マガジンのカバー画像

自己分析

56
運営しているクリエイター

#ヤングケアラー

伺って得て 失って痛くて、 囚われて

伺って得て 失って痛くて、 囚われて

「子供は、何があっても親を愛するものだよ」という言葉は、呪いであり救いであると思っている。”子供”という言葉が、年齢を指すのか関係を指すのか、”愛する”という言葉が温かいものなのか冷たいものなのか、それによって変わるのだけれど。

そんなことを考えていたら、また文章が綴れない気がして、早く言葉を紡ぐことにした。数分前に、[完成しない下書き]が また1つ増えたので焦りながら。精一杯で話すから、聞いて

もっとみる
怒りは鋭く痛むということ

怒りは鋭く痛むということ

その感情を知ったこと

19歳で精神科に入院するまで、私には"怒り"という感情が少なかった。人並みに苛立つことはあったけれど、生きてきた環境に対しての怒りを抑えていた。

19歳。精神科に入院して沢山の手続きをした。生育歴を書く書類。入院を続けるために休むために1人で向き合う過去。そうして初めて、生かされてきた道のことを振り返った。手続きが終わる頃、私の中の怒りに気がついた。

19歳で気づけたの

もっとみる
多分、 私はもう戻れない。

多分、 私はもう戻れない。

多分、私はもう戻れない。
そのことは随分前から気づいていたし、知っていた。
見ないふりをする訳でもなく、ただ、そんな私と一緒にいることにしていた。

この生き方を望んでは無かった。

いつだって、誰にでも優しくて 丁寧で気が利いて、 ”素直な Senaちゃん” を求められていた。私の生きる術は、”素直” と "優しさ" を両立して演じることで、親が関わる全ての場所は舞台で、主役は私だった。

主役

もっとみる
慣れるしかなかったことを笑う、 私と君へ。

慣れるしかなかったことを笑う、 私と君へ。

帰りの電車が遅延していた。左右に目を動かして早く帰る方法を考えるけど、言葉を読み上げるだけの機械になったようで何も考えられない。体力ゲージも少ない。駅の端っこにいき人混みを避ける。深呼吸して左耳のイヤホンを外す。こんな時は音から逃げることが出来ない。雑音の中からアナウンスを聞いて、頭の中に組み立てる。大丈夫、いつもと同じように冷静に。

電車に乗ってからも、アナウンスを聞いて確認する。大丈夫、いつ

もっとみる

プロットのない人生を送るということ。

4月の末にライティングの案件をいただいて、ショートストーリを書くようになり、”プロット” に沿って書くということを覚えた。

今までは、小説を書くときもnoteを書く時も、頭の中に全てがあって(今思うとそれがプロットなのだけど) 書き出すということをしていなかった私にとって、”プロット”に沿って書く”ということは、とても新鮮で 同時に、それが実はとても楽なのだということに気がついた。
それでも私は

もっとみる
ことばを紡げない私の話を聞いて欲しい。

ことばを紡げない私の話を聞いて欲しい。

最近、言葉が出てこなくなった。

それは日常生活的に なにか問題あるとかじゃなくて、ただ いつものように頭が回転しない、なんとなく不自由を感じる、伝えたい言葉を伝える方法が掴めない、そんな感覚。

いつもは紐が何色も伸びていて、それを手繰り寄せては、ここで切って これと繋いでみよう とか 別の色を使ってみよう とか そういう紐が見えるのだけど、今はぼやけた1本の紐が見えるだけ。

「これだ!」とい

もっとみる
私と理解者さんの、優しくて痛いお話。

私と理解者さんの、優しくて痛いお話。

昨年、私は理解者さんに出会った。
人生で初めての経験だったと思う。

とても優しくて、今となっては痛い、そんなお話。
今でも私は、ずっと待っているのかもしれない。
そんな短くて濃厚な時間の話を、書いてみようと思いました。
ずっと言ったらダメな気がしてたけど、時効だと思うのです。
(少し長文です… 3,300文字程度)

初めてのグループホーム見学で、死を決意した話。

もっとみる
”生きてていいのか不安になった” という感情に向き合ったこと

”生きてていいのか不安になった” という感情に向き合ったこと

急に不安になったという話

自転車に乗って買い物に出かけた時、ふいに「私は生きてていいのかな…。」って不安になりました。どうしてか分からないけど、定期的に襲ってくる負の感情。特に辛い出来事があったわけでも落ち込んでいるわけでもないのに。
だからこそ、この感情に向き合ってみようと思いました。

そろそろちゃんと考えたいなと思いました。上手くいえないけど、今 そういう時期なのだろうと。

生きてていい

もっとみる
「もったいない」って それ、誰のため?

「もったいない」って それ、誰のため?

過去の話をした。

どうやって乗り越えてきたか、どうやって立ち上がったか、どんな幼少期だったか、どんな風に福祉サービスを利用してきて、何を自分でしてきたか、どんなお仕事をしてきたか。

「大変でしたね 頑張ってきたんですね」と言ってもらって・・・
最後に言われたのは
「もったいないね〜」「そんなに経験してきて、こんなに色々出来るのに」
「これからは生かせたらいいね」という言葉。

今まで何回も何回

もっとみる
曖昧な言葉で待つこと

曖昧な言葉で待つこと

はじめに。
長文です...m(_ _)m

最近の私酷い倦怠感、めまい。過呼吸、脱力感、身体の痛み。頭痛。感覚過敏の悪化。生活リズムの乱れ。不眠症の悪化。不安定な感情。

嵐の中にいる船。
その船が私だと、そんな気がしていて・・・曖昧に時間が過ぎていって。
ひたすら長くて、焦って、何も出来てない気がして。

そんな最近の自分を客観的にみて、どうして辛いのか、どうして消えたくなるのか、どうして頑張れ

もっとみる
「諦めなくていいよ」って、悲しい涙

「諦めなくていいよ」って、悲しい涙

今日は、前のnoteで掘り下げきれなかったことを書いてみようと思います。

いつもよりあえて雑に。私の感情の流れを書いてみます。

親の機嫌を伺って、良い子にして褒められて。
ずっと諦めることが当たり前で。

引越しを繰り返して、時々ライフラインも切れて。
"普通"の生活は無くて。

でも、それが私の人生なのだと思ってきた。

違和感を持ったり、諦めたり、抗ってみたり。

そうやって何回も何回も、

もっとみる
笑えないもん、私。

笑えないもん、私。

*はじめに*
2022/01/14現在、有料記事ですが、いつか無料で公開するかもしれません。でも、ずっとしないかもしれません。
私の頭を整理するための、そしてそこから一歩進んで少しだけ伝えるための、でもやっぱり無料にするのは怖いな...って。そんな長文記事です。

強くなった私。昨年の就労移行支援での出会いや経験によって、私は強くなったと思う。
自分の弱いところを俯瞰して考えると、認められるように

もっとみる
何のための経験や知識?

何のための経験や知識?

就労移行支援の帰り道。

気がついたら考え事をしていました。

幼少期から、きっと同年代が知らないようなことを沢山してきて、
地域別の引っ越しの方法、福祉の制度や申請のコツ、金銭面のやり繰り、仕事の探し方、様々な手続き・・・いろんな体験をして、たくさんの経験を積んで、学んで。

でも思い返した時に「出来る」けど、それが何になるのだろう。
確かに「出来る」けど、だから何だというのだろう。

したかっ

もっとみる