マガジンのカバー画像

元不登校・発達凸凹娘と私の成長記録

45
子どもが不登校になった時、困ったこと、悩んだこと。 そこから得られた心のあり方。 ちょっぴり不思議でやさしい末娘の世界。 成長したのは、娘ではなく、私でした。
運営しているクリエイター

#マインドフルネス

休み明け学校に行かなくなったとしても

休み明け学校に行かなくなったとしても

休み明け、急に子どもに「学校に行きたくない」と言われた時、末娘のことを思い出してくれる人がいます。

ひとりふたりではなく…
声をかけられ、オンラインで相談にのったことも。

たぶん、私と末娘にとって、不登校は不幸の例え話ではなかったからです。

今はびっくりしているし、先が見えないし、不安だけど、もしかしたら明るい未来があるのかも…
と、思っていただけるのかもしれません。

世の中には、呪いのコ

もっとみる
じぶんを固定しない

じぶんを固定しない

中学生の末娘は吹奏楽部に入っています。
私にとっては、まさか!の選択。

①小学校時代、保健室登校だった娘が部活に?
②感覚過敏。大きな音が苦手な娘が、吹奏楽部?

これは、私が過去のデータと思い込みで、娘の特性を固定し、そこからの推測にすぎません。

娘は夏休みも毎日休まず部活に通い、音の中にいます。
きっと娘は、じぶんを固定していないのでしょう。

私って○○な人
大人になる程、じぶんを定義す

もっとみる
子育て 怒らないことを選択 かなしいと言えるようになった娘

子育て 怒らないことを選択 かなしいと言えるようになった娘

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
私は、子育てでほとんど怒りません。
正確には、あることをきっかけに怒ることをやめました。
怒らないと、本当に楽です。
自分と子どもも双方にメリットがあります。
そして、他の方法を知らないから、怒るという選択をしていたことにも気づきます。

なぜ、怒ってしまうのか?相手に伝えたいものがあるから。
そして受け取ってもらえないから、怒りで表現してしまいます。

もっとみる
不安とは情報 不安をこじらせないマインドフルネス

不安とは情報 不安をこじらせないマインドフルネス

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
最近、子どもの持病を通して「不安」という感情を経験しました。
その中で、気づいたこと。
マインドフルネスが役立ったことを、書いていきます。

不安を感じた時はマインドフルネス国連もスタッフに向けて、不安を感じた時はマインドフルネスを推奨しています。
以前アメブロに書きました。
https://ameblo.jp/hanahinayoga/entry-125

もっとみる
そこにある感情と過ごす コバエと娘

そこにある感情と過ごす コバエと娘

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
マインドフルネスでは、湧いてくる感情をジャッジすることなく、ただ味わいます。

人は、快を求め、不快を避けます。
これは脳の特性だけではなく、長年刷り込みもあります。
明るく元気、という誉め言葉はあっても、悲しさを味わいつくせてすごいよ、なんてことはありません。

悲しさや寂しい感情は、嫌なものとして、大人になると無意識に避けます。

インサイドヘッドとい

もっとみる

久しぶりの発達外来 ノンジャッジメンタル

こんにちはTO-JIBAのひろみです。
不登校の娘の定期診察のため、発達外来に行きました。
困っていることはありません。
娘は「何のために行くんだ?」と言っています。
半ば、私の心の安定のためでしょうか?笑
困っていない、とはいえ、少数派につきこれで大丈夫なのかなぁ、と思うこともあります。
そんな心に寄り添ってくれる先生がいます。
(やっぱり私のためなのか?笑)

娘について話せば話す程、おもしろ

もっとみる
今ある悩みが、時間を経て、他者と繋がる懸け橋に

今ある悩みが、時間を経て、他者と繋がる懸け橋に

今、どんな悩みがありますか。
これさえなくなってくれれば、と思うこと。
その体験は、誰かにとっての宝物となるかもしれません。
悩んだあなただから、わかり得ることがあります。
そのことを使い、だれかの悩みを解消してあげることは、過去のじぶんを癒すことにもなります。

やりたいことで起業した人たち最近私と同世代の方が起業しています。

主婦や、今までの仕事にプラスをして、「じぶんのやりたいこと」をお仕

もっとみる
今日に満足して眠りにつきたい

今日に満足して眠りにつきたい

今日から子どもたちは冬休みです。
昨日、末娘が寝る前、布団の中で「あー、いい一日だった」といいました。
家ではプレゼントが届いたとか、特別な出来事はありません。
昨日は2時間程学校に行っていたので、学校で何かあったのかと思い、娘に聞きました。

何にもないけれど、良い日なの。

娘のひと言にうれしくなりました。
とても豊かだなぁ、と感じました。

娘は不登校です。
2学期は、たくさん学校に行きまし

もっとみる
マインドフルネスで子育てが変わる

マインドフルネスで子育てが変わる

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
子育て世代が抱える問題やストレスに、マインドフルネスが役立ちます。

どう育てたら良いのかわからない私が子育てでもうダメだ~、と思ったのは、末娘が産まれてからです。

3人子どもがいますが、末娘は上ふたりとは全く違いました。
周囲が全く理解できないことで、急に癇癪を起こします。
一日に何度も何度も何度もです。

今思えば、私ちょっぴりノイローゼだったかも。

もっとみる
その悩み、ひとまずわきに置いて…

その悩み、ひとまずわきに置いて…

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
いつもはオンラインのTO-JIBAが、はじめてリアル世界に進出します。

10月25日(日)北海道名寄市「よろーな」で、子育て世代に向けたマインドフルネス講座を開催します。

子育てに限らず、さまざまな問題やストレスに、マインドフルネスは強い味方になります。
会場にお越しになることができない方に向けて、惜しみなく伝えていきますね。

私がヨガやマインドフル

もっとみる

いろいろある毎日に ひとりではないということ

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
マインドフルネスでは、慈悲の瞑想というものがあります。
相手の幸せを願うものです。

この人は、人生の中で様々な悩み苦しみを抱えています。
私と同じです。
この人は、幸せになりたいと願っています。
私と同じです。
この人は人生を通して学んでいます。
私と同じです。
そんな私と同じ人達が幸せでありますように。

宗教的に感じるかもしれません。
ですが、これは

もっとみる
DJはじぶん マインドフルネスとドリフ

DJはじぶん マインドフルネスとドリフ

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。

日曜日、埼玉県からオンラインでヨガをお届けしている、ふわりヨーガさんにおじゃまして、マインドフルネスをお伝えしました。

赤ちゃんからお年寄りまで。
身体とココロ、ほぐして整えるふわりヨーガ↓

https://ameblo.jp/karadafuwari/

北は北海道、南は九州の方まで!
オンラインってすごいですね。

マインドフルネスって、よくわか

もっとみる
子どもが不登校 困ったときは、まずお粥

子どもが不登校 困ったときは、まずお粥

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
長い休校だったので、学校に行きたがらない子もいますよね。
うちは不登校歴1年半。
不登校であることをオープンにしているので、相談を受けることがあります。

急に学校に行きたくない、って言われると、すごく困ります。
「自分の子」という主語がつくと、冷静ではいられません。
脳内フリーズ。心中お察しします。

一生懸命にやっているのに上手くいかず、ヘタしたら裏目

もっとみる
思い通りにならない問題をどうする問題

思い通りにならない問題をどうする問題

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
今の状況に疲れを感じている方。
自分の力ではどうしようもできない問題がある時、どうしたら良いでしょうか?

先日、私の主催するオンライン上にある湯治場、TO-JIBAにお越しになった方からこんなご感想をいただきました。

マインドフルネスを体験して、「今の落ち着かない状況を、ちょっと受け入れられるような気がします」とのこと。

初めてのマインドフルネスで、

もっとみる