見出し画像

マインドフルネスで子育てが変わる

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
子育て世代が抱える問題やストレスに、マインドフルネスが役立ちます。

どう育てたら良いのかわからない

私が子育てでもうダメだ~、と思ったのは、末娘が産まれてからです。

3人子どもがいますが、末娘は上ふたりとは全く違いました。
周囲が全く理解できないことで、急に癇癪を起こします。
一日に何度も何度も何度もです。

今思えば、私ちょっぴりノイローゼだったかも。
怒っていない時も、怒っている声が聴こえるように感じる日ありました。

スケジュール、食べ物、身につけるもの、生活の全てにおいて、こだわりが強くて大変。
何が娘の怒りのスイッチなのかわからず、途方に暮れる毎日でした。

まわりには、ワガママに育てている、と見られます。
担任や子育て機関、あちこちからアドバイスされ、こちらも頑張ってはいるのですが、なんせ上手くいかない。
母親である私の関わり方の責任を重く感じ、疲れました。

じぶんの子育てに悩みました。

怒っている娘を見るだけで、気持ちがすり減り、疲れます。

気持ちに余裕のある時は、理由を探したり、あれこれ声をかけるのですが、一向におさまらず。
困り果てて娘を怒ってしまいます。
怒ったからと言って、どうになる訳でもなく、さらに悪化するんですけどね。

毎晩娘が寝てからじぶんを責め、穏やかな時ですら、娘がいつ癇癪を起こすか不安。

過剰なストレスは、常に交感神経が働き、身体が休まりません。
当時、寝ても寝ても、疲れが抜けず、体調が悪かったのも納得です。

最後の一撃は不登校
小学校3年生の冬休み明け、急に学校に行かなくなりました。
当時の私の頭の中は、娘のこれからの人生への不安で埋め尽くされていました。

ストレスMAX、毎日子どものフォローに疲労困憊。
娘を大切にしたいのに、じぶんの余裕のなさから心ない事を言ってしまいます。

もうお母さん辞めたいなぁ。
こんな酷いお母さんで、娘がかわいそう。
私じゃない人が娘を育てた方が幸せなのに…
と、本気で思っていました。

マインドフルネスを習慣化

今の状況を変えるために、奔走しつつも、上手くいかない日々。
そこで、前から知っていたマインドフルネスを真剣に取り組みました。

それまでは、今の状況が変わらないと、ストレスはなくならない、と思っていました。
でも、どう頑張れど、今の状況が変わらない。
じゃあ、毎日暗く沈んで、私は子どものせいでこんなに大変ですって愚痴を吐いていたい?
答えはNOです。
私は楽しく暮らしたい。

マインドフルネスを習慣化し、心との付き合い方が変わると、問題が問題ではなくなりました。

不登校も、ちょっと変わっていて理解できない世界の娘も、まぁいっか。

何か大丈夫、どころか面白い。
私の気持ちが穏やかになると、次第に娘も変わり、癇癪を起こす頻度が減りました。

にわかに信じがたいですよね。
でも、驚くことに本当なので、ぜひ実践して欲しいです。
大きな決め手となったのが、自動思考との付き合い方です。
自動思考を観察できるようになり、ストレスが大幅に減りました。

何でも創れる自動思考

自動思考とは、その名の通り、アタマの中に自動的に浮かぶ思考。
1日のうち無意識に、6万回から7万回も繰り返されているそう。

私は、自動思考という概念を知る前、じぶんのアタマの中の声を意識したことはありませんでした。

その思考に気づき、選択できるようになって、格段に楽になりました。

座って呼吸に意識を向けようと試みた時、ものすごーい量のアタマの中のおしゃべりに圧倒されて、驚きました。

じぶんの意思とは関係なく、こんなに思考が湧いているとは。

自動思考を観察すると…

子育ての心配ごとや、終わった出来事を思い返したり、これからの予定を考えたり。
心は今ここにはなく、過去未来へ。

その頃、最大の関心事は不登校の末娘。
アタマの中は、何をしていても、不安でいっぱい。

じぶんや娘の言動を責めたり、専門家から言われた言葉を何度も何度も思い出しては、嫌な気持ちになっていました。

それって、事実?
と改めて検証すると、ほとんどが私の解釈。

マインドフルネスを行うことで、目の前の娘とは関係なく、アタマの中の世界、自動思考でダメージを受けていたことに驚きました。

自動思考ってすごいです。
ぴったりと自分にくっついて、疑う余地すらありません。

思考は、なくすことはできません。

でも、鵜呑みにせず…
あ、これは勝手に湧くだけで、事実ではない
と、気づくことで、ストレスが大幅に減ります。

じぶんの自動思考で何倍も膨らませたストレスを、じぶんで等身大に戻した、という訳です。

不安を無自覚に増量してしまうのが、脳の特性。
大好きな子どもの幸せを願うあまりに、あれこれ心配します。

アタマの中の世界に夢中になり、今この瞬間の笑顔を見のがしていたら、もったいない。
ぜひ、まっさらな気持ちで、じぶんや子ども、世界を観てください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

あなたは、ひとりではありません。
私はあなたの子育てを応援しています。

サードプレイス 毎週月曜10時~30分 (1)

マインドフルネスを実践してみたい方
お試しできます。
☆公式LINE 
https://lin.ee/Flg5aUh
ご登録で瞑想音声プレゼント中

☆講座のご案内、お仕事のご依頼はこちらから
https://sati-yoga-mind.com/letter/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?