マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

#就職活動

極めない!:残りの人生短いですから^^;

極めない!:残りの人生短いですから^^;

 極めるのは良いです。
 ただし時間がたっぷりあれば^^;

 問題はそこなんですよね。だから私は極めようとうするのをやめました。
 学習には高原期があります。そこでやめます。

 そうすると、新しく次の事ができます^^
 多くの事は、最初の20%の労力で成果の80%が手に入ります。
 1個の100%を求めるよりも5個の80%の方がお得かなと^^

 この辺は私の性格によるでしょう。飽きっぽいです

もっとみる
男は度胸:私は理化学研究所で90分の講演をやったことがあります。成果なしで!

男は度胸:私は理化学研究所で90分の講演をやったことがあります。成果なしで!

 男は度胸、女は愛嬌^^

 小保方さんの「あの」理化学研究所です!

 講堂(席が階段になってるやつw)で100~200人ぐらいを前に、「レーザー加工」をテーマに90分の「講演」をしました。35歳のときです。

 でも、当時の私には研究成果なんて無かったです。研究者として無名どころか、研究者ですらない。
 ぶっちゃけ、これは会社の営業活動なんですよね。たまたま上司のコネで理化学研究所で営業トーク

もっとみる
プロのトレーダーの行動原理は「客に嫌われないこと」

プロのトレーダーの行動原理は「客に嫌われないこと」

個人投資家の目的は自分の資産増加です。

ところがプロは違う。賭けているのは自分の金じゃない。

 だから判断基準が違うのですね。これを知っておくと、機関投資家が好む銘柄と、個人投資家が好む銘柄の動きが異なる理由を理解できます。

****

 プロのトレーダーは、顧客が離れないことが最優先。だから実は損失が出ても言い訳ができればいい。

「オミクロンは予測できなかった」
で、顧客が
「ああ、それ

もっとみる
長寿で発生する膨大な社会的コスト:払っているのは若者です。

長寿で発生する膨大な社会的コスト:払っているのは若者です。

 福祉の事を言っているのではない。老人が多すぎて社会が硬直化し、環境変化に適応できないのです。

 高齢の人間が新しい常識を学び直す事は、基本的にありません。社会的常識の変化とは「人々の改心」ではない。「人の入れ替え」です。

*************

 量子力学が受け入れられるまで40年かかりました。重鎮が受け入れを拒否したからです。アインシュタインのことですよ。
 アインシュタインは、死ぬ

もっとみる
人間には帰属意識がある。これは本能からくる欲求だ。

人間には帰属意識がある。これは本能からくる欲求だ。

 この一文は風邪をひいて半分眠っている状態で、口述筆記したものです。とりとめのない雑文で結論はありません。でもせっかく書いたので載せておきます😅

#############
 人は非常に高度な社会性を持つ動物だ。だから集団に帰属したいという強力な欲求がある。それは家族であり村であり会社であり国家だ。
 数百年前までは人間が帰属する組織は村だった。人は一つの村で生まれそこで死んだ。

 その後、

もっとみる
AIの誤解。あれは非常に能力の低い機械です。子供が喜ぶ卵焼きを作る方が遥かに難しい。

AIの誤解。あれは非常に能力の低い機械です。子供が喜ぶ卵焼きを作る方が遥かに難しい。

AIは人間を超えるとかいう「都市伝説」がありますが、ちゃんちゃらおかしいです^^;

世界に何十億人もいるお母さん達のほうが、遥かに高度な能力を持っている。

それがあまりにも当たり前なので、みんな忘れているのですよね。

***

 今のAIは卵焼きを作ることすらできません。ましてや「子供が喜ぶ」という条件がついたら、どこから手を付けていいかもわからない。そんなものなのです^^

***

 た

もっとみる
近年まれに見る名著:最初の50ページで目から鱗が落ちました^^

近年まれに見る名著:最初の50ページで目から鱗が落ちました^^

以下は、私が日記に書いたメモ書きなのですが、せっかくなのでここに転載します(笑)

******

裁判、株の評価などで、評価者によって結論が大きく異る。

 例えば裁判では、どの裁判官が判決を出そうとも、同じ犯罪ならばほぼ似たような量刑になるのが当然だと、誰しも思うだろう。
 ところが違うのだ。
 ある裁判官は1ヶ月の判決を出し、別の裁判官は1年の判決を出す、というぐらいの違いが当然のように存在

もっとみる
素晴らしい本です^^:ただし買う必要はないでしょう。

素晴らしい本です^^:ただし買う必要はないでしょう。

上下巻に渡る分厚い本です。そして重要な結論は一言で言える。

有効な戦略など存在しない^^; これだけのページ数を使って各種の「戦略」を議論できると言うことは、つまり「定石の戦略」が無いという意味です。

 多くの企業、将軍が成功した。そしてそれぞれの実績について「戦略の説明」が存在する。

 しかし「戦略に基づいて成功した事例」は偶然の確率を超えては存在しません。(注0)

注0:経済学とそっく

もっとみる
努力抜きの成功は難しい。でも努力だけじゃダメです^^;

努力抜きの成功は難しい。でも努力だけじゃダメです^^;

 ちなみに私は「努力すれば報われる」とは思っていないです。普通は報われない。

 でも努力しなければ、ほぼ確実に失敗するでしょうね。努力は勝率を高くするために必須だというのが、私の意見です。

*******

 たぶん、この辺りは概ね同意見の人は多いと思います。努力の価値を否定する人は少ない。

 ただ、これをあまり強調しすぎたせいか、問題が発生しています。

「努力しかしない」人が多いのです。

もっとみる
語学教育とは?:パーティでどちらと話したいですか? ^^;

語学教育とは?:パーティでどちらと話したいですか? ^^;

 平凡なオッサンに話しかける人はいない。カタコト日本語でも魅力的な女性の方がいいに決まっている(笑)

***

 そりゃあ、英語をネイティブのように喋れたらすごいと思います。しかし、それは通訳や外交官には求められますが、普通の人には大きな価値はない。

 だって仕事で米国に行ったら、みんな流暢な英語を話す。同じことをやっても勝ち目はないですよ。

 「自分の話を聞いてもらう能力」の方が重要です。

もっとみる
ゴリアテは弱い。人体には適正サイズがある。

ゴリアテは弱い。人体には適正サイズがある。

 そもそも人体はデカければ良いと言うものではない。動物が今の大きさであるのには理由がある。
 例えば大きすぎると隠れられないので、草食はもちろんのこと、肉食も死ぬ。狩る側だって、獲物に近づくには隠れる必要がある。
 そして体が大きければ大量の食料が必要だ。無ければ死ぬ。

 現実に、現時点で最も生存能力が高い哺乳類はネズミだ。動物全般に広げれば、たぶんアリが一番「強い」。
 一方、アフリカゾウとク

もっとみる