにちわ。隆之です。
私たちは日々、無数の製品とサービスの消費に選択をせまられています。
価格、値段は分かりやすい指標です。高いものはいいものなのでしょうか?
私達が手に取るものは価格と価値がつりあっているのか、再考してみましょう。

本記事では、私が携わっているモノづくりの視点から、生産コストや販売戦略がどのような仕組みで行われているかを考察します。
製品の価格設定に隠されたメカニズムを解明し

もっとみる
学ぶ時は原理原則を探そう

学ぶ時は原理原則を探そう

こんにちは。隆之です。
明けましておめでとうございます。

今日は僕が学習する時に大切にしているポイントをお伝えできたらと思います。あまり賢い人間ではないですが、お役に立てれば幸いです。

原理原則、規則性を見つけよう原理原則や規則性を理解することは、知識の吸収を劇的に速め、応用力を高めます。

私たちが日々直面する情報は数え切れないほどの量です。まさに情報の海。これらの情報を一つ一つ覚えることは

もっとみる
やってはいけない、業務改善のダブルチェック

やってはいけない、業務改善のダブルチェック

仕事では、ミスを最小限に抑えることが重要です。仕事のミスの対策で「ダブルチェック」を行うことで解決してしまうことはありませんか?しかし、ダブルチェックが、実は問題解決の阻害となることがあります。

この記事では、ダブルチェックの限界について深堀りし、問題解決に必要なアプローチを解説します。ダブルチェックは「対処療法」です。持続的な改善へのステップを提案します。

では、まずはダブルチェックの誤解に

もっとみる
コスト削減は難しくない

コスト削減は難しくない

こんにちは、隆之です。

生産現場での効率化は、工場の利益を大きく左右します。生産効率を高めるのはすごくシンプルなんですが、複雑に考えられたり、設備投資に頼りがちです。この記事では、工場の生産性を向上させるための2つの重要な原則、規模の経済とECRS(Eliminate, Combine, Rearrange, Simplify)について高校生でも理解できるように説明してみます。

規模の経済とは

もっとみる
インプットとアウトプット―知識から知恵へ

インプットとアウトプット―知識から知恵へ

こんにちは、隆之です。

自己啓発書などによく「インプット」したらすぐに「アウトプット」しなさいなどと書いてあるのをよく目にしますね。インプットとかアウトプットとか曖昧なイメージは少し鮮明にして再認識しましょう。

本記事では、この二つの要素がいかに連動し、知識を積み重ねるだけでなく、それを「知恵」や「技術」として生かす方法を探ります。

インプットは知識である。
知識を得る手段

インプットとは

もっとみる
決断が苦手な人は引き算が苦手

決断が苦手な人は引き算が苦手

あなたは決断が得意ですか?こんにちは、隆之です。

決断と聞いて、どんなイメージを持ちますか?「意思決定」のような意味をイメージされる方も多いのではないでしょうか?

本記事では、「判断」や「決断」の意味を明確にするとともに、決断が苦手な人にも決断を理解して決断できるようになれるようにご案内します。決断しているようで、実は決断できていない事ってたくさんあります。

それではいってみましょう。

もっとみる
キャンペーン戦略の落とし穴、販売価格は職場の価値に影響する

キャンペーン戦略の落とし穴、販売価格は職場の価値に影響する

こんにちは。隆之です。

キャンペーンはビジネスにおいて一般的な戦略の一つです。新製品のプロモーションや季節のイベントに合わせて、広く活用されています。
これらのキャンペーンは製品の良さを認知してもらい、リピートを狙って行う事が多いでしょう。しかし、売り上げを伸ばすためにキャンペーンを行う場合は注意が必要です。

私は、産業用機械メーカーの工場長をしています。今日は実際に私の職場での失敗エピソード

もっとみる
日常の小さな気づきがあなたの脳を鍛えます。

日常の小さな気づきがあなたの脳を鍛えます。

はじめに日常生活の中で過ごす場所や使う商品、それらには何気なく通り過ぎてしまう多くの「ビジネスのヒント」があります。それらを見逃していてはもったいない!この記事では、日常で目にするものからビジネスの洞察を得る方法をご紹介します。喫茶店やアパレル店を例に、その背後にあるビジネス戦略を解析し、自らのビジネス脳を鍛える手法について考えてみましょう。

喫茶店の座席配置が教えることドトールコーヒー vs

もっとみる
管理と運用を切り分ければ問題解決の道は開かれる

管理と運用を切り分ければ問題解決の道は開かれる

管理と運用、その違いをきちんと説明できますか?

問題が発生したときに責任や対策の押し付け合いになってしまったら、それは管理と運用の切り分けが曖昧なのかもしれません。

では、管理と運用の違いは何でしょうか?
どのように役割が異なるのでしょうか?

この記事では、そのポイントを明確にし、なぜこれらの違いが重要なのかを探求していきます。

管理の役割管理は、ある一定の範囲内に数量や状態を維持すること

もっとみる
強い組織の条件は選択肢と罰則のバランス。

強い組織の条件は選択肢と罰則のバランス。

こんにちは、隆之です。今日も記事を読んでいただけて嬉しいです。

今日は組織の自己分析をしてみようと記事を書いてみました。マネジメント層の方にもお役に立てると思います。

罰と報酬という考え方がありますが、私はこの理論にはもうひとつ軸が必要だと思いました。その軸は選択肢の提供です。
みなさんの組織でもお役に立てると思います。
それでは今日も、よろしくお願いします。

問題提起罰則が無ければ、規律は

もっとみる

医療保険は必要?保険の仕組みと選ぶコツ

はじめに皆さんは医療保険に加入していますか?私がこの記事を書くきっかけとなったのは、最近手術を受けた際の体験です。手術後に医療保険から受け取った保険金と、これまでに支払った保険料を比較してみて気づいたことがあります。それは保険料の支払いについて十分な計算をせずに加入していたという事です。

この記事では、保険選びにおいて考慮すべきポイントを保険会社のビジネスモデルから考えてみます。自分自身のライフ

もっとみる
人を責めずに仕組みを責めよ。飛行機事故の少なさの秘訣。

人を責めずに仕組みを責めよ。飛行機事故の少なさの秘訣。

はじめにこんにちは、隆之です。
よく「人を責めずに仕組みを責めよ」という言葉が聞かれますが、実際にみなさんは心の底から納得できていますか?

今日は、みなさんにこの言葉を納得していただけるかを試みてみます。

具体的には、航空業界と医療業界を比較しながらその意義を解説します。どちらも命を扱う厳格なルールを日々進化させている業界です。また、法律を扱う司法や、身近な職場についても考えてみましょう。

もっとみる
『開発や実験』がモノづくり現場のチーム力を強くする。

『開発や実験』がモノづくり現場のチーム力を強くする。

はじめにこんにちは、隆之です。
開発速度と品質向上は、モノづくり現場では不可欠な要素です。特に競争が激しい産業では、迅速な製品開発と高品質な製品提供が求められます。
たまには私の工場のお話しをします。
私達が自信を持っていることがあります。
それは他社に対抗できる開発速度です。競合メーカーには全く負ける気がしません。

私たちがどのようにして、開発速度と品質を高めているのかについて解説します。

もっとみる
自分の使命を見つけるための3ステップ「Will, Can. Must」

自分の使命を見つけるための3ステップ「Will, Can. Must」

はじめにこんにちわ、隆之です。
今日は「やりたいことが見つからない」と悩む方々に向けて、この記事を書いてみました。リクルートで使われているフレームワーク『Will Can Must』を紹介して、解説します。

『Will Can Must』とは?

Will(やりたいこと)
Can(できること)
Must(やるべきこと)

この3つから、使命を見つけるプロセスを考察していきます。

第一のステッ

もっとみる