SAKI TOHNAI

脳内のノイズを少し書きます。往復noteを始めました。

SAKI TOHNAI

脳内のノイズを少し書きます。往復noteを始めました。

記事一覧

往復note(14):老いないこと、死なないことへの回答

https://note.com/grasspanda/n/nb59e6e797b04 Kさん、お返事大変お待たせしました。前回の「note13:往復note (13): 老いないこと、死なないこと」の記事、とても面白く…

SAKI TOHNAI
2年前
4

往復note (12): 2021年の振り返りと今年の抱負

https://note.com/grasspanda/n/n3a86b916f0e0 Kさん明けましておめでとうございます!2022年一発目のノートです。2021年の振り返りからお返事していきます。 これは2022…

SAKI TOHNAI
2年前
2

往復noteまとめ⑴~⑽

私主催の瞑想会でおしゃべりしている話を書き残すために始めたKさんとの往復note⑴~⑽のまとめです。 往復noteのルール: ルール1)相手のnoteを受け取ってから1週間以…

SAKI TOHNAI
2年前
2

往復note(10):自然から芸術へのインスピレーションについてへの返答

https://note.com/grasspanda/n/n7419c179ba05 Kさんこんにちは。 言いよどむことについての返信ありがとうございます。全てを言い表せないじんわりした何か、それを遮ら…

SAKI TOHNAI
2年前
2

貝の観察、実践

ⅰ. 爪 貝殻を拾ってきた。何の貝かは知らない。 流れる流線型の縞模様は半透明の整然とした混沌の湖から始まっていく。細やかな線の束が扇状に広がってゆく。線はその…

SAKI TOHNAI
2年前
2

往復note:(8) 絵画と音楽の関係性について

https://note.com/grasspanda/n/n7bc41722bb06 Kさんこんにちは。返信ありがとうございます。 日本人論については、これまでに色々な方が書いていますが、割と最近のもの…

SAKI TOHNAI
2年前
2

往復note(6):芸術が身体的に「わかる」ことについての回答

https://aizilo.hatenablog.com/entry/2021/11/07/210143 Kさんこんにちは。 >一年のほとんどを怠惰でいても生きていけるのが理想的なんではないでしょうか。 生物は寝…

SAKI TOHNAI
2年前
6

サザエ人間の話

久しぶりに物を見て絵を描いた。先日貰ってきたサザエの殻だ。 デッサンモチーフに良く選ばれるだけあって、取っ掛かりがあって描きやすく描き込みもしやすい。 量線とか言…

SAKI TOHNAI
2年前
2

往復note(4):情報についての返答

https://note.com/grasspanda/n/n25230c3a0e2a Kさん、こんにちは。新しいルールについて、承知しました。 質問しあっていく中でどんどん話を発展させていけたら面白いです…

SAKI TOHNAI
2年前
5

往復note(2):生きていると感じる瞬間への返答

Kさん、さっそくの往復noteをありがとうございます。 しょっぱなから文章のヘタクソさに絶望して1週間ルールを破ってしまいました、、、まずはアウトプットを優先ですね。…

SAKI TOHNAI
2年前
3

往復note(14):老いないこと、死なないことへの回答

https://note.com/grasspanda/n/nb59e6e797b04

Kさん、お返事大変お待たせしました。前回の「note13:往復note (13): 老いないこと、死なないこと」の記事、とても面白く拝読しました。

人が老いない社会や死なない社会について、私も想像してみます。

Tさんは、人が老いない社会や死なない社会について、どんな想像をしますか?少し想像してみてください

もっとみる

往復note (12): 2021年の振り返りと今年の抱負

https://note.com/grasspanda/n/n3a86b916f0e0

Kさん明けましておめでとうございます!2022年一発目のノートです。2021年の振り返りからお返事していきます。

これは2022年だけで終わる話ではないのですが、そのワークショップ的なものを通して何らかの継続的なコミュニティになっていけばいいなと思っています。コミュニティと言っても出入り自由で割と緩い繋がり

もっとみる

往復noteまとめ⑴~⑽

私主催の瞑想会でおしゃべりしている話を書き残すために始めたKさんとの往復note⑴~⑽のまとめです。

往復noteのルール:

ルール1)相手のnoteを受け取ってから1週間以内にnoteで返信する

ルール2)文字数の制限はない

ルール3)最後に新しい質問で締めくくる

往復note(1) : 生きてると感じる瞬間
https://note.com/grasspanda/n/n676ba19

もっとみる

往復note(10):自然から芸術へのインスピレーションについてへの返答

https://note.com/grasspanda/n/n7419c179ba05

Kさんこんにちは。

言いよどむことについての返信ありがとうございます。全てを言い表せないじんわりした何か、それを遮らないよう言葉にしないまま受け取る、みたいなことができる場所って国内外沢山ありますね。豊島美術館が徒歩圏内にあればいいのに、、、ってよく思います(笑)。

さて、Tさんへの質問ですが、しばらく前

もっとみる

貝の観察、実践

ⅰ. 爪

貝殻を拾ってきた。何の貝かは知らない。

流れる流線型の縞模様は半透明の整然とした混沌の湖から始まっていく。細やかな線の束が扇状に広がってゆく。線はその直前の今を複製し続け次第に肥えてゆく。複製された跡が重なる。

便宜上神と呼ばざるを得ないものがつくった美しい形。

縦に伸びる縞模様に響き渡り反響を続ける神様の設計図は虹彩を纏う。

半透明の幾重に重なった虹彩は裏側に音を強め、目を凝

もっとみる

往復note:(8) 絵画と音楽の関係性について

https://note.com/grasspanda/n/n7bc41722bb06

Kさんこんにちは。返信ありがとうございます。

日本人論については、これまでに色々な方が書いていますが、割と最近のもので言うと橘玲著『(日本人)』では、”日本人とはきわめて世俗的で、反権威主義的で、そして個人主義的な、つまり「利に聡く自分勝手な」国民”ということになっています。そのままでは自分勝手な国民である

もっとみる

往復note(6):芸術が身体的に「わかる」ことについての回答

https://aizilo.hatenablog.com/entry/2021/11/07/210143

Kさんこんにちは。

>一年のほとんどを怠惰でいても生きていけるのが理想的なんではないでしょうか。

生物は寝ている状態がデフォルトで、覚醒を進化させたという研究があります。眠たいのに仕事に行く、決められた時間内にご飯をお腹に詰め込む、疲れているのに遊びに行くetc…こう思うと、怠惰でも生

もっとみる
サザエ人間の話

サザエ人間の話

久しぶりに物を見て絵を描いた。先日貰ってきたサザエの殻だ。
デッサンモチーフに良く選ばれるだけあって、取っ掛かりがあって描きやすく描き込みもしやすい。
量線とか言われたな~なつかしいな~と思いながら、大まかな陰影を追いつつも、デッサンの手順などは無視して好き勝手描き始める。

サザエの大きな螺旋、その螺旋を形成するための細い螺旋。謎の丸い痕、フジツボ。
ただ手にした時にはサザエは見えていなかったの

もっとみる

往復note(4):情報についての返答

https://note.com/grasspanda/n/n25230c3a0e2a
Kさん、こんにちは。新しいルールについて、承知しました。
質問しあっていく中でどんどん話を発展させていけたら面白いですね!知識豊富なKさんにいろいろ聞いていこうと思います。

さて、今回のKさんからの質問「アーティストであるTさんはその感性を使ってどう相手が信頼できるか判断しているか?もしくは、情報の受け取り方

もっとみる

往復note(2):生きていると感じる瞬間への返答

Kさん、さっそくの往復noteをありがとうございます。
しょっぱなから文章のヘタクソさに絶望して1週間ルールを破ってしまいました、、、まずはアウトプットを優先ですね。がんばります!

Kさんには10月の頭から私が主催する瞑想会にお付き合いいただきかれこれ2週間以上になりますが、身体の調子はどうですか?
HSPとADHDの能力持ちの私としては、現象を受容するキャパシティが明らかに増えたのを感じます。

もっとみる