マガジンのカバー画像

お子様のスマホを守る有益な記事まとめ

68
保護者の方が安心してお子様に使わせられるよう、スマホのフィルタリング等に関する記事を公開!
運営しているクリエイター

#育児

スマホが子どもの健康を脅かす?3つの悪影響とその対処法を解説

スマホが子どもの健康を脅かす?3つの悪影響とその対処法を解説

「子どもがスマホを長時間見ているけど、健康に悪影響を与えそう…」
そう心配される親御さんは多いことでしょう。

確かに、延々とスマホを使っている子どもを見ると、このまま放っといていいのかと不安になってきますよね。

そこでこの記事では、健康面でスマホが子どもに与える悪影響と、スマホと上手に付き合う方法について詳しく解説します。

1.健康面でスマホが子どもに与える、3つの悪影響まず、スマホが子ども

もっとみる
子どもがASDと診断されたら?特徴や注意点とスマホとの付き合い方

子どもがASDと診断されたら?特徴や注意点とスマホとの付き合い方

人にはそれぞれ個性や特徴があります。それは魅力であったり、場合によっては欠点と見られてしまうこともあります。

昨今では、SNSなどで「発達障害」「ADHD」「ASD」などの用語を目にする機会も多くなってきたのではないでしょうか。
自分の子どもがASDと診断されたら、親はどのように子どもと向き合うのがよいのでしょうか。
また、ASDの特徴を持つ子どもとスマホとの関わり方は、どのように考えればよいの

もっとみる
どうしたら守らせられる?親子の「スマホトラブル」と解決までの道のり

どうしたら守らせられる?親子の「スマホトラブル」と解決までの道のり

子どもがスマホを持ち、使うことが当たり前となった現代では、子どもにスマホをどのように使わせるべきか、どの程度使わせるべきかというのは親にとって常に悩みの種となります。

スマホは適切に使用すれば子どもに学びや発見、新たなコミュニティをもたらしてくれる便利なツールですが、便利なものと危険なものというのは常に表裏一体のものです。

この記事では、親子のスマホトラブルと、そのトラブルに対する解決の道のり

もっとみる
スマホの使い過ぎで近視になる子どもが急増

スマホの使い過ぎで近視になる子どもが急増

コロナ感染者が増加する中多くの小中学生は、夏休みを過ごされているのではないでしょうか。
夏休みになると家でゴロゴロしながらスマホを見る時間も増えますよね。
そんな中近年増加しているのがスマホの使い過ぎによる子どもの近視です。

今回は便利なスマホで目が悪くならないためにもその現状と原因、そして予防法について解説していきます。

1. 小中学生の近視はどれくらい?文部科学省が発表した令和3年度学校保

もっとみる
子どもによるスマホの長時間利用は、適応障害のリスクを高める?

子どもによるスマホの長時間利用は、適応障害のリスクを高める?

そんな悩みを抱えている親御さんは、きっと多いことでしょう。
確かに、子どものスマホ依存による健康的なリスクは、さまざまな専門家が指摘しています。
その1つとして挙げられるものが、今回ご紹介する「適応障害」です。

この記事では、子どもによるスマホの長時間利用と適応障害との関係について、詳しく解説します。

1. 適応障害とは?適応障害とは、周りの環境に馴染めず、強いストレスを長期間に渡って受けるこ

もっとみる
中学生がスマホを使いすぎ?スクリーンタイムで制限は効果ある?

中学生がスマホを使いすぎ?スクリーンタイムで制限は効果ある?

スマホは便利なデバイスですが、便利なものには必ず心配事がつきまとうものです。
中学生の子どもに便利なスマホを買い与えたら、今度はスマホばかりを見ていて、他のことをしなくなってしまった、あるいはしなくなってしまうのではないか?と不安になってしまう親や教職員も多いことでしょう。

この記事では、スマホを使いすぎてしまう中学生に、親や教職員はどのようにアプローチするべきか、そしてスマホに備わっている「ス

もっとみる
SNSをやってるのは常識?子どもにスマホを持たせる前に知っておきたい3つのこと

SNSをやってるのは常識?子どもにスマホを持たせる前に知っておきたい3つのこと

「子どもがスマホでSNSをやりたいって言うけど、実際はどうなんだろう。まだ自分で解決もできない歳だから、トラブルに巻き込まれたりしないか心配!」

こんな悩みにお答えします。

今回は、小学生のお子様を持つパパさん、ママさんに向けて、スマホにおけるSNSのリスクや事前に知っておくべきことについてお話をしていきます。

LINEやTwitter、Facebook、InstagramにといったSNSは

もっとみる
中学生にスマホは要らない?持ってないトラブル&持っていることによるトラブル

中学生にスマホは要らない?持ってないトラブル&持っていることによるトラブル

現代では、スマートフォンの普及が著しく、高校生や中学生どころか、小学生、それ以下の年齢でもスマホを持っているという子どもも多くいます。

しかしながら、なんとなくみんなが持っている・子どもに持たせているから…という理由で中学生の子どもにスマホを持たせることに、今ひとつ納得していないというケースもあるでしょう。

この記事では、中学生のスマホは必要か?という点と、持っていることによるトラブル、持って

もっとみる
子どものスマホ、フィルタリングされてますか?

子どものスマホ、フィルタリングされてますか?

「子どもをネット犯罪から守りたい……」「契約時に設定されたフィルタリングサービスって、意味あるの?」
そう考える保護者の皆さんも、多いのではないでしょうか。

そこで今回は、子どもをネット犯罪などから守るフィルタリングサービスの機能と、保護者が気をつけるべき点について、詳しく解説します。

1. 被害児童の95%は「フィルタリングなし」内閣府の「令和3年度青少年のインターネット利用環境実態調査」に

もっとみる
育児で忙しいあなたを助ける!おすすめ育児アプリ

育児で忙しいあなたを助ける!おすすめ育児アプリ

現代では、子どもの学習・勉強にもスマートフォンやタブレットのアプリが活用されています。
かつては電子機器の多くが「遊び」と判断され、勉強を携帯電話やパソコンで行う人に眉をひそめるような風潮もありましたが、現代ではそうした見方も改められつつあります。

そして昨今では、子どもの学習だけではなく、「育児」をサポートするアプリというのも注目されつつあります。育児アプリにはどのようなものがあり、どのような

もっとみる
スマホ「ロコモ」って知ってますか?

スマホ「ロコモ」って知ってますか?

そんな心配を抱えてはいませんか?

確かに、インターネットが普及してデジタルデバイスが身近にある近年では、子どもが体を動かして遊ぶ機会は減少しています。
その結果、運動器が衰える「ロコモ」が、子どもに見られるようになったのです。

そこでこの記事では、子どもロコモのチェックポイントと改善法について、詳しく解説します。

1.子どもロコモとは近年、問題視されている「子どもロコモ」とは、一体どのような

もっとみる
ネットトラブルの保険があるの知ってますか?

ネットトラブルの保険があるの知ってますか?

インターネットとともに、SNSが発展した現代においては、子ども同士のトラブルにおいても、従来の形とは変わってきた部分があります。

ネット上でのトラブルが原因で、深刻ないじめ被害が生じるケースもあります。このような時代背景を受けて、現代では「ネットトラブル用の保険」という新しいジャンルの保険も存在します。

この記事では、現代の時代背景をあらわすネットトラブル用の保険について解説します。

1.

もっとみる
デジタルタトゥーの恐ろしさとは

デジタルタトゥーの恐ろしさとは

子どもも大人も当たり前のように一人一台持っている便利なスマホですが、使い方を一歩間違えてしまうと自分自身の大切な個人情報を多くの人に公開してしまうことになります。

インターネット上に一度上げてしまった書き込みや写真などは、後から消すことがほぼ不可能といわれています。

今回は、デジタルタトゥーの怖さ対処法について解説していきます。

1. デジタルタトゥーとはインターネット上に一度書き込んでしま

もっとみる
ながらスマホで子どもが事故にあう!?

ながらスマホで子どもが事故にあう!?

何となくスマートフォンの画面を見ながら移動して、人や物にぶつかりそうになったり、足を踏み外しそうになったりして、ヒヤッとしたことはありませんか。

スマホが普及しだした2011年より、この「ながらスマホ」による事故が急増し、新たな社会問題として取り上げられるようになりました。
歩行中の事故をはじめ、車や自転車による交通事故、駅でのトラブルなど、場合によっては死亡事故となってしまう事例も発生していま

もっとみる