マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

生きるためにやりたくもない事をやるのは人間だけ^^;

生きるためにやりたくもない事をやるのは人間だけ^^;

 これは、改めて考えてみると当たり前なのですが、ヒト以外の動物は「やりたい事」しかやりません。
 「これをやらないと生きていけない」と考えて、嫌々ながら木の実を探したり、狩りをしているわけではないのです^^;
 「ただ、その時にやりたいと感じた事をやっていたら、生き残った」
 これが進化というモノです。「狩りが嫌いなライオン」の家系はあっという間に絶滅したでしょう。

 動物の精神はそういう風に出

もっとみる
ヒトは女性由来の遺伝形質が多いとなると男性の淘汰圧は低い。

ヒトは女性由来の遺伝形質が多いとなると男性の淘汰圧は低い。

 男親からの遺伝が少ないとなれば、それは進化に寄与しない。だから男に陶太圧(性淘汰)が働かない。有り体に言うと誰でも良いのだ^^;
 しかし体格や目の色、顔つきはヒト細胞が持つ遺伝子(染色体)が支配的のようだ。つまり、男は顔で選ぶのが正解(笑)。

 精神面は女親が支配的だとすると、文明を築くのに重要なことは、男親が「良き母」をパートナーに選ぶことだ。

 となると、どういう事か?
 どういう事で

もっとみる
無人化は難しい。AI技術者は生々しい現実を知らない。犯罪者は人がいないところへ行く。

無人化は難しい。AI技術者は生々しい現実を知らない。犯罪者は人がいないところへ行く。

 無人トラックは犯罪者にとっては、絶好のカモでしょう。車を止めるのも盗むのも簡単だ。自動運転を開発している人は、世の中のダークな面を知らないのでしょう^^;
 トラック運転手の、隠れた重要業務の一つは防犯なのです。

 これに関して、AIに監視能力を持たせれば良いという反論がある。
 しかし本質はそこではない。犯罪者は、AIを破壊しても「殺人罪」にならないから襲うのです。防御側の人間の怖いところは

もっとみる
調理により、ヒトは安定した共生細菌群を保有するようになった。これは「安定した人格」を意味するのかも^^

調理により、ヒトは安定した共生細菌群を保有するようになった。これは「安定した人格」を意味するのかも^^

 獣と違ってヒトは口から細菌が入ることが非常に少ない。だから腸内細菌の種類は、一生に渡って大きく変動することはないらしい。
 一方、ヒトの精神活動を支配しているのは腸内細菌だ。
 だから、「安定した腸内細菌」は「安定した性格」「安定した人格」を意味するでしょう(注1)。

 安定した人格は社会生活を営む上で、非常に重要です。これもまたヒトが強い社会性を持つに至った原因かもしれません。

進化論:調理は利点も欠点もある。感染症は減ったが、腸内細菌は多様性を失った。

進化論:調理は利点も欠点もある。感染症は減ったが、腸内細菌は多様性を失った。

 火を使った調理は、人類に莫大なメリットをもたらしました。しかし、良い事ばかりではない。良い事も悪い事も、そして評価不能の事もあるようです。

**
 例えば、食中毒は激減した。だが、代わりにヒトの免疫は劇的に弱くなったはずです。ヒトは腐肉を食べられませんが、この特徴を持つのはあらゆる動物の中でもヒトだけでしょう。

 また、良くも悪くも、ヒトの免疫系が晒される陶太圧は激変しました。しかし、78万

もっとみる
定年延長は絵に描いた餅。定年前に企業が潰れる。

定年延長は絵に描いた餅。定年前に企業が潰れる。

  企業の平均寿命は30年です。新卒で入社した会社に70歳までいられる可能性は低い。同じ会社でずっと頑張ろうと思っていても、50歳で会社が潰れるでしょう。そうなったら、もう転職が難しい。定年が何歳だろうと、それ以前の話だ。

**
 はっきり言って企業の側から言うと、70歳まで残られると損なのです。慣例として給与を下げられない。でも70歳は50歳と同じ働きはできません。だから50歳を雇うことはない

もっとみる
100年生きるとは100年分の生活費を稼ぐという意味ですが...^^;

100年生きるとは100年分の生活費を稼ぐという意味ですが...^^;

 何歳まで働くかは、各自が自由に決めれば良いと思います。ただし自分の生活費を他人が払ってくれることはないので、それは自分で調達するしかない。

**
 でも基本的に老いれば稼げません。「歳を取っても働きたい」は気持ちはわかります。しかし老人の能力は若者とは違う。労働力を提供できなければ報酬は得られません(注1)。

**
 30年前まで日本企業の定年は55歳でした。それは「隠居して楽してね」という

もっとみる
野菜は健康にいいってホント?:昔の人は食べていない^^;

野菜は健康にいいってホント?:昔の人は食べていない^^;

 キャベツ、ニンジン、ダイコンを日本人が食べるようになったのは、江戸時代以降です。
 野菜は食材としては「高級品」だからでしょうね。同じ面積の土地ならば、稲や小麦の方がずっと生産性が高い。野菜はとにかくカロリーが低すぎて主食にはならない。自給自足が前提の農家では作らないでしょう。
 またデンプンを食べる昆虫は少ないが、野菜を食べる昆虫は多い。無農薬で栽培するのは難しかったでしょう。

***
 数

もっとみる
ヒトが調理を始めたのはなんと78万年前だった^^

ヒトが調理を始めたのはなんと78万年前だった^^

 5万年どころじゃない。ホモ・エレクトスの遺跡で調理の跡が見つかった。
**
 調理のメリットは、私が考えたよりもずっと大きいようです。
 加熱殺菌することで、ヒトは実質的に肉食可能になった。それ以前は生肉は危険すぎて食べられなかった。あるいは捕った直後しか食べられなかった。
 肉は植物よりもカロリーが高い。食事に要する時間が格段に減った。これが思索時間と会話の時間を生んだ。
 あるいは逆に、高カ

もっとみる