見出し画像

中学生がスマホを使いすぎ?スクリーンタイムで制限は効果ある?

スマホは便利なデバイスですが、便利なものには必ず心配事がつきまとうものです。
中学生の子どもに便利なスマホを買い与えたら、今度はスマホばかりを見ていて、他のことをしなくなってしまった、あるいはしなくなってしまうのではないか?と不安になってしまう親や教職員も多いことでしょう。

この記事では、スマホを使いすぎてしまう中学生に、親や教職員はどのようにアプローチするべきか、そしてスマホに備わっている「スクリーンタイム」機能による制限について解説します。


1.スマホのスクリーンタイムとは?

スマホには、「スクリーンタイム」という機能があります。スマホの機種によっては、「Digital Wellbeing(デジタル・ウェルビーイング)」という表記になっている場合もあります。
これは、スマホの仕様時間、認証ロック解除回数をチェックし、それに応じてスマホアプリの使用制限をかけられる機能のことを指します。

これはアプリごとに制限することができるため、特によく使われる機能、たとえば動画アプリやSNSアプリなどに対してピンポイントに制限をかけることができる機能です。
このスクリーンタイム機能は、子どもに与えるスマホの使用時間の制限をかける場面で活用されることもありますし、大人が自分の生活リズムを取り戻すために、デバイス側で制限をかける機能として利用する場合もあります。


2.中学生のスマホの使いすぎは悪影響が大きい

すでに世間的に認識されていることでもありますが、スマホの使いすぎは大人にも子どもにも悪い影響があります。

しかし、学校の勉強が難しくなったり、部活動なども本格化する中学生という時期には、スマホを使いすぎることによる悪影響が直接子どもの人格形成、ひいてはその後の人生にも影響してしまうケースもあるでしょう。

このような懸念から、中学生の子どもを持つ親は、スマホを使いすぎないよう様々な方法で制限しようと試みるケースがあります

3.スクリーンタイムだけで中学生のスマホ使用時間を減らせるか?

スクリーンタイムは、スマホを使いすぎないために、デバイス側で制限をかけられる機能であり、少なくともスクリーンタイムが機能している間は、スマホの使用時間・アプリの使用時間の一定程度の抑制につながることは間違いありません。

しかしながら、親が設定したスクリーンタイムは、子どもが自分自身で解除してしまうというケースもあります。
つまり、スクリーンタイムというスマホ側の機能制限だけでは、中学生の子どもにスマホを使わせすぎないという目的においては十分に抑制に繋がらない可能性があります。


4.子ども自身がスマホの使用を「やめよう」と思うことが重要

親がかけたスクリーンタイムの設定を、子ども自身が解除してしまうというような事態は、子どもが「どうしてもスマホを使いたい」と思ってしまっていることが原因であるともいえます。
そこで親や教職員が、「スマホは◯分まで」というルールを押し付けたとしても、子どもがそれに従う可能性は低いでしょう。

しかし、中学生には、スマホアプリを使うよりももっと重要なやるべきことがたくさんあります。
それに子ども自身が気づくことができれば、子どもはスクリーンタイムを解除しないばかりか、むしろスクリーンタイムなどなくても、子ども自身でスマホの使用を自主的にやめ、自分でやるべきことに向かい合うことにもつながります。


5.ルールだけでなく子ども自身に時間の使い方を考える習慣を付けさせる

子どもが、スマホを使う以外の時間を過ごすためには、子ども自身が「今本当にしなければならないことはなにか」ということを考えられるようにならなければなりません。
それができなければ、スマホの使用時間を制限するルールを親や教職員が一方的に作っても、そのルールを簡単に破ってしまいます。

子ども自身が、今本当に時間を使わなければならないことは何か、スマホに使う時間と、それ以外の時間のバランスは取れているか、ということを「考える」習慣を作れるように、親や教職員など、周りの大人は誘導してあげる必要があるのです。


6.スクリーンタイム・フィルタリングなど各種機能でスマホを管理する「スマモリ」

子どものスマホ使用状況をモニタし管理するアプリ「スマモリ」には、子どもが有害なコンテンツにアクセスしようとした際に、事前にブロックして子どもや子どものスマホを守る「フィルタリング」機能のほか、「スクリーンタイム」機能もあります。
平日・土日それぞれに対して、指定した時間帯にはアプリを使用できないように制限をかけることもできます。

こうした「スマモリ」の機能を活用しつつ、中学生の子ども自身がスマホとの適切な向き合い方を見つけることができれば、スマホの使用時間が長すぎることによるトラブルに対して適切な解決にたどり着くことも難しくないでしょう。


まとめ

スマホのスクリーンタイムは、中学生がスマホを使いすぎてしまうという状況に一定の抑止効果があります。
しかしながら、子ども自身がその使用制限を不当だと思えば、自力でスクリーンタイムを解除してでも、親がかけた制限を無視してスマホを使い続けるでしょう。

こうしたスクリーンタイムの機能は適度に取り入れつつも、子ども自身にスマホを使いすぎない習慣をつけさせることが、こうした問題を根底から解決するための唯一の方法であるといってよいでしょう。