見出し画像

自己責任と他人のせいにすること|そこには、ねじれた家族の問題が潜んでいます

次の質問は、医療関係者・カウンセラーの診断・見立て間違いがあるように思われます。その理由と、質問者さんは今後どういう対応をしていけばいいのかを考えてみました。

他人のせいにする人は、人の目が気になる人が多いので、猫に見つめられているイラストはそんな意味があります。

親や発達障害のせいにしたかった。精神科でも心療内科でもカウンセリングルームでも、それは認められなかった。残ったのは自己責任でした。自分の人生のツケに今、四方を囲まれています。

高間しのぶの質問箱より

※今回の記事はラジオでも視聴できます。テキストを見ながらどうぞ▼

※この記事は、Twitterの質問箱に来た質問を深掘りして回答したものです。

■自己責任の矛盾

この質問を読んでいて、あたまがねじれました。なぜなら話しの流れに矛盾があるからです。あたまがねじれたわけではないですが、ここにはねじれた家族関係があります。

まず親のせいでもなく、発達障害でもない、ということはどういうことなのかを考えてみました。あなたが20歳を越えていると想定しています。

  • ご自身が発達障害でないということは脳機能の問題はないということです。つまり愛着は形成できる能力はあるということですね。

  • 親が原因でないということは、愛着不全でも愛着障害でもないということです。つまり愛着の問題はないということですね。安定型の愛着スタイルと考えることができます。

この2つから考えると、心理発達は、実年齢と同じで、【成人期】まで達していることになります。成人期ですと、自分で責任をとる生活をやっていると想定できます。

しかし、あなたは自己責任を回避しているようにみえます。これは矛盾しています。自分のせいにするのではく、親のせいや発達のせいにしたかったわけなので、心理発達が成人期までは達していないと想定できます。

どこが矛盾かを整理すると、

  • 親や発達に原因がないとすると自己責任をとれるはず

  • 自己責任をとれないなら、それは親や発達に原因があるはず。

  • ということは、医療関係者の見立てが甘いのではないか?

■見立ての間違いとは?

おそらく質問者さんは愛着不全なのではないでしょうか。ソレアのサイトやシノブログ(note) には愛着不全の記事もたくさんありますので、一度サイト内検索して読まれてみてください。おススメは▼

愛着障害と愛着不全とグレーゾーン|その区分と原因について

人気のない愛着不全|しかし、愛着障害より10倍過酷

愛着不全の人は、確かに他人のせいにしがちですが、それは育った家族に原因があります。つまり機能不全家族ですね。そこにメスを入れない限り愛着不全は回復しません。

でもここは医療関係者はノータッチにしておきたいところです。なぜなら薬では治せないし、カウンセリングも時間がかかるし、強い怒りを向けられる可能性があるからです。

■愛着不全カウンセラーの探し方

愛着不全に関しては、愛着不全というネーミング自体、それほど知られているわけではないので、まずは「AC」で検索してみましょう。アダルトチルドレンですね。ここに多くの愛着不全の人がいます。

またこの愛着不全のカウンセリングは、かなり高度なスキルが必要なので、十分な経験を積んだ、子育てを終了したくらいの年齢のカウンセラーが良いでしょう。カウンセリングの途中に、怒りの問題が噴出しますので、子育て経験があればそれを受容しながら扱えるからです。手順は▼

  1. 「AC カウンセリング」で検索する

  2. 認知行動療法は避ける。なぜなら厳しいから。

  3. 受容的なカウンセリングをしてくれるところを探す。あなたの甘えを認めてくれるところ。

■まとめ

  • 機能不全家族で育つと自己責任が難しくなる

  • 自己責任のなさは親との関係が原因なので、愛着不全のカウンセリングをする

  • たっぷり受容してくれるカウンセラーを探そう

この記事には続きがあります▼


□九州ジャズロード|ラジオおやすみカフェ

今日のラジオおやすみカフェのテーマは…ジャズの本です。九州ジャズロード(田代俊一郎)。詳細はラジオをお聴きください。

■他の助けを求めるのもいいでしょう

あなたが愛着の問題を抱えている場合は、自分の物語を十分に話せる臨床心理士などの専門家に相談するとよいでしょう。もし、いまのカウンセラーがいまいちと感じるのなら、別のカウンセラーを探しましょう。あなたにとって良いカウンセラーはあなたの一生の財産になります。あなたのカウンセリングがうまくいきますように。

■この記事に興味を持った方は、ソレア心理カウンセリングセンターをLINE登録ください。登録いただいて「プレゼント希望」とメッセージを送っていただけると、「歌と心理学」の小冊子をもれなく差し上げます。下のQRコード(を長押しして)からご登録ください。▼

ソレア心理カウンセリングセンターをLINE登録する

■Twitter でも発信しています。フォローいただくと、発信ばかりでなく質問箱への質問やそのQ&Aを見ることもできます。【Twitter】→ https://twitter.com/soleapsy

#催眠 #瞑想 #毒親 #HSP #愛着障害 #愛着不全 #発達障害 #カウンセリング #悩み #人間関係 #メンタル #アダルトチルドレン #自分らしく生きる #子育て #あたらしい自分へ #自分にとって大切なこと #人生 #育児 #いま私にできること #自分と向き合う #ラジオ #健康 #幸せ #家族 #心理学 #コーチング #生活 #メンヘラ #自己肯定感 #うつ病 #生きる #マインドフルネス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?